ブログ名

今年のお盆も頑張ります

 連日、ひどい暑さに襲われていますね。

 

 今年のお盆は休暇の取り方によっては長いお休みにすることができます。今から色々とご予定を立てているのではないでしょうか。

 

 さて、松本市総合社会福祉センター4Fに居ります「総務課」・「地域福祉課」・「生活福祉課」ですが、お盆も通常業務をしております

 

 御用がございましたら、お盆も頑張っておりますので、ぜひ松本市総合社会福祉センター4Fへお越し下さるか、お電話を頂きたく存じます。

 

 冒頭でも申し上げましたが、外は異常な暑さになっています。できるだけ不要な外出は控えられて、熱中症にはくれぐれもご用心してください。

投稿日:2019年8月5日 カテゴリ:その他

梅雨のふれあいまつりは、お天気も協力してくれました。

 少しだけ雨がぱらついた6月8日、雨のおかげでかえって暑くも寒くもない気温となり、第21回総合社会福祉センターふれあいまつりには大勢の方々がお越しくださいました。

 

 松本市社協が運営する障がい者施設が出店して、手工芸品や食べ物などなどを販売しました。やはりパンなどの食べ物は人気があり、あっという間に完売となりました。

 有料のパンなどとは別にふれいあまつり恒例の無料提供の食べ物にも長い行列ができました。毎年参加される方々も多くなり、なんとかお待たせしないように工夫はしているのですが、お待たせしました皆さまにはご迷惑をおかけいたしました。

 

 ふれあいまつりのメインはステージでの様々なパフォーマンスです。楽器演奏、演劇、手品、パネルシアターなどなど個人様から、各種団体の皆さまには毎年おもしろいパフォーマンスを披露して頂き、おまつりを盛り上げてもらっています。

 ステージでの最後は、障がいをもった3人のスーパーボーイズと3人のスーパーレディースによるダンスでした。人気男性グループのアップテンポな曲に合わせて様々なダンスを披露してくれました。これには小さな子どもたちも大喜び。ダンスの完成度の高さから大人も立ち上がって声援を送り、アンコールでは一緒に踊りたい人たちもステージに上がって、大いに盛り上がりました。

 

 梅雨に入った松本市ですが、この日は天候も味方をしてくれて、大勢の方々に楽しんでもらえるおまつりにすることができました。来年もぜひ遊びにいらしてください。

投稿日:2019年6月10日 カテゴリ:その他

晴天の朝、530(ごみゼロ)運動を行いました。

 気温は少しひんやりとしましたが、見事な晴天に恵まれた5月30日、毎年恒例の530(ごみゼロ)運動を行いました。

 

 松本市総合社会福祉センターを囲む東西南の歩道に生えた草をむしり、側溝に捨てられたゴミを拾いました。

 通勤通学時間と重なったので、道行く方々に朝のご挨拶をしながらの作業でした。挨拶を受けられた方々は驚いた様子でした。

 

 朝の挨拶程度でも、したりされたすることは気分がいいもので、その日の活力となりました。当然、職場環境をきれいにする作業でも、ごみ袋12袋に及ぶ草とゴミを集めたことはすがすがしいものです。

 

 この日の作業にとどまらず、常時職場環境をきれいにすることに努めていきたいと思います。

投稿日:2019年5月31日 カテゴリ:その他

春の全国交通安全運動も期間の半分が過ぎました

 最近では、煽り運転、高齢者ドライバーの事故、そして幼児が犠牲となった右折事故など交通事故が耳目を集めています。訪問サービスを手掛けます松本市社協も、日々多くの職員が自動車を運転をしていて、他人事とは捉えておりません。

 

 春の全国交通安全運動に合わせて松本市社協も「思いやり ゆずりあい運転の福祉の街 松本」と運動スローガンを掲げて交通安全運動を実施しています。

 

 5月11日から運動を開始して20日までの半分が過ぎました。朝会で重点運動項目を確認するなど、職員の意識向上に努め、安全運動期間内に限らず安全第一の運転を日々心がけています。

 

 「松本走り」と悪名の高い松本市。春の全国交通安全運動をきっかけとしてこのような悪習慣は撲滅していきましょう。

投稿日:2019年5月16日 カテゴリ:その他

松本市社協では桜が満開となりました。

 寒暖差の激しかった今年の春先は桜に雪の日もありました。それでも4月15日には松本市社協の入っている松本市総合社会福祉センターの桜は満開を迎えました。

 

 今年度は10月まで4階で仕事をする総務課。今までよりも1階分桜の花に近づき、大きく広くなった窓から満開の桜を見下ろすことができます。

 下の写真4は松本市制100周年を記念して植えられたソメイヨシノで、他の群生しているソメイヨシノとは少し離れた所に植えられていますが、こちらも元気に咲き誇っています。

 

