「オムレツたべにきませんか?」
“桜むね”(グループ名)は、5月18日(土)14:00から「黒いオムレツ」という人形劇の公演を行います。(詳細は案内チラシをご覧ください)
病気や認知症の理解を深めるための人形劇の創作・公演活動をしている松本市社協登録のボランティアグループですが、令和3年度からは高校生や大学生の協力も得て、新たな演出等も取り入れながら、これまで数回の人形劇公演を行ってきました。
今回は、練習を重ね集大成としての公演会を予定しています。
ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
“桜むね”(グループ名)は、5月18日(土)14:00から「黒いオムレツ」という人形劇の公演を行います。(詳細は案内チラシをご覧ください)
病気や認知症の理解を深めるための人形劇の創作・公演活動をしている松本市社協登録のボランティアグループですが、令和3年度からは高校生や大学生の協力も得て、新たな演出等も取り入れながら、これまで数回の人形劇公演を行ってきました。
今回は、練習を重ね集大成としての公演会を予定しています。
ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
先日、城北地区深志ヶ丘町会のお花見に、社協地区担当職員が参加させていただきました。
天気も良くて暖かい絶好のお花見日和に、桜の咲く公園でお弁当を食べながら楽しくお話しをしたり、情報共有をしたりと、とても充実した時間を過ごしました。
今回、社協で貸し出しているベンチを、交流の場で使用していただきました。他の地区でも多く利用されている出張ベンチです。
これからの季節、外で活動するのも気持ちが良い季節になりますね。
地区・町会で集まる際にはベンチの貸出ができるので、ぜひ社会福祉協議会にお声がけください。
ボランティア松南(松南地区)の皆さんに作成していただいた、つむぎちゃんの綿棒アート(桜バージョン)を松本市社協に寄贈していただきました。
つむぎちゃんの綿棒アートの寄贈は2作品目となります。
市内の桜はだいぶ散ってしまいましたが、もうしばらく桜を楽しんでいただけるように、カフェ「ポリジ」で展示させていただいています。
とても可愛らしい力作をぜひカフェ「ポリジ」でお楽しみください♪
ボランティア松南の皆さん、ありがとうござました!!
松本市社会福祉協議会では、ペットボトルキャップの再資源化で得た収益で世界の子どもたちにワクチンを贈る「エコキャップ運動」を推進しています。
令和5年度もキャップの回収には学校や企業、住民の皆さまにご協力をいただき、たくさんのキャップが集まりました。回収したキャップは、松本深志ライオンズクラブの皆さまにもご協力いただき、リサイクル業者に搬出しています。
4月9日に、令和5年度に回収したキャップの最終の搬出作業が行われました。今回搬出したキャップは総重量約7,560㎏、キャップ数で約378万個でした。金額に換算すると約75,600円で、ポリオ(小児麻痺)ワクチン約3,780人分になります。
令和4年度分は総重量約5,030㎏、キャップ数約251万5千個でしたので約1.5倍のキャップが集められました。
キャップ1つは小さくても、多くの皆さまのご協力によってたくさんのキャップが集められ、ワクチンを届けることにつながっています。
今後も「エコキャップ運動」にご協力をよろしくお願いいたします。
3月のボラセン♡サロンは、特別版として石川県能登町の災害ボランティセンター支援に派遣された職員(DSAT)の活動報告を予定します。
詳しくは、案内チラシをご覧いただき、ぜひお越しくださいますようお願いいたします。
社協つむぎちゃん劇団のご協力により「有償生活支援事業つむぎちゃんサポートのすゝめ(協力会員編)~童話主人公たちのその後の活躍~」の寸劇が映像になりました。
事業内容をわかり易く、楽しく知っていただけます。
ぜひ、一度ご覧ください。
有償生活支援事業つむぎちゃんサポートのすゝめ(協力会員編) ~童話主人公たちのその後の活躍~ (youtube.com)
投稿日:2024年3月11日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課,有償ホームヘルプ事業
松本市社会福祉協議会では、コロナ禍で外出制限等があった頃から「おうちボランティア」の一つとして、懐かしの思い出写真や旅行写真などを市民の方々から集めさせていただいてきました。
また、ご提供いただいた写真データを活用して各地区・町会等の集いの場にお伺いして昔を懐かしむ出前講座(回想)を実施しています。
先日、第三地区のふれあい健康教室にお邪魔して、参加者の皆さんに懐かしの写真をお楽しみいただきましたが、講座後に県町北町会の古川憲子さんからお写真をお預かりしましたのでご紹介します。
このお写真は、古川さんのお父様とお母様の結婚式のもので、昭和22年4月2日に四柱神社で撮影されたそうです。
写真をご提供くださった古川さん、貴重なお写真をありがとうございました。
このブログをご覧の皆さんも、ご自身やご家族の思い出のアルバムを振り返ってみてはいかがでしょうか?
ボランティアセンターでは、引き続き皆様からのお写真を募集しています。
出前講座等につきましてもお気軽にご連絡ください。
(地域福祉課 電話:27-3381まで)
令和6年1月27日(土)、28日(日)に行われた「国宝松本城氷彫フェスティバル」において、令和6年能登半島地震災害義援金受付ブースを出展し、氷彫フェスティバルへご来場の多くの皆さまから義援金のご寄付をいただきました。集まった義援金は、2日間合わせて、772,667円です。
義援金の受付には、ボーイスカウトの皆さん約25名、ガールスカウトの皆さん約25名のご協力をいただきました。
ご協力誠にありがとうございました。
お預かりした義援金は、日本赤十字社を通して、被災者へお送りされます。
投稿日:2024年1月30日 カテゴリ:地域福祉課
こんにちは!庄内地区生活支援員の森下です。
私が在席している庄内地区地域づくりセンターは、ゆめひろば庄内の1Fにあります。ゆめひろば庄内には他に2Fスポーツジム、3F体育館、地下にはプールがあり、日々、老若男女問わず色々な方が利用されています。1Fには、図書コーナーや談話室があり、ゆったり楽しく過ごされている方も多いです。
そんな方たちに向けて、社協の取り組みを知ってもらおうと、1Fホールに掲示コーナーを作り、ボランティア募集、つむぎちゃんサポート、集い場サロン情報を掲示し周知しています。実際に2Fジムを利用されていた方が掲示板を見て、ボランティア活動につながったケースもあります。その他、地域の色々な情報を掲示していますので、近くに来た際はお立ち寄りください。
また、昨年4月に“高齢者生活支援ガイドブック”を作りお配りしています。庄内地区のお役立ち情報を載せてありますので、必要な方はお申し出ください。
2月10日(土)13時30分から令和5年度松本市ボランティア交流集会~2024✿花朝~を開催します。
昨年7月に~2023夏~を開催していて、今年度2回目のボランティア交流集会となります。
ウェルカムステージと芸能ボランティアグループのステージ発表を予定しています。
お誘いあわせの上、ぜひ遊びにお越しください!!
詳しくは案内チラシをご覧ください。