ブログ名

2013サマーナイトフェスタin安原で地域づくりの“輪”深まる

 7月20日(土)安原地区公民館において、真夏の夜のひととき、地区内の大勢の方々が参加して「2013サマーナイトフェスタin安原」が開催されました。

 地域住民が中心となって実行委員会を立ち上げ、企画から運営まですべてを行ないました。家庭・隣近所や地域の絆を大切にし、いたわり合い・支え合い・助け合う地域づくりを進めようと、子どもから高齢者・障害者・外国人が一堂に集い交流しました。

 子どもを対象に紙ひこうき、携帯ストラップを作ったり、輪投げ遊びや長野松本あさひ学園の皆さんによる太鼓の演奏、ビンゴゲームを楽しみ、またお隣同士で語り合うなど、ふれあいの輪が深まりました。
 

投稿日:2013年7月22日 カテゴリ:地区活動

「第20回ボランテイア活動助成」のお知らせ

 大和証券福祉財団では、ボランテイア活動を目的とした団体・グループへ助成活動を行なっていますので、下記事項をご確認ください。

1 ボランティア活動助成
(1)応募資格
  ボランティア活動を目的とした団体・グループ。学生・若者のボランティア活動も積極的に支援します。
  (申込みに際しては、社会福祉協議会若しくは、共同募金会の推薦を必ず受けてください。)
(2)応募課題  特に在宅老人、障がい児・者、児童問題等に対するボランティア活動
(3)助 成 金   総額 3,300万円(1団体当たり上限額30万円)

2 ボランティア活動等に関する調査研究助成
(1)応募資格  特に問いませんが、研究委員会を組織してください。
(2)応募課題  ボランテイア活動・地域福祉に係る実践的モデル事業開発に関する研
         究等
(3)助 成 金   総額300万円(上限額100万円、3件以内)

3 共通事項
(1)応募期間   平成25年8月1日~9月15日(当日消印有効)
(2)応募方法   所定の申込書を財団事務局宛にご郵送ください。
(3)申込書請求  財団ホームページからダウンロードのうえ、ご利用ください。
    http://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/outline.html
(4)申込書送付先 〒104-0031 東京都中央区京橋1-2-1 大和八重洲ビル
          公益財団法人 大和証券福祉財団
          TEL 03-5555-4640 FAX 03-5202-2014

投稿日:2013年7月19日 カテゴリ:お知らせ

身近な景色

 私の席から見える職場の景色。机の上には書類がたくさん!!皆さん整理整頓しないとだめですよ(+_+)目の前にちらっと見えるのは資金貸付の担当者とボランティアの係長です。向こう側の背を向いている男性の島は総務課です。地域福祉課と総務課は同じフロアで働いています。そして奥にひょこっと頭だけ見えるのは常務です(^_^;)
たまにちらっと見えるとちょっと怖いです。。。今回は私の席から見える身近な景色(職場)を紹介させていただきました。
 

投稿日:2013年7月19日 カテゴリ:未分類

「鎌田地区介護者の集い」で一休み!

 「介護者の集い」が、7月12日(金)午前10時から鎌田地区福祉ひろばで開催されました。
 社会福祉協議会鎌田支会では、介護をしている皆さんに介護疲れを癒していただくため「介護者の集い」を実施しています。
 今回もまた、介護の悩みごとや介護サービス等の福祉相談、腰痛等の健康相談を行ないました。
 管理栄養士さんからは、70歳を越えたら、生活習慣病の予防より老化を遅らせるため食生活に心がけるよう、話がありました。「コレステロールやエネルギーを気にするあまり、野菜や魚介ばかり食べるのではなく、さまざまな食品を摂り入れることが予防になります」「たくさん」より「まんべんなく」などのお話をいただきました。
 また、日頃から介護に追われて固くなってしまった体をストレッチでほぐし、ひと時のリフレッシュを図りました。
 最後に情報交換を行ないました。「家で介護していると、難聴のため話しをすることもないので、ひろばに来ることが楽しみです」「介護を四六時中しているので、ひと時家を離れて、息抜きすることで、次へとつながる」「老々介護で家事全般を行なっているので、話し相手もなく、皆さんと話すことが楽しみです」等、お互いの悩み事を口に出して聞いてもらうことで、負担が軽くなったり、介護の教訓となったりと、充実した時間があっという間に過ぎていきました。
 次回は、9月4日(水)の午前9時30分から、敬老の日の記念品として手作り薬箱を作成する予定です。また、11月8日(金)の午前9時30分からは、落語でリフレッシュしていただく予定です。鎌田地区にお住まいの介護者の方は、お気軽に鎌田地区福祉ひろばへお出かけください。
 

投稿日:2013年7月12日 カテゴリ:地区社協事業

松南地区ふれあい会食会を通じて安心・安全が深まる!

 松南地区社会福祉協議会では、地域に暮らす70歳以上の一人暮らしの高齢者を対象に会食会と配食を行ない地域の絆を深めています。
 7月6日(土)には、松南地区にお住まいの一人暮らしの高齢者をお招きして、本年度第1回目の「ふれあい会食会」を南部公民館の大会議室で開催しました。
 テーブルには、民生児童委員さんと健康づくり推進員さんが、高齢者の皆さんに喜んでいただきたいと、参加者への健康と栄養バランス等を考えながら、心を込めた手づくり料理(ちらし寿司・かぼちゃサラダ・豚しゃぶと豆腐のゴマだれかけ・三つ葉とナルトのかきたま汁・フルーツ入ヨーグルト)が並びました。
 参加された76名の皆さんからは、「かぼちゃサラダが美味しいね」「三つ葉とナルトのかきたま汁も美味しいね」「最近○○さん見ないがどうしたかね」などの声が聞かれ、一人で食べるより、交流し、親睦を深めながら楽しく話をしながら食べると、より一層美味しいと、笑顔で語らいながら食事をしました。
 会食会を盛り上げるために、南部公民館のグループの「なんなんハンドベルの会」の皆さんによる「キラキラ星」「大きな古時計」の心に染みわたるハンドベルの演奏を聞き、参加者も一緒に「埴生の宿」「千の風になって」「故郷(ふるさと)」を歌って、楽しいひと時を過ごしました。
 ふれあい会食会を通して地域の皆さんが顔見知りとなり、安心・安全なまちづくり活動を進めています。
 

