ブログ名

エコキャップ運動のご報告です

 

10月20日に、松本深志ライオンズクラブの皆さまのご協力で、社協へ集められたたくさんのエコキャップをリサイクル業者へ搬出していただきました。

今回搬出していただいたエコキャップは、4月~10月までに集められたものです。その重量は、1,160kgで、キャップ数で約58万個です。金額に換算すると約11,600円で、ポリオ(小児麻痺)ワクチン約580人分です。

今年も様々な学校・団体が、エコキャップ運動に取り組んでいただいています。取り組んでいただいている皆さま、ご協力いただいている松本深志ライオンズクラブの皆さまありがとうございます。

投稿日:2021年10月21日 カテゴリ:地域福祉課

       心と体を健やかにお過ごしください

 

南西部包括支援センターです。

 

 

政治の世界もあわただしく変化しています。

政治の在り方で、我々の生活も多かれ少なかれ、よくも悪くも影響があります。

本当に暮らしやすい社会になる事を期待します。

 

通勤途中で見かけたザクロが赤々と色づいています。

ザクロは子孫繁栄の意味を持ち、縁起の良い木とされ、昔から庭に植えられることが多かったようです。

果皮を乾燥させたものは古代中国、ヨーロッパでは駆虫剤として使用されていたようです。

色々な効能があるんですね。

 

季節の変わり目、体だけではなく、心の不調もきたしやすい時期です

90歳でノーベル賞受賞の真鍋氏も「好奇心をもって生きること」の大切さを言っておられました。

好奇心、趣味なかなか見つけづらいですが、我々包括支援センターは地域の住民のみなさまや地区づくりセンター公民

館、ひろばと共に、皆さんのやってみたいを応援できるよう知恵を出し合っていきたいと思います。

投稿日:2021年10月15日 カテゴリ:生活福祉事業

本郷地区 地域の縁側~「にこにこサロン」雨でも元気に開催!

本郷地区で活動している「にこにこサロン」に今回も「どこでも〝えんがわ″(ベンチ)」6脚を持ってお伺いしました。

 屋外でのサロンを計画していましたが、生憎の雨天で急きょ本郷地区公民館大会議室に場所を変えて開催しました。

 スタッフの皆さんによる「脳トレ」で楽しく体を動かし、市社協からは今回も「特殊詐欺注意」のチラシで、増加している特殊詐欺被害を防ぐため注意喚起をお願いしました。

投稿日:2021年10月15日 カテゴリ:地区活動,地域福祉課

星空上映会☆開催します!

 

松本市社会福祉協議会では、コロナ禍で市民の集いや従来実施していたイベント等の規模縮小や中止を受け、少しでも元気になっていただくりこれまであまり関わることのなかった学生さんに映像制作をお願いし、外での密閉を避けた形で星空上映会を企画しました。 

当日はスーパーボーイズと仲間たちによるウェルカムダンスショーや市民の方から募った写真の映像、そして医療・介護従事者の皆さんへの感謝と応援メッセージの上映を予定しています!

日時は令和3年10月22日(金)19:00~です。

入場無料で、事前予約不要です!皆さまぜひお集まりください☆

投稿日:2021年10月11日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

松本青年会議所との協定締結

 10月1日(金)、松本市社会福祉協議会は、松本松本青年会議所様と、「災害時における災害ボランティアセンター支援・協力に関する協定」を締結しました。

 災害発生時に、松本市社協が設置運営する災害ボランティアセンターに対して、松本青年会議所様からご支援いただくもので、主な内容は、①ボランティアの移動、活動等に要する車両の提供、②災害ボランティアセンターに必要な設備、ボランティア活動に要する資機材の提供、③ボランティアが使用する駐車場の提供、④災害ボランティアセンターでの人的支援となっています。

 若い力が集まっている青年会議所の皆さまと、この協定をきっかけに更に連携を深めていけたらと思います。

 松本市社会福祉協議会は、6月に市内4つのライオンズクラブ様とも災害ボランティアセンターの支援協定を締結させていただきましたが、有事に備えてまた心強い味方が増えました。

投稿日:2021年10月4日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります!

