ブログ名

10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まりました

 昭和22(1947)年にスタートした赤い羽根共同募金運動は、今年70周年を迎えます。当初は戦後復興の一助として福祉施設を中心に資金支援してきました。現在、赤い羽根共同募金は、市民自らの行動を応援する「じぶんの町を良くするしくみ」です。

 松本市共同募金委員会では、運動初日にミス松本と松本山雅FCのガンズくんと小林陽介さんに協力していただき松本駅お城口で街頭募金運動を行ないました。また、初音ミクを通してクリエイターの皆さんが赤い羽根共同募金を応援しており、事務局のある松本市社協ではコラボグッズを取り扱っています。本年度も皆さまの温かいご協力をお願いいたします。

投稿日:2016年10月4日 カテゴリ:お知らせ,地域福祉課

芳川地区防災へ地域一丸となり訓練

 9月25日(日)に第5回目の芳川地区総合防災訓練が、地域住民約600人が参加して芳川公園で実施されました。
 5年前に地域でも大きな被害が発生した6.30松本地震を教訓として、地域が一丸となって開催され、筑摩野中学校や信明中学校の生徒も参加し、訓練に励んでいました。
 芳川地区総合防災訓練は、応急給水訓練、炊き出し訓練、救出訓練、救急・救命講習訓練、応急担架搬送訓練、はしご付消防自動車及び災害時応急特殊車見学訓練、物資搬送訓練、消火訓練等の8つの訓練を体験しました。
 災害時に、自分の身を自分で守って、地域でお互いに支え、助け合うまちづくり深めています。
 

投稿日:2016年10月3日 カテゴリ:地区活動

「松南地区福祉ひろばまつり」が開催されました。

 「第14回松南地区福祉ひろばまつり」が、10月1日(土)に新装なった「なんぷくプラザ」において福祉ひろばまつりで盛大に開催されました。
 会場内では、松本アルプホルンクラブの皆さんによるホルンの演奏に、参加された皆さんは熱心に聞き、大きな拍手を送っていました。そして、沖縄三線「ゆいまーる」の皆さんによる演奏に聞き入ったり、踊りに参加したりと笑顔があふれ、楽しい時間を過ごしていました。工作コーナーへも沢山の子ども達が集まりました。
なんぷくプラザ前では、安全に訓練された犬とふれあう「ワンちゃんふれあいコーナー」「水ヨーヨーつり」「ポップコーン」「焼きそば」などの楽しい企画が盛りだくさんありました。
 福祉ひろばまつりでは、子供から高齢者まで、秋の一日を楽しみました。
 松南地区の福祉拠点として、地域に信頼される活動を今後も進めていきます。
 

投稿日:2016年10月3日 カテゴリ:地区活動

なんぶ未来まつりで地域住民の輪深まる!!

 9月3日(土)に「子供に夢と希望を! お年寄りに優しさを! 地域住民に新睦の輪を!」をスローガンに第24回なんぶ未来まつりが、イオン南松本店西側駐車場において開催されました。
 なんぶ未来まつりは、暑かった夏を惜しむ季節に、九つの地元町会の住民の皆さんが一丸となって協力して取り組まれ、また近隣企業・団体の皆さんの協力の中で、地域の夏の風物詩としてしっかりと定着しているお祭りです。
 まつりに出演した方々も地元の皆さんが中心で、開明小学校・信明中学校の合唱部の皆さんによる透き通った歌声や、ブラスバンド部、吹奏楽部の演奏が心に響き渡り、地域の皆さんも聞き入っていました。
 模擬店やステージイベントなどに、子供から高齢者、障がいのある方々まで、大勢の地域住民が訪れてにぎわいました。
 今後も松南地域では、地域づくりのシンボルとして「なんぶ未来まつり」を通して地域の輪を大切に育てていきたいと思います。
 

投稿日:2016年9月5日 カテゴリ:地区活動

松原いいづら祭で絆深まる

 7月30日に松原中央公園において、第26回松原いいづら祭が開催されました。
 松原地区いいづら祭は、平成3年から地区の納涼祭として毎年実施し、地区内外から多くの皆さんが来場され、新興松原地区を地域ブランドとして定着したイベントです。
 このイベントは、町会、専門部会等の出店や子ども向けのコーナーなどを行い、地域の人の絆を深めるとともに、日頃なかなか顔を合わせることのない地域住民同士が気軽に集い交流し、コミュニケーションを図っています。
 松原地区は、牛伏寺断層の上に位置しているため、震災を止めることはできませんが、被害をできる限り最小限にとどめるため、いいづら祭などのイベントを通して、日頃から地域の絆を深めています。
 

投稿日:2016年8月1日 カテゴリ:地区活動

「つむぎちゃん」松本市社会福祉大会で活躍!

