ブログ名

エコキャップ運動 今年度3回目の搬出作業が行われました!

「エコキャップ運動」では、学校や企業、住民の皆さまから、たくさんのエコキャップが集められています。

 11月14日、松本深志ライオンズクラブの皆さまにご協力していただき、社協に集められたエコキャップをリサイクル業者へ搬出しました。

 今回搬出したキャップは重量約1,510㎏、キャップ数約75万5千個で、ポリオ(小児麻痺)ワクチン約755人分に相当します。

 ゴミになってしまうペットボトルのキャップを集めることで世界の子どもたちにワクチンを届けることができます。

今後も「エコキャップ運動」にご協力をお願いいたします。

 

 ◇エコキャップ回収時のお願い◇

 ●回収できるものはペットボトルのキャップのみです。

    

(調味料等のふたは回収していません)

 

●キャップは簡単に洗い、乾燥させてください。

 

(汚れ・臭いの強いものはご遠慮ください。)

 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2024年11月18日 カテゴリ:地域福祉課

地域デビュー講座を開催しました

 8月に地域デビュー講座2~4回目を行いました。
 2回目「障がい・共生」では、障害福祉課希望の家の齊藤所長による講義と、ボッチャを通しての交流や、障害者施設による販売を楽しみ、施設の取り組みについて理解を深めました。
 3回目「子ども」では、地域福祉課ボランティア係百瀬主任による、子育て応援ボランティアについての講義と、南部児童センターの子どもたちとの交流を行いました。
 4回目「高齢者」では、北部デイサービスセンター相談員兼北部地区センター赤羽係長による、デイサービスセンターの紹介と、そこでできるボランティアについて講義を行いました。
 後半は、全4回のまとめとして、グループワークでリンゴ型の用紙に各自の考えを記入したものを、木に貼り付けリンゴの木を作製しました。(木はボランティア松南さんに作っていただきました)
今後は、参加者の皆さんから記入していただいた連絡票をもとに、郵送やメールで情報を提供し、次の活動につなげられるようにサポートしていきたいと考えています。
 地域デビュー講座を通して、地域の活動に参加できる方が増えていけば嬉しいです。

投稿日:2024年11月13日 カテゴリ:お知らせ,ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

令和6年度松本市社会福祉大会が開催されました

1021日(月)に松本市社会福祉大会が開催され、表彰式典と記念講演を行いました。

表彰式典では長年ボランティア活動をされている方々や地域に貢献されてこられた方々を表彰し、記念講演では熊本県益城町社会福祉協議会事務局次長の緒方誠さんを講師としてお招きして熊本地震災害のお話しをしていただきました。

実際に熊本地震災害の経験から感じた、住民同士のつながりの大切さやボランティア等についてのお話しを聞いたり、当時の民生委員や住民の声の動画を見たりと、これからの生活に活かせる内容で、とても考えさせられる講演会になりました。

会場外では障害者福祉施設による展示販売、フードドライブ、福祉なんでも相談会を行いました。

総動員270名と、多くの方々に足を運んでいただきました。ご来場ありがとうございました。

社協では、災害時あんしん講座や、ささえあいマップ作成について、出前講座を行っています。今回の講演会をきっかけに、災害時のために地域でできる対策を考えたいと感じたら、気軽に社協地域福祉課にお声がけください。

 今回、録画や撮影撮影をお断りしていたため、表彰式典でのお写真が必要な場合はデータをお渡しするので、ご連絡ください。

投稿日:2024年10月30日 カテゴリ:お知らせ,ボランティア情報,地区活動,地区社協事業,地域福祉課,民生委員・児童委員協議会,生活福祉事業

「地域の助け合い活動」講座を開催します!

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」&地区の単位の助け合い活動を紹介~

 

 

松本市社会福祉協議会では、高齢者や障害をお持ちの方などが、自立した在宅生活を送れるよう、地域の皆さんの助け合いによる活動を推進しています。

今回の講座は、松本市社協が実施している「つむぎちゃんサポート」と、地区単位で実施されている助け合い活動の紹介を予定しています。

松本市内の活動を多くの方に知っていただき、よろしければ助け合い活動の一員となっていただけたらと考えています。

                   

講座詳細

日 時  11月20日(水)14:00~15:00(1時間程度)

場 所  松本市総合社会福祉センター 4階 中会議室(双葉4-16)

締め切り 11月13日(水)まで

「つむぎちゃんサポート」&地区の単位の助け合い活動に関心があり「地域の助け合い活動」講座への参加を希望される方は事前にお申し込みをお願いします。

 

  申込み・問合せ  松本市社会福祉協議会 地域福祉課

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」

            ☎:25-7330 FAX:27-2239

投稿日:2024年10月28日 カテゴリ:地区活動,地域福祉課,有償ホームヘルプ事業,未分類

来週、令和6年度松本市社会福祉大会が開催されます

※以前もブログに掲載しているの内容なので、重ねての周知となります。

来週の1021日(月)に松本市社会福祉大会が開催されます。

表彰式典と記念講演を行い、また会場ホール横ではフードドライブと福祉なんでも相談会、福祉施設による販売も行っております。

記念講演は、熊本地震災害の経験から感じた、住民同士のつながりの大切さや、ボランティア等についてのお話しです。

会場はMウイングです。公共の交通機関をご利用ください。車でお越しの場合、近隣の有料駐車場をご利用ください。入場料は無料です。

詳細は94日掲載のブログと、チラシをご覧ください。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

投稿日:2024年10月17日 カテゴリ:お知らせ,ボランティア情報,地区活動,地区社協事業,地域福祉課,民生委員・児童委員協議会,生活福祉事業

生命保険協会長野県協会様より車イス台をご寄贈いただきました

 このたび、生命保険協会長野県協会様より介助式車いす3台をご寄贈いただきました。

松本市社会福祉協議会では歩行困難な方や福祉体験等の開催時に無料で車いすを貸し出す事業を行っています。今回ご寄贈いただきました車いすは、この事業の中で活用させていただきます。歩行困難な方の日常生活に使っていただいたり、福祉に対しての関心を深めていただけたらと思います。