 

 赤い羽根共同募金運動は、令和3年度で75回目を迎えます。共同募金は、高齢者や障害者、児童等の地域福祉活動への支援などに活用されています。また、近年多発している「令和元年東日本台風(台風19号)」等のような大規模災害時におけるボランティア活動支援に即応できる財源としても、大きな期待が寄せられています。

 各町会を通じての個別募金の他、市内のイオングループ、事務局の松本市社会福祉協議会窓口等に募金箱を設置しています。

 本年度も温かいご支援、ご協力を、是非お願いいたします。

 

投稿日:2021年10月1日 カテゴリ:お知らせ,地区活動,地域福祉課

 「スマホ教室」を開催しました

本郷地区では、6月末から8月初めにかけて、本郷福祉ひろばと南郷福祉ひろばを会場に「スマホ教室」を開催いたしました。

今年度は、北部地域包括支援センターと生活支援員が協力して、センター職員が講師を務め、手作りのわかりやすい教本を使って、初心者を対象に全3回で行いました。

今回は、スマホの基本がわかり、スマホを活用して防災情報を得る、また、家族や地域の人とビデオ通話での安否確認ができるようになることを目的としています。

3回を通して、料金プランの見直しをしたことで料金の軽減につながった方や、ラインビデオ通話体験では、離れているお孫さんやお子さんと顔を見ながら通話が出来るのが楽しみだと言ってくださる方も多くいました。また、先日の豪雨では、今回学んだ防災アプリがとても役に立ったとのお声もいただきました。

今後は、スマホサロンとして各ひろばを会場に、月に1回スマホを使ってやってみたいことや教えてあげたいアプリ、疑問など皆さんからの意見で進めていく自主的な会として続けていくことになりました。私たちも会の応援をしていくつもりです。また、11月後半くらいから、今回参加できなかった方も多くいたため、新たな方を対象にスマホの教室を開催していく予定です。

投稿日:2021年9月30日 カテゴリ:未分類,生活福祉事業

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」 第1回 協力会員スキルアップ研修会を開催しました!

915日(水)、17日(金)に有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」協力会員スキルアップ研修会を開催しました。

今回は、「たくみな特殊詐欺から身を守ろう」というテーマで、長野にある財務局長野財務事務所から、15日は田坂直樹調査官、清田修一郎財務事務官、17日は上島寿明調査官、大﨑 優財務事務官をお招きし、特殊詐欺被害の手口や実際の被害状況などをお聞きしました。出席された皆さんは、長野県での被害の様子をお聞きし、件数の多さや金額に驚いていらっしゃいました。具体的な実例に、対応時のポイントや、被害にあいやすいタイプの人についても教えていただきました。

今後、ご自身やご家族のほか、つむぎちゃんサポートの活動中に利用会員の普段と違った様子を見かけたら、被害にあわない様声を掛けていけたらいいですね。

投稿日:2021年9月27日 カテゴリ:有償ホームヘルプ事業

「ボラサポ・令和3年8月豪雨」

 令和3年8月豪雨災害に対し、設置された災害ボランティアセンター等で活動するボランティアグループ・NPO団体等を対象として中央共同募金会が助成を行います。

 詳細は下記の中央共同募金会ホームページでご確認ください。

 

社会福祉法人中央共同募金会ホームページ

https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/21230/

投稿日:2021年9月10日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

笑顔溢れるベンチ

 

毎月第4日曜日に中町で行われている通りの一部を歩行者天国とする【トランジットモール】に松本市社協のどこでもえんがわが出張しています!

車の利用を減らし、徒歩・自転車・公共交通により移動を促進し、環境にも健康にも優しい、持続可能なまちづくりを目指す一環だそうです。

今月も8月22日(日)に行われました♪今回もたくさんの方に利用していただき、笑顔溢れる写真をみることができ嬉しく思います!

毎月第4日曜に開催で次回以降も出張予定ですので、ぜひ中町に立ち寄ってみてください(^^)/

ベンチを通じてたくさんの方が笑顔になっていただければと思います。

ぜひ様々な場面でベンチをご活用下さい☆彡

投稿日:2021年8月27日 カテゴリ:地域福祉課