 7月25日(月)にキッセイ文化ホールにおいて開催された、平成28年度松本市社会福祉大会で、松本市社会福祉協議会マスコットキャラクター「つむぎちゃん」と松本市マスコットキャラクター「アルプちゃん」とのコラボレーションが、始めて実現しました。
 松本市社会福祉大会は、落語家の三笑亭夢之助さんの「人生は楽しく面白く!~健康は笑いから~」と題して講演されました。講演では、健康を通しての笑いの大切さや化粧をして、身支度を整えて、外出される姿など、夢中に生き生きと暮らすことの大切さを、ユーモラスを交えて話されました。
 キッセイ文化ホールのエントラスホールでは、「つむぎちゃん」と「アルプちゃん」が、参加された980名の方を出迎えました。参加された方も笑顔で、「可愛いね」と話されて握手をしながら入場されていました。
 これからも地域で行われる社会福祉協議会の行事に出向きますので、よろしくお願いします。

 

投稿日:2016年7月28日 カテゴリ:地域福祉課

視察研修で地域づくりの意識高まる

 7月11日(月)に神林地区民生委員・児童委員協議会では、地域づくり活動の推進を図るとともに、特に将来を担う子ども達の支援活動に役立てるために視察研修を行いました。
 児童養護施設「軽井沢学園」では、自然の中で楽しく学べる環境で、児童の生活と自立を温かく見守り、児童が明るく健やかに育ってほしいとの願いとともに、児童が将来社会の一員として立派に自立し活躍できるように積極的に取り組んでいました。
 児童養護施設は、親自身の病気や経済的理由や親からの虐待など、何らかの理由で家庭生活を続けることが困難となった子ども達が生活している場所です。
 全国には、585ケ所あり、約3万人の子ども達が生活しています。
 将来を担う子ども達が、元気で生きがいを持って暮らせる豊かな地域を築くことが重要であることを学び、今後の活動に活かしていきたいと思っています。
 

投稿日:2016年7月12日 カテゴリ:民生委員・児童委員協議会

松原地区ふれあい会食会

 松原地区社会福祉協議会では、地域に暮らす65歳以上の高齢者を対象に会食会を行ない地域の絆を深めています。
 7月7日(木)には、地区の高齢者をお招きして、松原地区公民館の大会議室で「ふれあい会食会」を開催しました。
 総勢60名の皆さんが参加され「昭和22年に引っ越して来たころは、松林と桑畑しかなかった」「中信松本病院やデリシアも有り、バスも通っているので生活するには便利だ」などの声が聞かれ、一人で食べるより大勢で楽しく話をしながら食べることでより一層美味しいと、笑顔で食事をしていました。
 会食会を盛り上げるために、イージィ上條さんの草笛と漫談や晩酌亭我楽さんの新作落語で、楽しいひと時を過ごしました。
 松原地区では、今後ともふれあい会食会を通して地域の皆さんが顔見知りとなって交流できるよう、安全・安心なまちづくり活動を進めてきます。
 

投稿日:2016年7月8日 カテゴリ:地区社協事業

「たんぽぽの会」で地域の絆を深める

 芳川地区北原町会では、毎月20日(年8回)にふれあいいきいきサロン「たんぽぽの会」を行なっています。高齢者等が気軽に集まり、日頃の心配事などをお茶など飲みながら気軽に話し、楽しく仲間づくりをしながら絆を深めています。
 「たんぽぽの会は」、平成8年に福祉活動の一環として、高齢者社会にふさわしい町づくりをしていきたいと発足いたしました。
 公民館でお茶を飲みながら、おしゃべりをしたり、歌を歌ったり、時には腹話術漫談で老いや病気を題材にユーモラスを入れて笑いを誘いながら学んだり、手先の運動も兼ねてドライフラワーアレンジメントやおしゃれなバックを作ったり、中国楽器の二胡やハーモニカ、ウクレレ、スチールギターなどの演奏を聞いたりと楽しいひと時を過ごしています。
 これからも、「たんぽぽの会」(いきいきサロン)の活動を通して、地域の絆をさらに深めていただきたいです。
 

投稿日:2016年7月1日 カテゴリ:地区活動

松南地区ふれあい会食会

 松南地区社会福祉協議会では、地域に暮らす70歳以上の一人暮らしの高齢者を対象に会食会を行ない地域の絆を深めています。
 6月19日(日)には、地区の一人暮らしの高齢者をお招きして、松南地区公民館の大会議室で「ふれあい会食会」を開催しました。
 テーブルには、健康づくり推進員・民生児童委員・食生活改善推進員・ボランティアの皆さんが、参加された方に喜んでいただきたいと、健康と栄養バランス等を考え、心を込めた手づくり料理(梅のさっぱり混ぜごはん、野菜たっぷり簡単スープ、厚揚げのコロコロ麻婆、かぶの赤ワイン煮、果物〔オレンジ〕、まんじゅう)が並びました。
 参加された83名の皆さんからは、「口々に美味しいね、久しぶりだね、元気にしていた」などの声が聞かれ、一人で食べるより大勢で楽しく話をしながら食べることでより一層美味しいと、笑顔で食事をしていました。
 会食会を盛り上げるために、松南トリオのみなさんによる心に染みる歌と演奏を聞き、楽しいひと時を過ごしました。
 松南地区では、今後ともふれあい会食会や配食サービスを通して地域の皆さんが顔見知りとなって交流できるよう、安全・安心なまちづくり活動を進めてきます。
 

投稿日:2016年6月20日 カテゴリ:地区社協事業