ブログ名

「松本駅“コロナに負けるな”応援メッセージ」がスタートしました

 松本駅とのコラボ企画として、「松本駅“コロナに負けるな”応援メッセージ」が3月15日(月)からスタートしました!!

 4月30日(金)までの期間、ご賛同いただいた個人・団体の方々のメッセージを週替わりで、松本駅の改札内コンコースに展示させていただきます。

 

 第1弾は、松本山雅FCにご協力いただきました。(写真をご覧ください)

 

 まだまだ、新型コロナウイルスに影響される世の中ですが、少しでもご覧いただく方々の励みになればと思います。

 2週目以降のメッセージについても、ホームページでご紹介していきますので、ぜひご覧ください!!

投稿日:2021年3月16日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

コロナに負けるな!疫病退散!

 3月4日(木)、鎌田児童センターの子どもたちが作った「アマビエ」の作品を鎌田公民館と鎌田図書館にお渡ししました。とてもかわいい作品に仕上がっています。

  それぞれ、立ち寄った皆さんの目につくところに飾っていただいています。

 まだまだ気を抜けませんが、コロナに負けずがんばりましょう!

投稿日:2021年3月9日 カテゴリ:お知らせ,児童館,地区活動,地域福祉課

寿地区「民生さんのしゃべり場」開催しました。

こんにちは、寿地区生活支援員です!

寒さが厳しい日が続き、コロナウイルス感染症もまだまだ油断はできない状況ですが、手洗い、うがいなど今できる事を引き続き行い、この状況を乗り切りましょう。

 

寿地区では、コロナ禍で民生さんが思うように活動できず困っていると耳にした為「民生さんのしゃべり場」を開催しました。

普段の活動での悩みや、「こんな相談されたらどのように対応しているか」などを気軽に話せる場となりました。メンバーは民生児童委員の皆さん、包括支援センター職員、ひろばコーディネーター、ひろばサポーターと地区生活支援員。参加は強制ではなく、開催時間中であれば好きな時に来て好きな時に帰るという自由参加型にしました。

 

地域のために日々活動してくださっている民生さんの息抜きの場にもなったらいいなと、不定期にはなりますが、次回も開催できたらと思っています。

 

今後は住民の方を対象とした誰でも立ち寄っておしゃべりができる場も、町内公民館や身近な場所などで開催ができるようになってなっていったらいいなと考えています。

投稿日:2021年3月1日 カテゴリ:未分類

10分から始めましょう。歩く習慣!!

こんにちは。寿台地区生活支援員です。皆さん外に出ていますか?

「新型コロナの感染予防を考えて、一人で歩いているよ。」と意識して歩いている方や、「何もしてないよ。ゴロゴロしてるのに慣れちゃった。」と外に全く出なくなってしまった方、なかなかコロナ前の生活に戻すのは大変ですね。

 日中はだいぶ暖かくなったので、何もしないでいた方は、歩く習慣をつけるのにいい季節です。まずは10分。家の周りを歩いたり、近くのお店までお買い物に歩いて行ったり、のんびりで大丈夫なので、お日様の日を浴びて毎日歩きましょう。そして帰ってきて家の玄関を開ける時、「あー気持ちよかった。明日もまた歩こう。」と、声に出して終わることで、明日の自分への約束をしましょう。

 でも忘れないでく下さいね。無理をしないこと。無理をして体のあちこちが痛くなって、もう明日はやらない。なんてことにならないように。何事も楽しく続けましょう。

投稿日:2021年2月26日 カテゴリ:未分類

松本駅“コロナに負けるな”応援メッセージ

 松本駅とのコラボ企画として実施する、「松本駅“コロナに負けるな”応援メッセージ」に賛同しご協力いただける方を募集しています。

 黒板に絵や文章で、コロナ禍の暗い雰囲気を吹っ飛ばすような熱いメッセージを描(書)いてください。

 プロ・アマ、上手・下手は問いません!!気持ちさえあればOKです♪

 詳しくは、案内チラシをご覧ください。

 ご応募をお待ちしております。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2021年2月26日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

子どもたちと「どこでも“えんがわ”(ベンチ)」

 「出張!どこでも“えんがわ”」として、蟻ケ崎高校書道部の皆さん、エクセラン高校美術科の皆さんに絵を描いて装飾していただいたベンチがあります。

これは、コロナ禍でも屋外や密を避けた環境で使用できるベンチとして、暖かくなったらお庭などで傾聴ボランティアができるように、また、地区・町会などの交流の場や、「まちおこし」などのイベントにお貸しして活用していただけるように用意したものです。

 冬の間は貸出しなどが少ないので、南部児童センター・南部つどいの広場(総合社会福祉センター2階)に置いて、登録児童や乳幼児とパパ・ママに見ていただけるようにしました。

 つどいの広場では、ママと一緒にベンチの絵を触ってみたり、双子ちゃんとママは3人で座って絵本の読み聞かせに使用していただいたりしています。

 児童センターの登録児童は、ベンチに描かれている動物(蟻ケ崎高校書道部の作品)を探したり、リアルに描かれた食べ物(エクセラン高校美術科の作品)に感心して取り出そうとしたりしていました。

 子どもからお年寄りまで、誰もがパワーをもらえるベンチです!!