 

 生命保険協会長野県協会様、ありがとうございました。

投稿日:2024年10月11日 カテゴリ:地域福祉課

 本郷地区子育て支援講座「こども(乳幼児)の救急対応~いざという時のために~」が開催されました!

 

 本郷地区の南郷福祉ひろばにおいて、9月30日に本郷消防署の救急救命士を講師として開催されました。

 7組の親子がご参加され、救急救命士からご家庭での危険や対応についてお話をしていただいた後、消防車や救急車を見学しました。

 3ヶ月から3歳までのお子さんとそのお母さん、お父さんが参加され、「いざという時のための対応のイメージがついた」「救急車を呼ぶ目安がわかりやすく、心配だったら呼んでも良いと言ってもらえて心強かった」「子どもが熱性けいれんを起こしたことがあるので、対応を聞くことが出来て良かった」「とてもわかりやすかった」などとても参考になった、との声を頂きました。

 消防車や救急車の見学では、内部を見せていただき詳しく説明を受けて、皆さん興味深く見学されていました。

 本郷地区では、本郷地区の方を対象として、今後も子育て支援講座を予定していますので、チラシをご覧いただき、是非ご参加ください。

令和6年度本郷地区子育て支援講座チラシはこちら

投稿日:2024年10月4日 カテゴリ:地区活動,地区社協事業,地域福祉課

“泪カフェ(なみだカフェ)”を見学させていただきました

 庄内地区並柳の「集い場ふらっと」で開催されている“泪カフェ”を見学させていただきました。

 毎月第2火曜日の午後の時間に開催されている、大切な方を亡くされた方が集まり、哀しいお気持ちなどをお一人で抱え込まず、そっと吐き出せるカフェです。

 

 見学させていただいた日は、女性2名と男性1名の方、そしてスタッフの髙砂さんの4名が、それぞれの心境などをお話しされていました。

 「時間が経過すると、周りの人からは『いつまでも悲しんでいて』と見られるかもしれない。でも、このカフェではそういう気持ちを話しても良い場所」といったお話を聴かせていただきました。

 お気持ちを吐き出し、共感できる、気づき合える場所だと感じました。

 最後には、「喫茶店のモーニングにみんなで行こう」「新年会や旅行を一緒に計画しよう」といったお話もされていました。

 

 今回見学をご快諾いただいた「集い場ふらっと」さん、ありがとうございました。 

 

 “泪カフェ”のご案内チラシを添付させていただきます。

 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2024年10月4日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

令和6年度松本市社会福祉大会

今年度も1021日(月)に松本市社会福祉大会が行われます。

表彰式典では、ボランティアとして長年活動されてきた方や、功績のある方を表彰します。 

 記念講演は、「熊本地震災害の経験をとおして~災害に備えた顔の見える関係づくり~」という題で、熊本県益城町社会福祉協議会事務局次長の緒方誠さんに講演していただきます。

 8年前の熊本県地震で被害が大きかった益城町での当時の様子や、自助・共助の大切さなど、実際の住民の声も交えてのお話しです。

 最近では地震をはじめとした自然災害の被害も増えてきており、皆様も興味を持っていただけるテーマだと思います。

 被災者の話しを聞く機会は滅多にありませんので、この機会にぜひ会場へお越しください。

 会場では、フードドライブと福祉なんでも相談会、福祉施設による販売も行っております。

 会場はMウイングです。公共の交通機関をご利用ください。入場料は無料です。

詳細はチラシをご覧ください。皆様のご来場をお待ちしております。  

ファイルをダウンロードする

投稿日:2024年9月4日 カテゴリ:お知らせ,ボランティア情報,地区活動,地区社協事業,地域福祉課,民生委員・児童委員協議会,生活福祉事業

第4期松本市地域福祉活動計画「つむぎちゃんプラン」の中間見直しを行いました!

 

令和3年5月に策定された第4期松本市地域福祉活動計画「つむぎちゃんプラン」の中間年度にあたる令和5年度に計画の見直しを行い、令和6年8月に中間見直しを行った計画を策定しました。

 中間見直しでは、計画の達成状況を確認、評価したうえで、地区社協との懇談会や、各地区での聞き取り等で挙げられた新しい課題や重点的に取り組むべき課題について、既に計画にある取組みについては重点課題とし、新たな課題である「移動手段」については、集いの場等の参加者への送迎ボランティアが安心して行える様なガイドブックの作成等の新たな取組みを加えました。

 計画の後半は、中間見直しの方向に沿って、引き続き地域と市社協が協働して取り組みます。

 引き続き、よろしくお願いいたします!

 

第4期松本市地域福祉活動計画(中間見直し)はこちら

投稿日:2024年8月27日 カテゴリ:地域福祉課