ブログ名

親子防災教室を行いました!(山辺児童センター)

 

 3月13日に山辺児童センターで、センター及びつどいの広場をご利用の親子約30名に集まっていただき、「親子防災教室」を開きました。

 避難所での生活について知っていただき、避難所生活ではどんなものが必要になるのか、またお子さんたちには避難所で自分たちができることについて考えてもらいました。

 段ボールベッド組み立て体験では、子どもたちが積極的に取り組んでくれました。組み立て終えると、想像よりも重さに耐えられる段ボールベッドにみなさん驚かれていました。

いつ災害が起きてもおかしくない今、自分のいのちの守るためには日頃の備えが大切になります。防災教室を行うことで、家族で防災について考え、いざという時のためのことを話し合うきっかけにしてもらえたらと思います。

参加して頂いたみなさん、ありがとうございました。

投稿日:2021年3月18日 カテゴリ:児童館,地域福祉課

「松本駅“コロナに負けるな”応援メッセージ」がスタートしました

 松本駅とのコラボ企画として、「松本駅“コロナに負けるな”応援メッセージ」が3月15日(月)からスタートしました!!

 4月30日(金)までの期間、ご賛同いただいた個人・団体の方々のメッセージを週替わりで、松本駅の改札内コンコースに展示させていただきます。

 

 第1弾は、松本山雅FCにご協力いただきました。(写真をご覧ください)

 

 まだまだ、新型コロナウイルスに影響される世の中ですが、少しでもご覧いただく方々の励みになればと思います。

 2週目以降のメッセージについても、ホームページでご紹介していきますので、ぜひご覧ください!!

投稿日:2021年3月16日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

コロナに負けるな!疫病退散!

 3月4日(木)、鎌田児童センターの子どもたちが作った「アマビエ」の作品を鎌田公民館と鎌田図書館にお渡ししました。とてもかわいい作品に仕上がっています。

  それぞれ、立ち寄った皆さんの目につくところに飾っていただいています。

 まだまだ気を抜けませんが、コロナに負けずがんばりましょう!

投稿日:2021年3月9日 カテゴリ:お知らせ,児童館,地区活動,地域福祉課

松本駅“コロナに負けるな”応援メッセージ

 松本駅とのコラボ企画として実施する、「松本駅“コロナに負けるな”応援メッセージ」に賛同しご協力いただける方を募集しています。

 黒板に絵や文章で、コロナ禍の暗い雰囲気を吹っ飛ばすような熱いメッセージを描(書)いてください。

 プロ・アマ、上手・下手は問いません!!気持ちさえあればOKです♪

 詳しくは、案内チラシをご覧ください。

 ご応募をお待ちしております。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2021年2月26日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

節分に楽しい豆まき(高宮児童センター)

 

\鬼は~外!/ \福は~内!/ 

22日の節分の日に、高宮児童センターで豆まきが行われました。

 

立春の前日にあたる節分は例年23日でしたが、

今年は立春が23日になるため1日早まりました。

これはなんと124年ぶりのことだそうです。

 

今のように科学や医学が発展していなかった頃は

疫病や災害は悪い鬼がもたらしているのだと考えられており

その鬼を追い払うために、節分の日に豆まきが行われてきたそうです。

 

子どもたちは自分たちの心の中にも

「泣き虫鬼」、「いじわる鬼」や「なまけ鬼」などが居るかもしれないね

と思いを巡らせていました。

 

コロナ禍で本物の豆を投げられない代わりに豆に見立てたボールを

児童センターに現れた赤鬼・青鬼の口めがけて

元気いっぱいに投げていました。

 

赤鬼・青鬼と、自分たちの心の中に潜んでいた鬼を

見事に追い払った後は、福の豆をもらいました。

 

冬が極まり春の気配が立ち始めるという立春。

とはいえまだまだ寒い日が続きます。

暖かな春の到来とコロナ禍の収束が待ち遠しいです。

投稿日:2021年2月4日 カテゴリ:児童館,地域福祉課

アマビエで地域にエールを(芳川児童センター)

 

地域の方より「ひょうたんでアマビエを作ってもらえませんか?」と提案があり、7個のひょうたんをお届けいただきました。子どもたちと職員で鮮やかに色を付け、鱗を描き、可愛らしいビーズのアクセサリーを付けてアマビエを完成させました。

 

疫病を鎮めると言われる妖怪アマビエ。新型コロナウィルスの感染収束の願いを込めて、一つ一つ丁寧に仕上げました。

 

でき上がったアマビエは、芳川地域づくりセンター、近隣の保育園などに贈りました。見た方が元気になってくれたらと願いを込めて、飾っていただくことにしました。

 

早くコロナの感染が収まり、平和な毎日が訪れますように。

投稿日:2021年2月2日 カテゴリ:児童館,地域福祉課

今井児童センターに加湿空気清浄機をご寄付いただきまし

 

1月26日(火)株式会社滝澤工務店様から今井児童センターへ「加湿空気清浄機」をご寄付いただきました。

滝澤工務店様は地域の小中学校へ、コロナ禍において児童が安心して過ごせるようにとマスクや空気清浄機の寄付を行っており、今回、地元の児童センターということでご寄付のお話をいただきました。

本会常務理事より、滝澤工務店様に礼状をお渡ししました。

児童センターを利用する子どもたちのために、大切に使いたいと思います。

真心のご寄付、ありがとうございました。

投稿日:2021年1月28日 カテゴリ:児童館,地域福祉課

鎌田児童センターで書き初め教室

 あけましておめでとうございます。

 1月6日(水)、鎌田児童センターでは新年にふさわしく、書き初め教室が開催されました。

 子ども達は「うし」「丑」「幸」から書きたい文字を選んで、先生の指導を受けながら、真剣に書いていました。1人6枚書いて、気に入った作品を台紙に張り付けて完成!初めて習字をやるという子達もたくさんいましたが、みんなセンスが良く、すぐに上手に書けていました。

 

投稿日:2021年1月14日 カテゴリ:児童館,地域福祉課,未分類

鎌田児童センターに学生ボランティア♪

塩尻市に住む、高校生と中学生の姉弟が、鎌田児童センターに

ボランティアに来てくれました。子ども達の勉強をみてあげたり、

一輪車の見守りをしたりしながら過ごしてくれました。

子ども達と楽しく過ごす姿を見て、心が温かくなりました。

ありがとうございました。

投稿日:2021年1月14日 カテゴリ:ボランティア情報,児童館,地域福祉課

松本市結婚推進事業「出会いのイベント」を開催しました

松本市社会福祉協議会では松本市結婚推進事業として年2回、出会いのイベントを実施しています。今年度第1回目のイベントを12月19日(土)に松南地区公民館にて「婚活応援セミナー~幸せな人生を送るための秘訣~」と題してセミナーを行いました。

  まずは、生年月日をベースとした自己分析シートを用いてのセミナーを行いました。セミナーでは、自分自身を知り、相手との違いを認め受け入れることで良い人間関係を築いていけることや、人との円滑なコミュニケーションを深めることでより良い出会いが生まれることを学びました。

その後、男女それぞれ3つのグループに分かれて、講師の豊田先生方の出すテーマ(連絡を取り合う頻度など)についてグループトークをしました。

  今回のセミナーで学んだことを婚活にも仕事にも活かして、良いご縁に繋がれば嬉しく思います。

  今回ご参加・ご協力いただきました皆様、ありがとうございました!!

投稿日:2020年12月28日 カテゴリ:地域福祉課