ブログ名

とどけ!被災地への想い… 映画「遺体ー明日への十日間」公開中

 東日本大震災直後の岩手県釜石市を舞台にした、遺体安置所の真実を描いた映画が、
山形村アイシティシネマにて上映されています。
未曾有の大震災に直面し、困難な状況や悲しみに立ち向かった人たちの姿を多くの人たちに伝えたい、災害や被災地への関心を薄れさせてはいけないという想いを胸に作られたルポタージュが原作です。
映画に併せて被災地の写真展が開かれています。これは、映画の舞台となった岩手県釜石市を拠点に、大槌町・山田町の被災地において、松本市社会福祉協議会が募集したボランティアバスパックで復興支援に携わったボランティア団体「まつもと大槌の会」主催によるもので、震災から2年を機に犠牲者に冥福を祈り、被災地支援の気持ちを継続させようと企画しました。映画と写真展を観て、改めて震災に向き合おうとして下さる方が大勢いらっしゃることに胸が熱くなります。
去る3月2日には、監督・脚本を手掛けた君塚良一さんと歯科助手役の酒井若菜さんが訪れて舞台挨拶が行われました。映画に込めた想いや撮影のエピソードを語り、PRをされました。
映画は3月末まで上映予定で、収益金は被災地へ義援金として寄付されます。被災地に対し、何が出来るのか…考えておられる方は、映画を観ることがもう一つの復興支援に繋がりますので、多くの方に観賞していただければ幸いです。
震災から2年が経過しましたが、この映画をご覧いただくことで、再度被災者の皆さんに想いを寄せ、心を寄り添わせる機会にしていただければと思います。
そして、震災で得た教訓を風化させることなく、今後の地域づくりに活かしていきましょう。

 

 

投稿日:2013年3月12日 カテゴリ:お知らせ

松本市赤十字奉仕団「庄内地区分団」の研修会が開催されました

 庄内地区分団が結成されて2年目となる本年度は、「奉仕団活動」の理解を深め
 ることを目的に、分団員の研修会を積極的に行ってきました。
  まず、松本市赤十字奉仕団井垣委員長より「これからの地域赤十字奉仕団の活動」
についてと題し、奉仕団活動の現状や被災地石巻市と栄村での炊きだし支援の活動
報告を聞き、奉仕団活動の原点を学びました。
  また、県日赤健康生活支援講師:奥原専任教育担当を講師にお迎えして、災害が
起こったときに支援できることをテーマとして「災害時における高齢者健康生活支
援講習会」を開催しました。被災地支援で体験したことや感じたことを中心とした
内容で、会場は終始笑いの絶えない雰囲気の中で、避難所の設置、生活の工夫、災
害のための備えなどについて学び、確認し合える場となりました。
  災害はいつ起こるかわかりません。いざ!という時に住民の拠り所となれるよう
 な対応ができるように、奉仕団活動として訓練や学習に努めています。

投稿日:2013年3月12日 カテゴリ:地区社協事業,未分類

24年度「今井福祉協議会」の活動

今井福祉協議会では、地区内における「福祉」に関する事業を推進しています。
24年度も今井に住む皆さんの総力を結集して、住みよい今井づくりを目指して
6つの専門部会が活動してきました。
 今年度の主な活動は…
 ・広報部会…広報誌「よってきましょ」の発行
 ・高齢者部会…小学校1年~6年生とひろばの交流(今井の昔の話や戦争体験等)
 ・健康部会…今井健康塾を7回開催して老若男女楽しく体力づくり
 ・町会活動部会…自主防災組織推進のために勉強会を開催
 ・子ども部会…地産地消の野菜や果物を使った食育講座
 ・福祉交流部会…「やさしい介護スクール」4回開催
 それぞれの部会で活発に事業を展開して地域づくりを推進してきました。
中でも、今井福祉協議会主催の福祉講座「人形が語る認知症講座」においては、多
くの住民が参加され、認知症についての正しい理解と対応について学びました。
教科書にない身近な話題を切り口にして、人形を使っての介護実践であることから
理解が深まりました。テーマとなった「地域で暮らし、共に生き、地域で老いて、
地域で看とる」を皆で考える良い機会となりました。
 今井福祉協議会はこれからも「今井に住んでいて良かった」と思える地域づくり
を目指して推進していきます。

