ブログ名

鎌田地区民生委員・児童委員協議会の視察研修で児童への関心高まる

 鎌田地区民生委員・児童委員協議会では、5月1日(金)に児童養護施設「松代福祉寮」を視察しました。
 松代福祉寮では、子どもの可能性を信じ、子ども達が持っている潜在能力を引き出し、世の中に役立つ人間を育てたいとの施設創設当初からの教育理念に基づいて、一人の社会人として、真に自立できる「生きる力」を身に着けるための援助を行っていました。
 次代を担う子ども達が、心豊かに、健やかに育つようにとの願いから、大勢の子ども達を集団で養護するのではなく、より家庭的な生活が出来るようにと、子ども達一人ひとりが自分の部屋を持って安心して暮らせる環境が整っていました。
 今回は、児童養護施設での生活を通して、児童の福祉サービスについて研鑽を深め、今後の地域づくり、まちづくりの参考にすることができました。
 

投稿日:2015年5月7日 カテゴリ:地区活動

内田おたすけ隊指導!!

 主に福祉ひろば事業への送迎を目的とした、送迎ボランティア「内田おたすけ隊」が2015年5月1日に発足しました。2月に発足に向けての話し合いを行い、3月にひろば利用者アンケートを実施しました。その結果多数の賛同の声をいただき、今回の発足に至ります。送迎メンバーは各町会(9町会)に1人以上、主に町会長と民生委員、主任児童委員で構成されていて、合計15人になります。
スローガン
○常に安全運転に心がけ
 ○利用者にやさしい心づかいを持ち
  ○明るく、楽しく送迎ボランティアを行います
この、言葉のようにおたすけ隊が地域の皆さんに広がり活発な活動に繋がっていくよう支援していきます。写真は会員証授与の風景です。
 

投稿日:2015年5月7日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地区社協事業

今年はハートラちゃんと一緒に活動します!~日赤長野県支部松本市地区~

5月1日から赤十字の活動資金となる日赤社資の募集運動がはじまりました。

今年から日本赤十字社のハートラちゃんも一緒に運動を行います。

 

※ハートラちゃんとは・・・ 下記画像を参照☆

ハートランドの森に住んでいる森の精

好きな食べ物はハート形のさくらんぼ

おでこの赤い十字がトレードマークで、語尾の「ガー」が口ぐせ

日本赤十字社のボランティアとして一生懸命働いています。

 

日赤で集めた社資は、国内外での災害救護をはじめ、献血活動や

赤十字ボランティアの育成など幅広い活動を行っています。

ぜひ、みなさまの温かいご支援とご協力をよろしくお願いします!

投稿日:2015年5月1日 カテゴリ:お知らせ

芳川地区民生児童委員協議会の視察研修で交流を深まる

 4月21日(火)に芳川地区民生委員・児童委員協議会では、広く地域ニーズに即した活動に役立てるため、松川村の男性健康長寿日本一の健康づくりの取り組みについて、交流研修を行いました。
 松川村に住んでいる男性の平均寿命が、厚生労働省の調べによると82.2歳となり、全国に1,718ある市町村の中で最も長くなり、長寿の秘密を探ろうと、全国から大勢の人が視察に訪れ、また松本大学では研究を進めました。
 長生きの理由はさまざまですが、公民館でのサークル活動が盛んなことがその一つとして考えられるとのこと。また、生活習慣病の予防などに取り組んでいる保健補導員の活動が盛んなことも理由に挙げられていました。 
 意見交換を重ねる中で、家族も地域の人達も元気で生きがいを持って暮らせる豊かな地域を築く活動が、今後とも必要であることを確認しました。
 

投稿日:2015年4月22日 カテゴリ:地区活動

平成27年度 音訳ボランティアセミナーのご案内

1 趣 旨     視覚障害者や寝たきり等の方の潤いある日常生活を支え

         るため、音訳のあり方を学び、音声表現技術を向上させ、

         音訳ボランティアの一層の資質向上を図るためにセミナー

         を開催します。
2 主 催    社会福祉法人長野県社会福祉協議会
3 共 催    社会福祉法人岡谷市社会福祉協議会
4 日 時    平成27 年5 月13 日(水) 10 時20 分~15 時00 分
5 会 場    岡谷市 諏訪湖ハイツ
         (〒394-0081 長野県岡谷市長地権現町4-11-50

