ブログ名

プラチナセンター利用者の会親睦交流会

 3月9日(木)、プラチナセンター大広間で、利用者の会親睦交流会が開催されました。

 つむぎちゃん劇団による「元・赤ずきんちゃんとうっかり八兵衛」と題した劇では、会員も寸劇に参加し、笑いと和やかな雰囲気の中、防犯・特殊詐欺対策を改めて学びました。続く、中国伝統芸能「変面ショー」では、手や衣装の袖、扇子などで顔を隠した瞬間にお面が変わる演技に拍手喝采。目を凝らして変面の仕組みに想像をはせましたが、なぞは深まるばかり。変面師・小林さんの演技に魅せられたひと時でした。

 松本圏域のコロナ感染警戒レベルは小康期に引き下げられ、国がマスク着用の考え方を見直し、5月には法上の位置づけを5類感染症に変更することとしている中、来年度は感染以前の社会経済活動を取り戻せるよう活動していく事となります。交流を深め、各サークルの皆さんのご活躍をご期待申しあげます。

投稿日:2023年3月13日 カテゴリ:プラチナセンター

令和4年度 被災地復興活動講座 ~地域ささえあい市民セミナー~  を開催しました!

 2月24日、「地域ささえあい市民セミナー」として、今年度の被災地復興活動講座を開催しました。

 講座には、地区社協(町会長、防災部長等)や民生・児童委員、関係機関職員等、約100名が参加して熱心に4つの講演を受講しました。

 今年度は、災害への備えと、日頃からの助け合い、支え合いの重要性を考える目的に、「いざという時に役立つ、ともにつながる『安全・安心のまちづくり』」をテーマにして開催しました。

講演では、「災害と防災力の大切さ」、「災害時に支援が必要な方への対応」、「見守り安心ネットワーク」、「ささえあいマップ」について、市職員と当会職員が講演しました。「ささえあいマップ」については、マップづくりを実践されている、島立三の宮町会の浅野町会長様から貴重なお話をお聞きすることができました。

 参加者からは、「三の宮町会の具体的な取り組みが大変参考になった」「自分の町会でもマップづくりに取り組んでみたい」との意見がある半面、個人情報や担い手の確保等、課題も指摘されました。

講座を通して、地域で要支援者の見守りや災害時の支援体制づくりへ繋げていきたいと考えています。社会福祉協議会も引き続き、地域の皆さんを支援していきます。

投稿日:2023年3月3日 カテゴリ:未分類

松本市結婚推進事業「出会いのイベント・同じ世代で盛り上がろう!~世代婚~」を開催しました

松本市社会福祉協議会では松本市結婚推進事業として年2回、出会いのイベントを実施しています。今年度第2回目のイベントを2月26日(日)松本市入山辺の山辺ワイナリー「レストランマリアージュ」で開催しました。

 

 まずは自己紹介から始まり、グループトークを入れ替え制で2回行い、マリアージュ特製スイーツの盛り合わせとコーヒー(紅茶)でカフェタイムが始まると、皆さん緊張がほぐれて和やかになり会話が弾んできました。

 その後は11トークでじっくりお話をしていただき、最後に松本市社協就労支援事業所の「北ふれあいホーム」「南ふれあいホーム」の皆さんが心を込めて作った焼き菓子のお土産を受け取って、終了となりました。

 終了後には、参加者の皆さんが積極的にメッセージカードや連絡先などの交換をされていました。

今回の出会いが小さな芽となり、大きく育っていただけると良いなと心から願っています。

 

 また、来年度も婚活イベントを予定しております。詳細は決まり次第またお知らせ致します。

 今回ご参加・ご協力いただきました皆様、ありがとうございました!!

投稿日:2023年3月2日 カテゴリ:地域福祉課

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」 第3回 協力会員スキルアップ研修会を開催しました!

221日(火)と22日(水)に、今年度3回目の協力会員スキルアップ研修会を開催しました。

今回は、全身に影響を及ぼすと言われる“歯周病”の理解を深めるとともに、脳フィットネスの体験を通して、認知症予防に関する知識や自身の健康を維持するポイントを学ぶという二部構成で企画しました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

前半は、「ほんとは怖い歯周病」というテーマで、歯科衛生士の方からお話をお聞きしました。サイレントキラーと言われ自覚症状が出にくい歯周病は、歯磨きや歯科検診など日頃からの予防が大事であることを学びました。

また後半は、「脳フィットネスと若返りの運動方法」というテーマで、健康運動実践指導者の方から講義と実技を指導していただき、適度な運動を取り入れて認知症を予防し、健康寿命を延ばすことを意識した生活を心掛けることを学びました。