 

投稿日:2013年3月12日 カテゴリ:地区社協事業

松原地区 ふれあい会食会が開催されました

3月7日(木) 松原公民館でふれあい会食会が開催されました。

連日の寒さから打って変わり、すっかり春らしくなった陽気の中、60名余の皆さんが参加されました。

松花堂弁当と婦人部会の方が作ったお味噌汁、デザートに苺とマルメロの砂糖漬けが付き、大変おいしくいただきました。(マルメロは松原地区時計台通りの街路樹から公民館長さんが収穫したものです)
食事の後は、芸能ボランティア「新鮮組」の歌と踊りを鑑賞しました。コミカルなダンスに笑い、男一徹なシブい演舞に見入り、懐メロの美声に聞きほれ、最後に全員でソーラン節を踊り、楽しいひとときを過ごしました。次々変わる衣装にも皆さん驚いていました(ほとんど自作だそうです!)。お隣の寿台地区を拠点とされていることもあり、知り合いの方から声援がとんでいました。観客とほぼ同年代の新鮮  さんですが、そのパワーに感服するとともに、これからの元気をいただきました。

投稿日:2013年3月8日 カテゴリ:会食会

社協安原支会福祉講座が開催されています。

 社協安原支会では、2月15日(金)・3月7日(木)・3月14日(木)の三回、安原地区公民館において、福祉講座を開催しております。
 2月15日の講座では、「相続について知っておきたいこと」と題して、長野県金融広報委員会金融広報アドバイザー原元士先生から今後の人生設計に活かせるお話と、遺言書の作り方や相続等について教えていただき、参加された21名の方々からは、丁寧でわかりやすい説明で1時間半の講座があっという間であった、との意見が寄せられました。
 3月7日の講座では、50名の方々が参加され、「災害時における救護方法を学びましょう」と題して、長野県看護協会奥原ます子先生から、新潟県中越沖地震や東日本大震災等の避難所での実体験のお話を通して、けが人の救護方法や避難所では動かないでいると動けなくなり、心身の機能が低下することにより、自殺や認知症が発生するので、防ぐための方法や地域の助け合いの必要性について学びました。
 これから、3月14日(木)の午後1時30分から暮らしに身近な「金融トラブルについて学びましょう」と題して、金融広報アドバイザー土屋先生から悪質商法等のトラブルに巻き込まれないためのお話し等をお聞きしますので、安原地区にお住いの方々はご参加ください。〔申込 安原地区公民館 電話39-0701〕
 

投稿日:2013年3月8日 カテゴリ:地区社協事業

鎌田地区社協「介護者の集い」で気分転換!

 社会福祉協議会鎌田支会では、今年度最後となる6回目の「介護者の集い」を3月5日(火)午前10時から鎌田地区福祉ひろばで24名の方が参加されて実施しました。
 口腔ケアの説明では、いつまでも美味しく食べて、元気に笑って楽しく暮らすために、舌体操、顔面体操、ゴックン体操などを行なうことで、お口を開いて、会話を楽しみながら声を出して笑うと体も心も爽快に過ごすことができ、お口の元気は、ハツラツと人生を満喫することができるとのお話しをお聞きしました。
 お話をお聞きした後は、中信リクレーション協会代表の大月先生から、軽妙な口調でユーモアあふれるトークを交えての手品等にわくわく、ドキドキし心と体のリフレッシュを図ることができました。
 今回は、介護者だけではなく、今後の介護に不安を感じている方や介護に関心のある方も参加され、新たな出会いやふれあいを図ることができました。
 次回は、5月14日(火)と7月12日(金)の午前10時からレクリェーション等で楽しみますので、鎌田地区にお住まいの介護者の方は、お気軽に鎌田地区福祉ひろばへお出かけください。
 

投稿日:2013年3月6日 カテゴリ:地区社協事業

社協安原支会「福祉を語るつどい」で熱気あふれる!