 春が訪れ暖かくなったら、様々な行事等でご活用いただき、より多くの方々に高校生の描いた素敵なベンチをご覧いただきたいと思います。

投稿日:2021年2月10日 カテゴリ:未分類

節分に楽しい豆まき(高宮児童センター)

 

\鬼は~外!/ \福は~内!/ 

22日の節分の日に、高宮児童センターで豆まきが行われました。

 

立春の前日にあたる節分は例年23日でしたが、

今年は立春が23日になるため1日早まりました。

これはなんと124年ぶりのことだそうです。

 

今のように科学や医学が発展していなかった頃は

疫病や災害は悪い鬼がもたらしているのだと考えられており

その鬼を追い払うために、節分の日に豆まきが行われてきたそうです。

 

子どもたちは自分たちの心の中にも

「泣き虫鬼」、「いじわる鬼」や「なまけ鬼」などが居るかもしれないね

と思いを巡らせていました。

 

コロナ禍で本物の豆を投げられない代わりに豆に見立てたボールを

児童センターに現れた赤鬼・青鬼の口めがけて

元気いっぱいに投げていました。

 

赤鬼・青鬼と、自分たちの心の中に潜んでいた鬼を

見事に追い払った後は、福の豆をもらいました。

 

冬が極まり春の気配が立ち始めるという立春。

とはいえまだまだ寒い日が続きます。

暖かな春の到来とコロナ禍の収束が待ち遠しいです。

投稿日:2021年2月4日 カテゴリ:児童館,地域福祉課

アマビエで地域にエールを(芳川児童センター)

 

地域の方より「ひょうたんでアマビエを作ってもらえませんか?」と提案があり、7個のひょうたんをお届けいただきました。子どもたちと職員で鮮やかに色を付け、鱗を描き、可愛らしいビーズのアクセサリーを付けてアマビエを完成させました。

 

疫病を鎮めると言われる妖怪アマビエ。新型コロナウィルスの感染収束の願いを込めて、一つ一つ丁寧に仕上げました。

 

でき上がったアマビエは、芳川地域づくりセンター、近隣の保育園などに贈りました。見た方が元気になってくれたらと願いを込めて、飾っていただくことにしました。

 

早くコロナの感染が収まり、平和な毎日が訪れますように。

投稿日:2021年2月2日 カテゴリ:児童館,地域福祉課

今井児童センターに加湿空気清浄機をご寄付いただきまし

 

1月26日(火)株式会社滝澤工務店様から今井児童センターへ「加湿空気清浄機」をご寄付いただきました。

滝澤工務店様は地域の小中学校へ、コロナ禍において児童が安心して過ごせるようにとマスクや空気清浄機の寄付を行っており、今回、地元の児童センターということでご寄付のお話をいただきました。

本会常務理事より、滝澤工務店様に礼状をお渡ししました。

児童センターを利用する子どもたちのために、大切に使いたいと思います。

真心のご寄付、ありがとうございました。

投稿日:2021年1月28日 カテゴリ:児童館,地域福祉課

          【重要】           新型コロナウィルス特例貸付受付方法の変更について

 

 現在、松本市社会福祉協議会で受付をしている新型コロナウィルス特例貸付の受付方法が令和31月より変更となっております。特例貸付を希望される方は予め確認していただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

〇受付方法

 郵送による受付 ⇒ 面談による受付

    事前に面談の予約を取っていただく必要があります。

 

〇面談の予約

 電話による申し込みのみ承ります。

 電話番号:松本市社会福祉協議会 生活福祉課(電話:0263-25-7311

 

〇申請の流れ

 ① 電話による面談予約(面談日時の決定)をしてください

 ② 社協よりご自宅に郵送で申込用紙を送付いたします。

 ③ 届いた書類を記入し、必要なものをそろえてください。

   ※必要な書類はチェックリストを参照してください。

 ④ ③でそろえた書類等を持って、①で決定した面談日にお越しください。

 

〇その他

 ・予約せずに来所された場合は、面談の予約、書類のお渡しのみとなります。

 ・予約が立て込んでおりますので、早めの面談予約をお願いいたします。

投稿日:2021年1月28日 カテゴリ:未分類,生活福祉事業