協力会員の皆さんは、専門分野の講師のお話にメモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。 

受講後の感想として、

「あらためて歯周病の怖さを知りました。」

「歯周病が、全身に影響することを理解できて参考になりました。」

「頭と体を同時に使うことの難しさを感じました。」

「認知症にならないよう生活習慣の改善や予防、有酸素運動を心掛けたいと思い

ます。」

など、皆さんより好評をいただきました。 

今回学んだ内容を日常生活の中に取り入れ、健康で元気に楽しく活動を続けていただきたいと思います。

投稿日:2023年2月28日 カテゴリ:有償ホームヘルプ事業

令和5年度プラチナ大学カリキュラム

令和5年度(第42期)プラチナ大学の受講生募集が始まっていますが、そのカリキュラムを発表いたします。下記リンクより内容をご確認いただき、是非ご応募ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2023年2月27日 カテゴリ:プラチナセンター

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」 第2回 協力会員登録時説明会を開催しました!

 

2月16日(木)、今年度第2回目の有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」協力会員登録時説明会を開催しました。

 今回は、地区での回覧板や配布チラシを見て応募した方が目立ち、地域の助け合い活動に参加したいという積極的な思いを感じました。

 また、“いずれは自分もお世話になるから、今出来ることをやりたい”、“家族が支援を受けたことがあったので、自分も活動に参加したい”といった参加者のお声も頂きました。

住民同士の顔の見える関係によって、「おたがいさま」で支え合う地域を目指して、協力会員の皆さんの熱い思いを活動につなげられるよう、サポートしていきたいと思います。

投稿日:2023年2月22日 カテゴリ:有償ホームヘルプ事業

令和5年度(第42期)プラチナ大学の受講生を募集します

来年度のプラチナ大学の受講生を募集します。

「自らを磨き高め、よき友を得て、地域社会に貢献する」を学校目標としています。

”松本”を学び、地域を知り、知識・教養・情報を得て、豊かな生活に資する内容のカリキュラムを予定しています。

班単位でまとめる卒業記念発表もあります。色々な方との輪を作りませんか。

ご希望の方は、下記リンクより募集内容を確認いただき、ご応募ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2023年2月21日 カテゴリ:プラチナセンター

「被災地復興活動講座 ~地域ささえあい市民セミナー~」を開催します!

 2月24日(木)13時30分から「地域ささえあい市民セミナー」として、今年度の被災地復興活動講座を開催します。

 社会福祉協議会では、見守り安心ネットワークの構築を目指し、要支援者の日頃の見守りや災害時の安否確認や避難の支援をするためのツールとして「ささえあいマップ」の作成を支援しています。

 講座では、実際に「マップ」づくりに取り組んでいる町会の貴重なお話をお聞きできます!

 詳しくは案内チラシをご覧ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2023年2月17日 カテゴリ:地域福祉課

ご卒業おめでとうございます。

 2月15日(水)、令和4年度プラチナ大学の卒業式が、ご来賓の皆様ご臨席のもと、厳粛に挙行されました。

 第41期生48名に卒業証書が手渡され、「自らを磨き高め、よき友を得て、地域社会に貢献する」という大学の目標に向かって、一年間積まれた研鑽が評されました。

 小林学長からは、「自治会や班での自主的な活動は、共に支えあう強い絆を育み、大きな財産になったと確信している、ここで得た大事な財産を糧に、地域づくりなどに積極的にかかわり、一層のご活躍を期待します」との言葉が送られました。

 卒業生を代表して、青木学生自治会長からは、「様々な楽しみとやる気を共有してきた仲間たちと、見守り支えてくれた家族に感謝し、ここで学んだことに誇りと自信をもち、少しでも社会に貢献できるよう精進します」との決意が述べられました。

 卒業生の皆様のますますのご健勝とご活躍を祈念し、第41期プラチナ大学を閉じます。

投稿日:2023年2月15日 カテゴリ:プラチナセンター

エコキャップ運動、今期3回目の搬出のご報告です!

2月8日、立春は過ぎましたがまだまだ寒い中、松本深志ライオンズクラブの皆さまのご協力で、皆さまからお預かりしましたたくさんのエコキャップのリサイクル業者への搬出が行われました。

いつも搬出にご協力いただいている松本深志ライオンズクラブの皆さま、寒い中大変な搬出作業をしていただき、本当にありがとうございます。

今回搬出していただいたエコキャップは、重量が約1,010kg、キャップ約505,000個分となり、ポリオワクチン約500人分に相当します。

日頃エコキャップ運動にご協力いただいている皆さま、ご協力本当にありがとうございます。小さなキャップも集まれば大きなご支援となります。

今後もエコキャップ運動へのご協力、よろしくお願いいたします!

 

投稿日:2023年2月9日 カテゴリ:地域福祉課