ブログ名

      家賃が払えずにお悩みの方に

離職や休業等に伴う収入の減少により、住居を失うおそれが生じている方々について、条件を満たせば原則3ヶ月(最大9ヶ月)を限度として、家賃相当額又は一部を市から家主さんに支給する『住居確保給付金』という制度があります。

下記をご覧いただき、利用を希望される方は「まいさぽ松本」(松本市役所内・℡34-3041)までお問合せください!(※申請の際は来所いただく必要がありますが【予約制】となっております。まずはお電話をお願いします。)

 

支給内容

3カ月を限度として、支給月額は、世帯の人数に応じて35,000円(単身世帯)、42,000円(2人世帯)、46,000円(35人世帯)などを上限とし、賃貸する住宅の家賃を市から住宅の貸主等へ代理納付します。(一定の条件下、3カ月を限度に支給期間の延長、再延長が可能)

 

支給の対象となる方

支給申請時に次の16のいずれにも該当する方で、市内に居住している方及び市内に居住する予定の方が対象です。また、申請月に後記の収入要件、金融資産要件に該当している必要があります。

1 離職・廃業から2年以内または、自身の責めに帰すべき理由や自身の都合によらない理由で仕事が減少したことにより、離職や廃業と同等の状態であること
2
 離職前に、主たる生計維持者であったこと(離職後離婚などにより主たる生計維持者となっている場合も含む)
3
 就労能力及び就労意欲があり、ハローワークへの求職申し込みを行うこと又は現に行っていること(※令和2430日から、当面の間、特例として公共職業安定所「ハローワーク」への求職申し込みが不要になりました)
4
 離職により住宅を喪失している方又は喪失するおそれのある方(賃貸住宅に入居している方)
5
 申請者及び申請者と生計を一つにする同居の親族いずれもが、国の住居喪失離職者等に対する雇用施策による給付等を受けていないこと
6
 申請者及び申請者と生計を一つにする同居の親族いずれもが暴力団員でないこと

 

収入要件(申請月の世帯全体の収入)

  世帯員数 単身の場合 81,000円+家賃月額(上限35,000円)未満

  世帯員数 二人の場合 123,000円+家賃月額(上限額42,000円)未満

  世帯員数 三人の場合 157,000円+家賃月額(上限額46,000円)未満

 

  ※単身世帯の場合、81,000円未満の収入であれば上限35,000円までの家賃が満額給付されますが、81,000円以上116,000円未満の収入であれば、差額支給となります。(例えば91,000円の収入があれば、家賃給付額は25,000円となります。)また、給与収入は控除前の総支給額(通勤手当除く)で計算します。

 

金融資産要件(世帯全体の貯金額)

  世帯員数 一人の場合 486,000円未満

  世帯員数 二人の場合 738,000円未満

  世帯員数 三人の場合 942,000円未満

 

※4人以上の世帯の要件や詳細は「まいさぽ松本」に、お問合せください。

 

求職活動

支給を受けた方は、支給期間中に常用就職に向けた就職活動を行っていただき

ます。

1 毎月2回以上、ハローワークの職業相談を受けること

2 原則週1回以上、求人先へ応募を行う又は求人先の面接を受ける

 こと                 

3 月1回自立支援相談支援機関「まいさぽ松本」の支援員による

  面接等の支援を受けること

    
 ※令和2430日から当面の間、12は「自身の責めに帰すべき理由や自身の都合によらない理由で仕事が減少したことにより離職や廃業と同等の方」は必要ありません。

 

問い合わせ

松本市生活就労支援センター

 まいさぽ松本

 松本市丸の内3番7号松本市役所本庁舎1階市民相談課内

 電話 34-3041

 

※申請の際は来所いただく必要がありますが【予約制】となっております。まずはお電話をお願いします。

投稿日:2020年6月25日 カテゴリ:地域福祉課,生活福祉事業

介護者通信「阿吽の呼吸」創刊

こんにちは、西部地域包括支援センターです!

だんだんと日差しの強い日が多くなってきました。こまめな水分補給を意識して、熱中症に気を付けていきたいですね。

 

この度、西部地域包括支援センターでは、介護者通信「阿吽の呼吸」を創刊しました!

「介護者および介護されている方が一人も孤立せず、また、明るく過ごせるように」との願いを込め、介護者の実体験を聞き取り、載せています。

通信の名前の「阿吽の呼吸」は、「二人以上で一緒に物事を行うときの、互いの気持ち。また、それが一致すること」の意味です。波田地区にある仁王像の阿形・吽形から名付けました。

 

目標は隔月の発行です。波田支所、安曇支所、奈川支所に掲示いただいておりますので、お立ち寄りの際は御覧ください!