          TEL 0266-24-2290)
6 対象者   (1)録音図書や録音資料の製作に携わるボランティア
         (2)公共図書館・点字図書館・市町村社会福祉協議会

          の職員、及びその他関係者
7 定 員    130 名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
8 参加費   500 円(当日受付でお支払いください。)
9 内 容    平成27 年度音訳ボランティアセミナー日程
  ・受付  10:00 ・ 開会10:30
  ・講座Ⅰ 10:30~12:00
   「現代の音訳とは」(仮題) 講師 堀江 達朗 氏 東京ヘレン・ケラー

   協会点字図書館
  ・昼食・休憩 12:00~13:10
  ・講座Ⅱ 13:10~14:30
   「現代の音訳と広報」(仮題)~ ワークショップ ~ 
    講師 堀江 達朗 氏 東京ヘレン・ケラー協会点字図書館
  ・振り返り、情報交換 14:30~15:00
  ・閉会 15:00
10 申込方法   団体・グループでとりまとめ、別紙申込書に必要事項を

          記入の上、5 月7 日(木)までに郵送、FAX または電子

          メールによりお申し込みください。
          ※開催要項及び申込書は、長野県社会福祉協議会

           ホームページ「ふれあいネット信州」へ掲載してあり

           ますので、必要に応じてダウンロードして  ご活用

           ください。
           【 http://www.nsyakyo.or.jp/modules/nsyakyo/ 】
11 そ の 他   (1)昼食は各自で持参してください。
            (昼食は会場で飲食可能です。また施設内に喫茶・

            売店があります。)
          (2)駐車場は、出来るだけ乗り合わせの上諏訪湖ハイツ

           駐車場をご利用ください。
          (3)申込時に提出いただいた個人情報は、本セミナー

           運営の目的のみに使用し、それ以外の目的で利用

           することはありません。また、承諾なしに第三者に

           提供・開示することもありません。
12 申込・問合せ先
           社会福祉法人長野県社会福祉協議会 地域福祉部

            ボランティア振興グループ

            〒380-0928 長野市若里7-1-7 長野県社会福祉

            総合センター4 階
            TEL 026-227-5207 FAX 026-228-0130

             E-mail onyaku@nsyakyo.or.j 

            http://www.nsyakyo.or.jp/modules/nsyakyo/
 

投稿日:2015年3月18日 カテゴリ:ボランティア情報

「鎌田地区介護者の集い」でリフレッシュ!!

 社会福祉協議会鎌田地区支会では、介護をされている家族の皆さんに少しでも介護疲れを軽減し、心身の元気を回復していただくために介護者の集いを開催し、健康相談とレクリェーションを行いました。
 本年度第6回目は、3月13日(金)に「木村流大正琴レンゲツツジ」のボランティアの皆さんから「春の小川」「うれしいひなまつり」「見上げてごらん夜の星」などの懐かしい曲から童謡メドレーまで、曲の生い立ちや時代背景を交えて演奏していただきました。介護者の皆さんも昔を懐かしみ大きな声を出して、笑顔を浮かべながらひと時を過ごしていました。
 お茶会では、おとなりの方と食事介助の話や、介護している方のお父さんが、偶然ゲートボールで親しくしていたお友達であることが分かり、話が弾んでいました。
 社会福祉協議会鎌田地区支会では、介護者の方々の一助となればと今後とも介護者の集いを開催しますので、ご参加いただければ幸いです。
 次回は、5月22日(金)の午前9時30分からレクリェーションを予定しています。鎌田地区にお住まいの介護者の方は、お気軽に鎌田地区福祉ひろばへお出かけください。
 

