ブログ名

本格的にワクチン接種が始まりました。

 世界中で新型コロナ感染症に対するワクチン接種が始まり、薄っすらとではありますが、コロナ禍終息への道筋が見えてきた感があります。

 

 このような時に、海外から大規模な偽ワクチン製造が摘発されたというニュースが聞こえてきました。世界中がつらい中にあっても、こういったものはなくならないものだとつくづく感じました。

 

 さて、松本市では、ワクチン接種方法が「病院接種」「集団接種」「巡回接種」の混成となるようです。ワクチン接種のクーポンが届いたら、自分にはどの方法がよいのか、あらかじめ広報等で確認されることをお勧めします。

 

ワクチンが有効で、スムーズな接種が進み、1日も早くコロナ禍が終息することを祈っています。

投稿日:2021年3月8日 カテゴリ:その他

災害時には信頼できる情報源を確保しましょう。

 コロナ禍にあって、総務課がある建物5階の受付に芳川児童センターの児童の皆さんがヒョウタンで作ったアマビエの人形を飾って、一日も早い終息を祈っています。

 

 災害ともいえるこのコロナ禍。大切なのは正しい情報と正しい行動です。災害時には様々な情報が錯そうして混乱することがよくあります。こうした時こそ冷静に、信頼できる情報源を確保する必要があります。急に信頼できる情報源を得ることは難しく、常日頃からアンテナを張って情報源の取捨選択を行うことが肝要です。

 

 少なくとも、いたずらに感情や不安を煽るような情報は安易に鵜呑みにしないよう、注意しましょう。

投稿日:2021年2月2日 カテゴリ:その他

本年もよろしくお願いいたします。

新春のご挨拶を申し上げます。

 

 松本市社協は仕事始め式を1/4に執り行いました。本年は感染症対策のため、所長以上の職員に限定して行いました。

 

 昨年は新型コロナウィルス感染症に振り回され、松本市でも徐々にではありますが、感染者の数が増えております。

 

 高齢者・障がい者・児童福祉サービスを提供する松本市社協としましても、引き続き感染症対策を徹底し、より良いサービスの提供に努めてまいります。

 

 本年こそは、サービスを提供する人される人の感染症への不安を払拭し、より良い福祉・介護サービスを提供できるようになることを願っています。

投稿日:2021年1月4日 カテゴリ:その他

火には十分お気をつけください。

師走となり、気温も冬のそれとなってきました。

 

 ここのところ天気の良い日が続いており、空気が大変乾燥しています。空気が乾燥することにより、注意しなくてはならないのは「火事」です。最近では消防訓練でも出火の原因として失火によるもの以外に、放火を想定した訓練を行う事もあります。

 京都での放火で大惨事となったことも記憶に新しいです。放火を防ぐには、建物の周囲に燃えやすいものを置かない、物置等は施錠をしっかりする、夜間でもライトを点けて明るくする等の対策があります。

 

 失火以上に放火を防ぐことは難しいものですが、放火犯に付け入られないようにすることが大切です。

 12月になり、全国では火事による犠牲が出始めています。失火にせよ放火にせよ、人のなすことが火事の原因です。どうぞ油断することなく、できうる最善の予防策を講じてください。

投稿日:2020年12月2日 カテゴリ:未分類

信州ビバレッジ様よりご寄付を頂きました。

 日ごとに寒さが増し、季節がゆっくりと晩秋から初冬へ移ろう11月26日、信州ビバレッジ様を松本市総合社会福祉センターにお迎えし、ご寄付を頂きました。

 

 信州ビバレッジ様とは弊会の常務、事務局長が懇談させて頂きましたが、このご時世、話題となるのはやはり新型コロナウィルスの事でした。

 松本は県内の中では比較的感染が広がってはいませんが、それでも飲料品を取り扱われる信州ビバレッジ様のご苦労が偲ばれました。

 

 経済が停滞する中にありましてご寄付を頂けることに、私どもは感謝の念でいっぱいです。

 ご寄付いただきました金員と飲料は福祉の充実に用いらせて頂きます。

 

 この度のご寄付、誠にありがとうございました。

 

投稿日:2020年11月26日 カテゴリ:寄付

コロナ禍でのインフルエンザ予防接種

 朝夕に寒くなり、秋も深まりつつあることを実感する11月となりました。

 