投稿日:2020年5月28日 カテゴリ:生活福祉事業

春を見つけました

 

こんにちは、南部地域包括支援センターです。

 

桜のつぼみを見つけました。

 

やっぱり、桜は良いですね!心がほっこりしました。 

 

新型コロナウイルスの影響で、様々な行事や会議、勉強会の延期や中止、縮小がされ、休みの日でも不要な外出を控えています。冬のまま時が止まったように感じることもありますが、やはり確実に春に向かっていると感じました。

 

 

 

<マスク、手作りしてみました>

 

このところマスクが手に入らない日々が続いています。最近注目されている布のマスク、洗って繰り返し使えますし、咳エチケットとしては十分に役立ちます。

 

休みの日、久しぶりにミシンを出して、マスクを手作りしてみました。ミシンがない職員は、手縫い!縫い目を気にしながらチクチクと縫っていると、集中して無心になれます。

 

良い気分転換になりました♪

 

色々なタイプのマスクが出来ました。素材が綿なので、着け心地の優しく、使い捨てマスクを使うと摩擦で肌荒れしてしまう人にも好評でした‼


投稿日:2020年3月30日 カテゴリ:生活福祉事業

理想の意思決定支援を目指して

こんにちは南西部地域包括支援センターです。

 立春も過ぎ、日を増すごとに朝の日の出が早くなっているのを感じます。 

  

 春といえばもうすぐ卒業式シーズンですね。

みなさんの好きな卒業式ソングは何ですか?

「仰げば尊し」「蛍の光」「卒業写真」など色々ありますよね。

ちなみに私は「旅立ちの日に」という歌です。中学校の卒業式の時にみんなで合唱しました。

 

 さて思い出話はこの位にして、

2/8()、今シーズン最大の寒波が訪れる中、令和元年度の松本市地域包括ケア多職種連携研修会が松本大学にて行われました。

演題は「人生の最終段階における透析療法について考える」ということでした。

まず松本市立病院の内科・腎透析センター長である、赤穂先生より日本や市立病院での透析療法の現状や世界での尊厳死に関する取り組みに関する講義があり、その後、実例を基に作成した事例を通じて、もし自分が担当している患者さんや利用者さんに「透析をやめたい」と言われたらどうするかを様々な職種で意見交換しました。

 

「患者さんや利用者さんの意思に多職種がどのように関わったら良いか」「透析をやめたいという言葉の奥にある感情は何か」等々、考えるきっかけを学ぶことができました。

今後の利用者さんとの関わりに活かしていきたいと思います。

投稿日:2020年2月13日 カテゴリ:生活福祉事業

南部地域包括支援センター引っ越し完了

南部地域包括支援センターは、総合社会福祉センターの4階へと引っ越しを完了しました。

工事に伴う事務所の移動でご不便をおかけいたしました。

予定より早く、1月27日()から4階での業務をスタートしております。

電話番号、FAX番号は変わりません。

 

【南部地域包括支援センター】

TEL27-5138 FAX27-5139

投稿日:2020年2月13日 カテゴリ:生活福祉事業

里山辺地区ボランティア講座

 

里山辺地区のボランティア講座が1月18日(土)に開催されました。講師にお呼びしたのは「まねきねこ喜多」の浦野千絵先生。介護保険の総合事業のお話や、先生が活動されてきた経験談などをお聞きしました。

 

コーディネーターの役割についてもお話いただき、里山辺地区の地区生活支援員がみなさんの前で自己紹介する時間も作ってくださいました。参加人数こそ少なかったですが、先生は「お付き合いで出てきた方もいらっしゃるかもしれませんが、自主的に参加される方がいるだけでここはすごい地区」と仰っており、これからの仲間づくりの一歩になったと感じました。

 

地域づくりは住民自身の手で行うこと、10年後もこの地域に住み続けたいと思う人が今からできることを進める、ノルマではなく共感性から生まれた気持ちを大切にするという言葉が印象的でした。職員は黒子として、地域で活動する方をどのように支えていけばいいか、なにができるかを、これから地域のみなさんと一緒に考えていくきっかけになる講座でした。

投稿日:2020年1月28日 カテゴリ:地区活動,生活福祉事業

お寺サロンにサロンの本質を学ぶ‼

 本郷地区には地区内にボランティア協議会があり、「ささえあいの会」と言います。会員は約70名おり、それぞれの町会や団体で日々活躍しています。この会は定期的に研修を行っており、年に1回視察研修も行っています。

 

 今年度は、他市町村で行われているサロン活動を見たいという意見が多く寄せられました。その結果、安曇野市穂高で実施されているお寺サロン(「寺ほっとサロン」)の視察研修を行うことになりました。

 

 この「寺ほっとサロン」、一言で言うとスゴいサロンです。集う人たちも、ふるまわれるお茶菓子等も、実施している内容も、場所も、圧倒的な存在感がありました。参加しているすべての人々が、生き生きしていて、とても楽しそうでした。見学させていただいた私たちも、その場に居合わせたことに、大きな喜びを得て帰ってくることができました。

 

 研修の最後に代表の方にお聞きしたところ、このサロンの発足は平成12年で、今年で20年目を迎えました。平成29年7月に開催500回となり、お邪魔した日が560回目であったとのことです。また発足したきっかけは、ヘルパーを辞めてみんなが集える場所を作りたかったからだそうです。が付く先見の明に、さらに大きなスゴさを感じました。

 

 地域づくりを行う上で、サロン活動は、最も親しみやすく、かつ、有効な事業であると言えます。そのため、自分たちの活動に対して、疑心暗鬼に陥ってしまうことがあります。今回の研修は、そんな気持ちを払拭してくれるような、楽しく明るいものになりました。

投稿日:2019年12月12日 カテゴリ:地区活動,生活福祉事業

誰もが支え合う地域共生社会の実現を目指して!