投稿日:2013年7月9日 カテゴリ:会食会

安原地区防災訓練で地域の絆づくり

 6月30日(日)に安原地区まちづくり協議会主催の防災訓練が地区を挙げて実施されました。防災訓練は毎年実施され、今年は避難所設置運営訓練を行ない、163名の地域住民の方々が参加されました。
 防災と福祉のまちづくり講座を契機として、人や地域の「絆」づくりの大切さが認識され、身近な地域での住民相互の助け合い・支え合い活動に向けた取り組みとして、訓練を続けてきました。
 災害発生の知らせとともに各町会の一時集合場所に集まり、安否等を確認した上で旭町小学校体育館の避難所へ移動し、避難者の名簿の作成や、簡単担架の取り扱い等の訓練を実施しました。
 安原地区では、防災訓練を通してまちづくりへとつなげています。
 

投稿日:2013年7月1日 カテゴリ:地区活動

ふれあい会食会(配食)を通して、地域づくりを進める

 6月12日(水)に社会福祉協議会鎌田地区支会では、地域づくり活動の一環として、第一回目のふれあい配食を実施いたしました。
 鎌田地区は、人口18,892人、世帯数が8,396世帯と松本市35の地区で一番人口が多く65歳以上の方は、地区内人口の20.2%となっています。
 この日の配食を楽しみにしている方々のために、民生児童委員さんが、事前に75歳以上の一人暮らし高齢者の家庭を訪問し、近況のお話をお聞きしながら配食を希望する方を確認をした上で、248名の方々にお届けました。
 鎌田地区では、配食を通じて高齢者等の孤独感の緩和と地域の絆を深めていきたいと思います。
 

投稿日:2013年6月27日 カテゴリ:会食会

ふれあい会食会(配食)を通して、絆づくり

 社会福祉協議会安原地区支会では、まちづくり活動の一環として、本年度も3回のふれあい会食会(配食・会食)を計画しています。
 6月12日(水)に第1回目の配食事業を行ないました。
 ボランテイアグループ「ぎんなんの会」「シフォンの会」の方々が、心をこめて調理した温もりのある手づくりの弁当を町会長さんや民生児童委員さんが、一軒一軒訪問し、日頃の様子や心配ごとなど聞きながら届けました。
 この日のメニューは、ピーマン、魚、ナス、エビの揚げ物、キュウリ、ワカメの酢の物、パイナップル、玉子焼等。
 食欲をそそる鮮やかないろどりの弁当に、70歳以上の一人暮らし高齢者・80歳以上の高齢者のみの世帯・70歳以上の障害のある方など、282名の方々が舌鼓を打っていました。
 食事をされた方々からは、「美味しい料理なので、楽しみにしている」等の声が寄せられ、希望者が毎回増えています。
 安原地区では、日頃一人で過されている皆さん等に、一堂に会して手作りの温かい料理を楽しみながら食べていただき、交流と親睦を深める会食会も予定しており、地域の絆を深めていきたいと思います。
 

投稿日:2013年6月13日 カテゴリ:地区社協事業

「鎌田地区介護者の集い」のお知らせ!

 社会福祉協議会鎌田支会では、寝たきりや認知症等の高齢の方を在宅において介護されている皆さんにご参加いただき、日頃の介護疲れを少しでも癒していただけるよう、奇数月に「在宅介護者の集い」を鎌田地区福祉ひろばで実施しています。
 悩みごとを話し合ったり、軽体操や茶話会を通して心身のリフレッシュを図っていただければ幸いです。
 7月は下記の日程で開催いたします。

 1 日時   7月12日(金) 午前10時~正午

 2 場所   鎌田地区福祉ひろば

 3 内容   管理栄養士さんから不足しがちな栄養を
         簡単に効率よく補うお話をお聞きします

      ※ 鎌田地区にお住まいの介護者の方は、お気軽にお出かけください。
 

投稿日:2013年6月3日 カテゴリ:地区社協事業

「第11回松南地区福祉ひろばまつり」が開催されました!

 6月1日(土)に松本市総合社会福祉センター別棟の福祉ひろば一体で、「第11回松南地区福祉ひろばまつり」が盛大に開催されました。
 会場内では、信州大学マンドリンクラブの皆さんによる「花は咲く」等の曲が心地よい音色に乗せて演奏され、利用者の皆さんも聞き惚れ、喝采が鳴り響きました。なんなんひろばのグループ「すみれ会」の皆さんによる合唱では、利用者も一緒に歌いました。
 駐車場広場では、安全に訓練された犬とふれあう「ワンちゃんふれあいコーナー」や「工作コーナー」「水ヨーヨーつり」「ポップコーン」などの楽しい企画が盛りだくさんあり、子ども等が工作に熱中していました。
 また、「第15回総合社会福祉センターふれあいまつり」も同時に開催され、子供から高齢者・障害者まで、初夏の一日を楽しんでいました。
 松南地区の福祉拠点として、地域に信頼される活動を今後も進めていきます。
 

投稿日:2013年6月3日 カテゴリ:地区活動