ブログ名

東部地区 清水東町会の出張ふれ健でエンディングノートのお話をさせていただきました。

12月6日に、東部地区 清水東町会の出張ふれあい健康教室にお邪魔して、終活、エンディングノートについてのお話をさせていただきました。

 終活やエンディングノート、というとあまり気分の良いものではないと感じる方もおられるかもしれませんが、エンディングノートで今までの人生を振り返り、今の自分のことを整理することで、これからの生き方や地域との関わり方を考えるきっかけにできるのではないでしょうか、というお話をさせていただきました。

 また、最近被害が多発している特殊詐欺の注意喚起の話もさせていただきました。

 清水東町会の皆さん、ありがとうございました!

投稿日:2021年12月8日 カテゴリ:お知らせ,地区社協事業,地域福祉課

「社協つむぎちゃん劇団」始動!!

 「社協つむぎちゃん劇団」の立ち上げを目指し、劇団員や裏方などご協力くださるボランティアの方々を募集したところ、十数名の方にご応募いただきました。

 現在、昼間活動していただく総合社会福祉センターのチームと、四賀地区のチームがそれぞれ“特殊詐欺被害防止啓発”のための寸劇を練習しています。

 ご参加いただいている団員の皆さんからは、脚本や背景、小道具、衣装などの面白いアイデアがどんどんと出てきて、楽しんでいただきながら啓発させていただく内容の劇ができあがりそうです♪

 また、今後は夜間や週末・祝日などに活動していただくチームも結成し、練習を始めていければと考えています。

 何度内に、皆様の地区や町会等で公演が開始できるよう、一生懸命練習を重ねていただいていますのでご期待ください!!

投稿日:2021年12月8日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

「ボランティアがんばろうの集い」を開催します!

 12月24日(金)10時半から「松本市がんばろうの集い」を開催します。

 ボランティアや地域活動に関わっていらっしゃる方々も、新型コロナウイルスによって活動制限があったり、自粛したりと我慢されてきたと思います。

 活動が再開されたり、ボランティアの必要性が再確認されている今、ボランティアの皆さんに楽しんでいただき、今後の活動の励みにしていただければと考えこの集いを開催します。

 お誘いあわせの上、ぜひお申し込みください!!

 

 詳しくは案内チラシをご覧ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2021年12月6日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

シニアボランティアのすゝめ(丸山常務理事の講演)

 11月30日(火)、松本市生涯現役促進協議会主催の就労セミナーで、当会の丸山常務理事が「シニアボランティアのすゝめ ~ポストコロナのボランティア活動~」と題した講演を行いました。

 松本市社協のボランティアセンター機能についての説明や、実際に活躍しているシニアボランティアの事例、コロナ禍でのボランティア活動の状況とポストコロナのボランティア活動として松本市社協の取り組みなどについてお話しました。

災害ボランティアについての話の中では、市役所時代の上高地の土砂災害や松本地震に対応した経験談なども交えながら、「助け合いの社会を形成するためのひとつの方策としてのボランティア活動」。「定年後・老後の生活の選択肢としてのボランティア活動」を自分の時間やスタイルに合わせてはじめてみることをお勧めしました。

 

 ボランティアセンターでは、ボランティア活動のご希望などに対してのお手伝いをさせていただきます。

 お気軽にご連絡ください。

投稿日:2021年12月1日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

    「はじめてのスマホ体験講座」開催しました

 

だんだん、朝の寒さが厳しくなってきましたね。

1117日(水)ウエルシア松本野溝木工店ウエルカフェにて、初心者向けのスマホ講座を南部地域包括支援センター主催 ウエルシア薬局株式会社共催で開催しました。ソフトバンク株式会社のアドバイザーが来て下さり、指の操作方法から始まり、グーグルマップ、カメラの使い方等々の盛りだくさんのお話がありました。参加された方も、熱心に聞いていました。

私も改めて、機能を使いこなせていない事を実感しました。

便利な機能、使いこなしていますか

投稿日:2021年11月29日 カテゴリ:生活福祉事業

つむぎちゃんのイラスト紹介

 

現在、松本市社会福祉協議会では、つむぎちゃんのイラストを大募集しております!

 今回は、さっそく頂いたイラストを紹介いたしますので是非ご覧ください♪

 

【頂いたイラストのご紹介】

◎“黄色を活かせるように、バナナにつむぎちゃんを描いていただいたイラスト(親子で描いて頂きました

可愛いつむぎちゃんの黒板イラスト

お花を使って描いてくれた&色鉛筆で描いてくれたつむぎちゃんのイラスト

 

今回紹介させていただいたイラストの様に、どんなつむぎちゃんのイラスト・描き方でも大丈夫ですので、是非ご協力をお願い致します!

今後もご紹介させていただきます!お待ちしております!

 

詳しくは、HPのお知らせコーナーまたは、ツイッターをご覧ください!