「まいさぽ松本」は、市から委託を受け、社協が市役所内で生活や就労についての相談支援をしています。「一般」「専門」「消費生活」「生活困窮」の各相談受付窓口を一元化した『市民生活総合相談窓口』の「生活困窮」の分野を担い、市役所内の関係課とともに、相談者の利便性に配慮した対応を行っています。

併せて【家計改善支援事業】も受託し、家計収支改善のアドバイスや利用出来る制度の提案を通じ、相談者ご自身が生活再建を進めるためのお手伝いもしております。

 

 様々な生活課題があっても孤立することなく、自分らしく暮らしていける地域を目指すには、「官民協働」が重要なキーワードです。就労支援や家計収支改善のアドバイス等、生活困窮の相談に応じる「まいさぽ松本」も地域共生社会実現に寄与できるよう取り組んでいます。

 地区での住民相互の助け合いを支援する第1層・第2層生活支援コーディネーターに生活困窮者支援の取り組みを詳しく知っていただくために、93日に地区生活支援員会議(第2層)、1029日に生活支援コーディネーター会議(第1層)に出席し、連携強化を図りました。

 

今後も社協の強みを活かし、より相談しやすい伴走型の支援をすすめてまいります。くらしのこと、しごとのことなど、一人で悩まずに“まいさぽ”へご相談ください。(※当ホームページの「松本市社会福祉協議会の概要」「生活困窮相談(まいさぽ)」から、チラシがご覧いただけます。)

 

【問い合わせ】

松本市生活就労支援センター

まいさぽ松本

 松本市丸の内3番7号松本市役所本庁舎1階市民相談課内

 電話 34-3041

 FAX  36-6839

投稿日:2019年11月21日 カテゴリ:生活福祉事業

「銭太鼓」楽しかった!!

 

こんにちは、西部地域包括支援センターです。

このところの冷え込みで桜の葉が紅く色づいてきましたね。

 

今月の奈川地区「ふれあい健康教室」の様子をお伝えします。

まず、体ほぐしは恒例の奈川音頭。続いて「懐メロ」を歌って脳と喉の筋肉ほぐし。地区担当職員のアイスブレイクでは手遊びの脳トレ。心も体もスタンバイOK。お待ちかね、今井銭太鼓サークル「皐月会」の皆さんの「銭太鼓」の演奏が始まりました。

 

銭太鼓」は出雲地方に古くから伝わるリズム楽器で、銭の鳴る音を利用して2本1組で演奏します。1本の竹筒の中には5円玉が6枚ずつ取り付けてあり、竹筒2本を合わせると5円玉が12枚になります。これは12ヶ月、1年を表しており「1年間の幸せをもたらす」という言い伝えがあるそうです。

曲目は「サザエさん」、「青い山脈」、「高原列車は行く」など知っている曲ばかり。みんなで一緒に見てまねて、動作を覚えながら歌って、踊って、盛り上がり、とても楽しい時間でした。

 

 そのあとは茶話会で喉を潤し、包括から包括支援センターだより10月号の紹介をしました。今月は介護予防と生活支援サービスについてです。社協の有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」を保険外サービスとして紹介しました。

 「幸せは笑顔から」これからもみんなで楽しく健康づくりをしていきます

投稿日:2019年10月29日 カテゴリ:生活福祉事業

南部包括からのお知らせとキャラバン・メイト活動報告

「お知らせ」

南部地域包括支援センターは、総合社会福祉センターの工事に伴い、9月から事務所が5階へと移動になりました。

5階での業務は令和2年3月末頃までを予定しております。

電話番号、FAX番号は変わりません。

 

【南部地域包括支援センター】

TEL27-5138  FAX27-5139

 

 

「キャラバン・メイト活動報告」

9月11日(水)に、なんなんひろばで南部・南西部地域キャラバン・メイト交流会がありました。

松南、芳川、笹賀、神林、今井地区で認知症サポーターを養成する活動を行っているキャラバン・メイト15名が集まり、研修と活動報告、意見交換を行いました。

NHKビデオライブラリーから「認知症当事者とつくる新時代~パートナーと見つけた希望~」を視聴し、若年性認知症の当事者の言葉と笑顔、当事者と並行し支え合うパートナーの寄り添う姿勢に、皆が深く考えさせられました。

これからの活動に自分の立ち位置を再確認したメイトさん、自分が上から目線だったと反省されたメイトさんなど、それぞれが真摯に取り組んでおり、この地域には認知症の当時者、ご家族に本気で寄り添いたいと考え活動している人がいるのだと心強く感じ、同時に自分もやらねばと背中を押されました。

今後も地域のキャラバン・メイトの交流の機会を持ち、お互いの顔が見える情報交換を重ね、みなさんと一緒に活動していきたいと思います。

投稿日:2019年9月19日 カテゴリ:生活福祉事業