 今年はコロナ禍ということで、多くの方が健康に留意されています。新型コロナウィルス感染を防ぐ方法は、他のウィルス感染症に対しても有効で、今年は他のウィルス性感染症の疾患が例年と比べて少ないということです。

 

 それでも、インフルエンザには予防接種が最も有効な対策であることは変わりありません。11月に入り、医療従事者や高年齢の方々以外への予防接種も始まっています。新型コロナウィルスへの感染を恐れて病院に行くのを控えられている方も多いとは思いますが、感染症対策は自分自身のみならず、周囲の方々への感染を防ぐことでもあります。

 

 インフルエンザも恐ろしい病気です。十分な対策を講じるようにしてください。

投稿日:2020年11月10日 カテゴリ:その他

被災地からのりんご収穫のニュース

 令和元年10月12日、令和元年東日本台風(台風19号)が上陸し、千曲川およびその支流にて甚大な被害が出てから1年となります。

 この災害はその被害の大きさもさることながら、西日本と比べ大規模な水害が少なかった長野県で起きたことにより、水害がもはや他人事ではないと県民が意識するようになった災害でもありました。

 

 ボランティアの方々に支えられながら復興復旧を目指していましたが、今年に入りコロナ禍が発生。一時市外からのボランティアの受け入れ停止や、各種活動自粛などつらい日々が続きました。

 

 それでも、被災地からの今年もりんごの収穫を迎えられたというニュースは大きな喜びでした。

 

 まだまだ復興半ばですが、松本市社協も少しでもその助力となるよう全力で被災地を支えていきます。

投稿日:2020年10月13日 カテゴリ:その他

初秋の環境美化活動

 9月29日朝、松本市総合社会福祉センター勤務職員は、環境美化活動としてセンター周辺の草取りを行いました。

 

 例年、この取り組みは5月30日のごみゼロ運動の一環として行っていましたが、今年は新型コロナウィルスの影響により、5月30日に実施できませんでした。

 

 めっきり秋らしくなった初秋の朝、改めて職場周辺の草取りを行いましたが、秋雨前線が遠のいたこの日は気持ちの良い秋晴れとなり、コスモス揺れる中作業も早いペースで進みました。

 

 およそ30分間の作業でも、雑草で一杯になった市指定の90L袋が20袋以上出来上がりました。

 

 職場の衛生環境の改善とともに職員のいい気分転換となりました。

投稿日:2020年9月29日 カテゴリ:その他

マスクのご寄付、誠にありがとうございました。

 9月18日(金)、朝からの強風が落ち着いた中、郵便局中信地区の皆様を松本市総合社会福祉センターにお迎えし、マスクのご寄付を頂きました。

 

 郵便局中信地区様は、社員発案でマスクポストと呼ばれる箱を各郵便局に設置し、市民の皆様からのマスクのご寄付を募られ、約1200枚のマスクをお寄せ頂いたとのことです。

 

 今回、お寄せ頂いたマスク全てを松本市社会福祉協議会にご寄付して頂きました。

 

 このコロナ禍の介護現場では、マスク等の衛生用品はいくらあっても足りませんので大変感謝しております。

 

 介護現場は依然として気を抜けない厳しい状況にありますが、マスクをご寄付くださった市民の皆様や郵便局中信地区の皆様からの温かい支援を糧にこのコロナ禍を乗り切って行きます。

 

 今回のご寄付、誠にありがとうございました。

投稿日:2020年9月24日 カテゴリ:寄付

今年のお盆は我慢のお盆

 新型コロナウィルスが再び猛威を振るった今年のお盆。各地で県外への移動が自粛される中、松本市も県外から帰省される方が少なくなりました。

 

 新型コロナウィルスの感染経路として、県境をまたいだ帰省によるものがあることも事実です。自身が感染していなくとも各地から人が集うお盆では、いつどこで感染してしまうか分かりません。出発時は感染していなくとも帰宅時に感染していることも十分考えられます。

 

 残念ながら今年は我慢、自粛の特別なお盆となりました。

 

 感染しない、させないことに気を付けた行動をとり、特別なお盆が今年だけになるように祈る毎日です。

投稿日:2020年8月17日 カテゴリ:その他