投稿日:2015年3月16日 カテゴリ:地区社協事業

美味しい介護食をみんなで食べてリフレッシュ~第2回城東地区介護者の集い~

3月4日(水)に第2回城東地区介護者の集いが城東公民館で開催されました。

今回は、北部デイサービスセンターの幅管理栄養士さんをお招きして

介護食のことを学びながら、実際に調理し、みんなで一緒に会食をしました。

 

今回のメニューは、鮭の梅香煮、さつまいもサラダ、小松菜のみそ汁、ぶどうゼリー。 

介護食というと、きざみ食やとろみ食などをよく耳にしますが

あまりに小さく刻んでしまうと噛まなくなってしまうため、少し大きく切って噛みやすくしたり

とろみもいろいろな種類があり、水でもとろみになるもの、だまにならないものなどを

紹介していただき、とても参考になりました。

また香りをよくしたりいろいろな色を加えて彩り豊かにして食欲を刺激することの

大切さも学びました。

 

会食会では、みんなで和やかに談話しながら市販されているおすすめの介護食や

栄養補助食品などを試食して楽しいひとときを過ごすことができたと思います。

今年度から始まった城東地区介護者の集い、今年度は2回開催することができました。

来年度も引き続き続けていきたいと思います。

当日のレシピなどは下記リンク先へ↓

ファイルをダウンロードする

投稿日:2015年3月10日 カテゴリ:地区社協事業

鎌田地区高宮町会でサロンを行い地域の絆を深める

 3月4日(水)鎌田地区高宮町会では、平成26年度4回目のサロンを行ない、高齢者が気軽に集まり、楽しいひと時を過ごし、地域の絆が深まりました。
 この日は、朝の寒い時に皆さんが集まり、元気に「花は咲く」などの曲を唄うことで寒さを吹き飛ばしていました。
 ストレッチ体操では、他の人ともふれあいながら体を動かすことで、体が温まり血行が良くなって、笑顔が増え和気あいあいとした雰囲気でした。
 対抗戦方式でゲームを行ったので、勝敗に拘って自然と負けたくないとの気持ちとなり、自分達のチームの行動に一喜一憂し、座っていた方も徐々に立って応援するようになり、団結力が高まっていました。
 頭の体操のクイズでは、参加者全員が、真剣に考えた後に、大きな声で答える方と納得される方等の皆さんが頭を使うことで脳の活性化につながり話題が広がっていました。
 ふれあい食堂の「会食会」では、食事をしながらお隣同士での会話も弾み和気あいあいと語らっていました。
 

投稿日:2015年3月5日 カテゴリ:地区社協事業

社協城東「ひだまり」第56号発行

社協城東「ひだまり」第56号、今年度最後の号が完成しました。

今年度、城東地区民生児童委員による一人暮らし高齢者の聞き取り調査を行いましたが

その結果報告(行事参加、介護問題、不安に思っていること、買い物方法など)を中心に

1月に行われたまゆ玉づくり、まゆ玉と三九郎の関係などの記事を掲載しています。

城東地区の近況がわかる内容になってますので、ぜひご覧ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2015年2月20日 カテゴリ:地区社協事業

田川地区見守り体制の確立に向けた研修会を開催

2月13日(金)に田川地区見守り体制の確立(サロン事業立ち上げ)に向けた研修会が

行われました。

これは田川地区地域ケア会議の中で地域包括ケアシステム※を構築する一環として

地域の中の高齢者の見守り活動の一つであるサロンが必要ではないかという問題

提起があり、それをきっかけにサロン活動について知ろうということで行われました。

※地域包括ケアシステムとは・・・

 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み

慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護

予防・住まい・生活支援が一体的に提供されること(厚生労働省HPより)

 

サロン活動について、社協職員より説明を行い、田川地区巾上南、渚本村町会で実際に

行われているサロン活動の事例発表を行いました。

超少子高齢社会が進む中で少しずつ地域でできる見守り活動などを進めていくことで

顔が見え、お互いに支え合い、住みやすい地域となり、住み慣れた地域で自分らしく住み

続けることの実現につながります。

地域での絆が少しでも深まるようになればと思います。

投稿日:2015年2月20日 カテゴリ:地区活動