 隣には生活福祉課が新設され、多くの新しい職員と職場を共有することで総務課も心機一転。これまで以上に職務に励み、市民の皆さまによりよい福祉を届けられますように縁の下の力持ちとして努力していきます。

 

 松本市社協(松本市総合社会福祉センター)にお越しの際は、満開の桜もお楽しみください。

投稿日:2019年4月15日 カテゴリ:その他

松本市社協の総務課、地域福祉課、生活福祉課は移転しました。

 松本市総合社会福祉センターの改修工事に伴いまして、今まで5階におりました総務課と地域福祉課、そして新設の生活福祉課は4階に移転しました。

 

 去る3月30日(土)、5階の事務室の荷物のみならず3つある倉庫をまるごと4階の大会議室へと移しました。5階に居を構えていた総務課と地域福祉課総出での引っ越しでした。

 最初に書類等の山を見たときは、本当に移転できるのか不安でしたが、案外なんとかなるもので、どうにか4月初日には新年度の仕事を開始することができました。

 

 新年度開始と共に「生活福祉課」が新設され、更にきめ細やかに皆さまの要望に応える体制を整えております。

 基本的に5階での業務は4階にて引き続き行なっております。総務課、地域福祉課そして生活福祉課が担当します業務につきましてはこちらをご参照の上、4階にお越し頂きますようお願い申し上げます。

投稿日:2019年4月2日 カテゴリ:その他

平成31年度の始まり/令和元年度に向けてのご挨拶

 松本市社協では、平成31年3月29日に退任式を、平成31年4月初日に辞令交付式を執り行いました。

 

 折しも辞令交付式の4月初日には、1ヶ月後からの元号が「令和」に決まり、時代の潮流が変わろうとしています。

 元号が変わろうとも松本市社協がやるべきことに変わりはありません。時代の、市民の皆さまのご要望に寄り添い、社会福祉の充実に邁進して参ります。

 

 平成31年度、ひいては令和元年度も引き続き松本市社協への暖かいご支援の程をよろしくお願い致します。

投稿日:2019年4月2日 カテゴリ:その他

平成最後の4か月が始まります。(仕事納め式/始め式)

 新年最初のブログです。今年も松本市社会福祉協議会をよろしくお願いいたします。

 

 松本市社会福祉協議会は、昨年12月28日に仕事納め式を、今年1月4日に仕事始め式を執り行いました。

 昨年は自然災害が多く、ボランティアの方々のお力をお借りすることが多い年でした。松本市社会福祉協議会でも被災地に職員を派遣し、わずかばかりですがお手伝いさせて頂きました。

 

 年々社会福祉・地域福祉に対する需要が高くなる半面、財政的には決して楽観できない状況が続いています。それでも皆さまのご助力を賜り、職員一同よりよい福祉の充実を目指して頑張って参ります。

 

 今年が皆さまにとって、穏やかな年でありますようご祈念申し上げます。

投稿日:2019年1月4日 カテゴリ:その他

自然の光学ショー(松本市総合社会福祉センター5F)

 雷鳴と共に視界を遮るような雨が降った後、急に太陽の光にさらされた大気は虹を作り出しました。10月19日のことです。

 

 虹はお盆の時と同じように、松本市総合社会福祉センター東側に現れ、アーチをくっきりと作りました。残念なことに、アーチは途中で雲に隠れしまい、見られたのは両サイドの足元だけでした。それでもこのようにはっきりした虹は久しぶりで、お盆の時よりも鮮やかな色が見て取れました。

 

 写真1をよく見て頂くとお分かりになりますが、実は虹は二重に出来ていました。

 

 その後は西日が松本市街を強烈に照らし始めました。誰が最初に見つけたのでしょうか、先ほどの虹がかすんでしまうぐらい、異様な赤色を帯びた虹がまるでレーザーのように東の稜線から立ち上がっていました。

 

 その虹はきれいというよりも、不気味さを感じさせるものでした。

 

 自然現象というものは、時として人間に畏怖の感情を与えるものです。今回の3つ目の虹は、突如として現れ、人の心に何かを残し、そして突如として消え失せていきました。

 市街に住むと自然現象への畏怖心が薄れるものですが、時にこうしたものが現れるものなのかと感じました。

投稿日:2018年10月19日 カテゴリ:その他

炎天下の虹、天気は下り加減?

 酷暑の夏、大気が非常に不安定と予報された8月14日、松本市総合社会福祉センターの5Fから虹が見えました。

 

 一昨年にも虹がみえましたが、実に2年ぶりの虹は、お盆で多くの職員が休暇を取っている中、観客の少ないショーとなりました。10分後には消えてしまった虹。松本市総合社会福祉センターでは雲が多めながら日差しが強い天候でしたが、この虹はこれから荒れる兆候でしょうか、それとも天気が保つ兆候でしょうか。

 

 高温と大雨に悩まされる今年の夏、一服の清涼剤として現れてくれたものと受け止めておきましょう。

投稿日:2018年8月14日 カテゴリ:その他