問い合わせ:地域福祉課 ☎27-3381

投稿日:2021年11月29日 カテゴリ:お知らせ,地域福祉課

本郷地区 惣社3町会合同のサロンが始まりました。

  本郷地区 惣社の3町会が合同で町会サロンを始めました。

 1115日に開催されたサロンの開所式に、つむぎちゃんと一緒に出席させていただきました。

 久しぶりに行き会った人もいるということで、皆さんお話に花が咲いていました。

 市社協からは、最近被害が多発している特殊詐欺に気を付けていただくようお話させていただきました。

 サロンの皆さん、ありがとうございました!これからも無理のないように、よろしくお願いします!

投稿日:2021年11月26日 カテゴリ:お知らせ,地区活動,地域福祉課

新型コロナウィルス特例貸付の受付期間が延長されました(令和3年11月情報)

新型コロナウィルスの影響による減収や離職等を対象とした特例貸付の受付期間が下記のとおり延長されました。

 

(1)緊急小口資金、総合支援資金【初回申込】
    当初:令和3年11月末まで→延長後:令和4年3月末まで
(2)総合支援資金【再貸付】
    当初:令和3年11月末まで→延長後:令和3年12月末まで

 

※特に再貸付については、令和3年12月末をもって受付が終了となります。申請期限が迫っておりますので、申込を希望される方はお早目にお電話ください。

 

松本市社会福祉協議会での受付方法は次のとおりですので、ご確認の上、お申込みください。

 

【面談の予約】
 電話による申込のみ承ります。
 電話番号:0263-25-7311(松本市社会福祉協議会 生活福祉課)

 

【申請の流れ】
① 電話による面談予約(面談日時の決定)
② 社協よりご自宅に郵送で申し込み用紙を送付いたします。
③ 届いた書類を記入し、必要なものをそろえてください。
※必要な書類は同封のチェックリストを参照してください。
④ ③でそろえた書類等を持って、①で決定した面談日にお越しください。

 

【その他】
・予約せずに来所された場合は、面談の予約と書類のお渡しのみとなります。
・予約が多い状況が続いていますので、早めの面談予約をお願いいたします。

 

お問い合わせ
松本市社会福祉協議会 生活福祉課
 〒390-0833松本市双葉4番16号(総合社会福祉センター内)
 電話 25-7311

投稿日:2021年11月26日 カテゴリ:生活福祉事業

松本山雅FCホームタウンPRデーにブース出展しました

 11月21日(日)、アルウィンにて松本山雅FCの試合前に松本市社協のブースを出展しました。

 内容は、松本山雅FC関係者、サポーター“TEAM VAMOS”の方々にご協力いただいた「社会を元気に!応援メッセージ」の黒板展示。

 南部児童センターと鎌田児童センターが作った「がんばれ山雅!応援メッセージ」の展示。

 昨年、蟻ケ崎高校とエクセラン高校に装飾していただいた「どこでも“えんがわ”(ベンチ)」の展示。

 そして、ご来場のサポーターの皆様にも手持ちのホワイトボードに「社会を元気に!応援メッセージ」を書いていただき、写真を撮らせていただきました。

 松本山雅のサポーターの方はもちろん、対戦相手のレノファ山口のサポーターの方にもご協力いただくことができ、約50名の方々のメッセージを集めることができました!

 ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 メッセージの写真は、スライドショーなど動画に編集し、後日ご紹介させていただきたいと思います。

投稿日:2021年11月25日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

並柳小5年1組の皆さんが社協見学に訪れました

 11月15日(月)の午前中に、並柳小学校5年1組の児童・先生が総合社会福祉センターに訪れ社協の見学を行いました。

 社協の仕事などを知ることで、福祉やボランティアなどについて考えるきっかけにしたいということで、担任の先生とお話しを重ねていく中で、実際に社協の職場見学に来ていただくという形で協力させていただきました。

 1階=「希望の家」、「南ふれあいホーム」の障がい者2施設の見学。(施設障害福祉課)

 2階=ホームヘルパー、ケアマネージャー、訪問入浴のお仕事のお話。(在宅福祉課)児童センター、つどいの広場のお話。(地域福祉課)

 3階=プラチナセンター、福祉風呂の見学。(地域福祉課)

 5階=総務課のお仕事。地域福祉課(小学生にもできるボランティアなど)のお話。生活福祉課(有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」)のお話。

それぞれの担当課の職員が仕事に対する想いなども含めて説明させていただき、最後に丸山常務理事がまとめのお話をしました。

 これまでは、地域福祉課の職員が学校へ出向いて社協の紹介をしたりする機会はありましたが、子どもたちに来ていただいた今回のような形式は初めてでした。

 今後も社協の取り組みや職員の想いを知っていただくためにも、ご希望があれば対応していきたいと思います。

投稿日:2021年11月17日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課