ブログ名

双葉西町会でボッチャ体験を実施しました。

 

松本市社会福祉協議会では、小・中・高等学校などの授業や企業、地域の研修における、人権・福祉教育の効果的な実施に向けて、企画立案や職員の派遣、講師の紹介などについて協力させていただく、福祉(体験)学習講座「やさしさつむぎプログラム」がございます。

 

 今回、双葉西町会のいきいきサロンでボッチャ体験のお手伝いをさせていただきました。

 講師は、ボランティアグループ「音色くらぶ」の高野雅也さんです。

子ども大人みなさん楽しそうに体験をしていました。

とても良い地域交流の場に参加させて頂けて、大変ありがたく思います。

 

福祉体験学習のご相談がありましたら、地域福祉課(電話27-3381)までお問い合わせください。

投稿日:2022年7月26日 カテゴリ:地域福祉課

    新村地区「困りごとお助け連絡帳」の紹介

 

こんにちは。新村地区生活支援員の上条です。

今回は、新村地区「困りごとお助け連絡帳」の紹介をします。

 

地域の皆様から、福祉サービスについてのお問い合わせが多いことから、「困りごとお助け連絡帳」を作成しました。

これらは、松本市公式ホームページ「みんなのお助け知恵袋」から一部を抜粋したものです。

 

裏面には、要介護認定が無くても受けることが出来る、「松本市で実施している高齢者福祉サービス」を載せました。

これらは、「高齢者福祉のしおり」を抜粋したものです。

 

高齢者にとって必要なサービスを見やすく一覧表にまとめ、7月に全戸配布しました。

活用していただけたらいいなと思います。

投稿日:2022年7月14日 カテゴリ:地域福祉課,未分類

松本市社協では、「地域デビュー講座」を開催します。

地域福祉活動に興味がある方や、今後関わっていきたい方を対象として計画しています。(活動の有無は問いません。)

 内容は、地域活動やボランティア活動、世代間交流、サロン活動等さまざまな実践について具体的な活動事例についての講義となります。

受講していただくなかで、気になった活動や、やってみたい活動をイメージしていただき、受講後に社協職員が活動のお手伝いをさせていただければ、と考えています。

 詳しくは、チラシをご確認ください。ご参加をお待ちしています!

ファイルをダウンロードする

投稿日:2022年7月6日 カテゴリ:お知らせ,地区活動,地域福祉課

今年度もどこでも“えんがわ“ベンチ

 

今年度も毎月第4日曜日に中町で開催されている【トランジットモール】に「出張!どこでも“えんがわ”」が出張しています!

 車の利用を減らし、徒歩・自転車・公共交通機関による移動を促進し、環境に健康にも優しい持続可能なまちづくりを目指す一環だそうです♪

 今回もたくさんの方に利用していいただき、大変うれしく思います!

 梅雨が明け、連日暑い日が続いていますが、ぜひ皆さんで中町へ足を運んでいただき、ベンチをご利用ください♫

投稿日:2022年7月1日 カテゴリ:地域福祉課

高齢者クラブ連合会女性部花植え作業

 毎年、松本市高齢者クラブ連合会の女性部のみなさんが、社会福祉協議会玄関脇の花壇の花植えをしてくださいます。

 5月24日火曜日、朝から日差しの強いなか、一生懸命に作業してくださいました。

 ベコニア、マリーゴールド、ペチュニア、ブルーサルビア。

 ピンクや赤、オレンジに黄色、水色にむらさき、色とりどりの可愛らしい花が花壇を彩りました。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2022年6月14日 カテゴリ:プラチナセンター

プラチナ大学初回講義

 5月11日水曜日、午前中に入学式・オリエンテーションを終えて、午後1時から初回の講義がありました。

 初回は、「岳都松本・上高地再考」と題し、自然公園財団上高地支部所長の加藤銀次郎先生に講義をいただきました。

 上高地の自然は人工的に作られ、いま現在も人の手によって管理されていることや、土砂の堆積によって、あと数年で大正池が無くなってしまう

など、自然について考えさせられる時間となりました。加藤先生の講義は途中途中にクイズをはさみながら2時間では収まりきらないほど、盛りだくさんの内容で、学生のみなさんは、もっと知りたいともっと学びたいと思ったようです。

投稿日:2022年6月14日 カテゴリ:プラチナセンター

令和4年度 第41期プラチナ大学入学式

 令和4年5月11日水曜日、第41期プラチナ大学の入学式が行われました。

 ここ数年、新型コロナの影響ですべての事業が縮小気味でしたが、今年度は、社会福祉協議会の創立七十周年記念ということもあり、来賓者もお呼びして盛大に行いました。

 小林学長(社会福祉協議会会長)と来賓の方々には祝辞で鼓舞する言葉をいただき、学生の皆さんの表情から1年間頑張ろうという気持ちが見て取れました。また、学生代表の方の誓いの言葉からも、学習意欲があふれていました。

投稿日:2022年6月14日 カテゴリ:プラチナセンター

社協つむぎちゃん劇団 初公演!

 

 昨年の11月から松本市総合社会福祉センターで練習を重ねてきた、社協つむぎちゃん劇団の本所グループが、白板地区の福祉ひろばで初公演を行いました。内容は特殊詐欺被害防止啓発(電話でお金詐被害防止啓発)です。

 団員の皆さんは、台本の内容や演技の細かい調整を行いながら、ただ啓発を促すだけでなく見て頂く方に楽しんでいただけるように工夫を繰り返し、本番に向けて練習を頑張ってきました。

 当日は、白板地区のみなさんも笑って見ていただき、楽しみながら啓発活動を行うことができたと思います。

 

 各地区町会で講演をご希望の場合は、是非ご連絡ください!

(問合せ:地域福祉課☎27-3381

 

活動依頼の際は、下記情報をご連絡ください。

・活動希望日、時間

・会場場所(会場の広さ 等)

・開催行事名 等

 

ご連絡お待ちしております!

投稿日:2022年6月10日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

令和3年度エコキャップ運動のご報告です!

 

令和3年度も松本市社協には、多くのペットボトルキャップが集められました。リサイクルには、松本深志ライオンズクラブの皆さまにもご協力いただいております。

3月24日に、令和3年度分最後のリサイクルをしていただき、令和3年度分の業者へ持ち込んだ総重量が確定しました。

その総重量は、2,760kgで、キャップ数で約138万個です。金額に換算すると約27,600円で、ポリオ(小児麻痺)ワクチン約1,380人分になります。

少しでも多くの子供たちの命を守ることができると思うと、活動のやりがいも出てきますね。

ご協力ありがとうございました。

 

投稿日:2022年6月7日 カテゴリ:未分類

里山辺地区にて有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」 協力会員説明会を開催しました!

 

5月24日(月)・25日(火)の両日、里山辺地区において有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」の協力会員説明会を開催しました。

地域の中で日常のちょっとした困りごとがある人に対し、地域の皆さんの力でその困りごとを解決しようという支えあいの活動に自分の空いている時間を役立てようと、3回の開催に26名の方々が参加しました。

地区内に全戸配布されたチラシを見て参加した方や、友人同士で参加した方等、活動に対しての関心の高さが伺われました。また男性の参加も目立ち、みんなで支え合える地域にしようという今後の地域活動に取り組む頼もしさを感じました。

一人ひとりの熱い思いが支え合いの輪となって広がるよう、社協としてこれからも一緒に取り組んでいきたいと思います。

投稿日:2022年5月31日 カテゴリ:有償ホームヘルプ事業,未分類