 社会福祉協議会安原支会では、毎年地域住民の関心が高い話題を議題として「福祉を語るつどい」を開催しています。今年も2月2日(土)に安原地区公民館において実施しました。
 今年は、「ぼけちゃったらどうしよう~認知症の理解と対応~」と題して、諏訪中央病院の在宅診療部長兼医療安全管理部長の高木宏明先生からお話をお聞きしました。
 講演では、認知症の特徴として、記憶力や知的力が衰えることで、もの忘れや徘徊等の症状として現れ、感情が豊かになること。
 自分が自分らしく無くなっていく症状であることを、周囲が認識し、自分らしく生き抜くために、プラスの感情を蓄積することが、症状の進行速度を抑えること。
 認知症への日頃の予防として、年齢を重ねることにより、起こり得る体力の衰えや役割等を失うことへの恐怖を乗り越える力を日頃から養い、何事に対しても、くよくよしない自分を作り上げること。
 動脈硬化を起こさないよう生活習慣病に気を付け、腹8分目で野菜を中心としたバランスのとれた食事を食べること等のお話をお聞きいたしました。
 先生の軽妙なる話術と、ユーモアたっぷりの語り方とともに、敬愛されている長渕剛さんの名曲を交えて、先生の実体験や具体的事例のお話しにより、会場は熱気に包まれ、有意義な福祉を語るつどいとなりました。
 

投稿日:2013年2月4日 カテゴリ:地区社協事業

鎌田地区社協「介護者の集い」の交流でリフレッシュ!

 社会福祉協議会鎌田支会では、今年度5回目の「介護者の集い」を1月25日(金)に鎌田地区福祉ひろばで実施しました。
 参加者は、フラダンスで体を動かし、ゲーム(ラダーゲッター)を楽しんだり、懐かしい伝統芸能の南京玉すだれを鑑賞した後、漬物を摘みながら、お互いに日頃の介護の大変さ、悩みなどを率直に語り、聞いてもらうことでストレスを解消し、心身のリフレッシュを図っていました。
 今回は、新しい参加者が多く、「初めての参加でしたが、チョットだけ優しくなれました」等の感想が聞かれました
 次回は、3月5日(火)午前10時から、中信リクリエーション協会の大月会長さんからユーモラスを交えた手品等と歯科衛生師から口腔ケアについての話を予定していますので、鎌田地区にお住まいの介護者の方は、お気軽に鎌田地区福祉ひろばへお出かけください。
 

投稿日:2013年1月29日 カテゴリ:地区社協事業

社協鎌田支会「福祉講座及び新年会」が開催されました。

 社協鎌田支会では、1月18日(金)にブライトガーデンにおいて、「地域で支える認知症への理解」と題して、福祉講座を開催いたしました。
 講座では、認知症について理解を深め、認知症のサインを早期に発見して、投薬や適切な対応をとることで、症状がやわらいだり、治療でよくなることもあることを、中央地域包括支援センターの方から教えていただきました。
 認知症は、物忘れと違い体験したことを忘れてしまうことなので、「同じことを何度も聞いたり」「外出や人と会うことをおっくうがったり」など以前と違うな、変だなとサインがでたら、早目に相談をするようお聞きしました。
 認知症について学んだ後で、友人や家族が認知症になったらどのように接したらいいのかを一緒に考える機会として、寸劇により同じ場面を2回見て、1回目と2回目とどこが違うのか、どう接したらよいのかを、参加者全員で考えるとともにユーモラスにとんだ楽しいお芝居を交えて、貴重なひと時を過ごすことができました。
 

投稿日:2013年1月21日 カテゴリ:地区社協事業

好評!真心こもった「おせち料理」です!

12月28日、社会福祉協議会島立地区支会の事業として、ひとり暮らし高齢者世帯等へ歳末おせち料理が届けられました。(今年で27回目を迎えた伝統あるこの事業は、食生活改善推進協議会、健康づくり推進委員会、日赤奉仕団、民生委員・児童委員協議など、多くの団体の力で支えられています。)

 

島立地区では毎年、食生活改善推進協議会を中心とした皆さんが調理した「手作り」の美味しいおせち料理を、民生児童委員の皆さんがお届けしています。(なんと!仕込みから3日掛かりの真心こもったお料理です!)
 

手作りでの歳末おせち料理を実施しているのは、市内では島立地区だけです。好評につき希望される方が年々増えており、昨年の101食から今年は116食となりました。

投稿日:2012年12月28日 カテゴリ:地区社協事業