ブログ名

「寿地区 【わたしの暮らし】 あんしん情報」を作成しました

 

 こんにちは。寿地区生活支援員の古條です。

 

寿地区地域づくり協議会の福祉部会で「わたしの暮らしあんしん情報」を作成しました。

 H30年度に「寿地区安心マップ」の初版を作成し、民生・児童委員さんの見守り活動等で活用いただいていました。

昨年度より、部会で内容の見直しを検討し、民生・児童委員さんや高齢の方等がより活用しやすいものにするため、ご意見をお聞きしながら、今年度全面改訂となりました。

 あんしん情報のイラストは、住民の方、地域づくりセンター職員にご協力をいただき、寿地区オリジナルのものが完成。また、どこにお電話していただいても大丈夫なように「あんしん情報をみて」を合言葉に、電話を受けた職員がしっかりお話をお聴きし、必要な所へ繋げられるよう、各施設と連携を図っています。

高齢の方やあんしん情報を手にとっていただいた方が、安心して地区で生活していただけるよう地区全体で地域づくりをこれからも進めていきたいと思います。

投稿日:2023年11月18日 カテゴリ:地域福祉課,未分類

入山辺地区「地区生活支援員ブース」として、入山辺地区公民館に情報を発信できるコーナーを設置させていただいています。

 

   こんにちは!

入山辺地区生活支援員の籠田です。

入山辺地区公民館に地区生活支援員から情報を発信できるコーナーを作りました。

地区内外で何かやってみたいと思っていらっしゃる方に、社協からの情報として一目でわかるといいなと思い市職員さんに相談したところ、どの場所だったら目につきやすいか皆さん試行錯誤してくださいました。公民館長さんからは、「よくキラキラした、ほら、あるじゃん」と身振りてぶり、目立つようなボードのアドバイスをいただきましたが、今回は、福祉ひろばで制作した「秋」を飾らせていただきました。

福祉ひろばの大人気講座 『折り紙講座』 では講師の先生に教わって、秋をテーマに、きのこ・もみじ・どんぐりを参加者の皆さんと制作しました。うまく(⁉)アレンジして、地区生活支援員のボードにさせていただきましたが、いかがでしょうか。

次回の折り紙講座の開催は2月予定なので、それまでに冬をテーマにした折り紙の作り方をご存じの方がいらっしゃいましたら、入山辺地区地域づくりセンターか、入山辺のどこかを歩いていますので是非、お声がけください。

 

                  (入山辺地区生活支援員・籠田)

投稿日:2023年11月7日 カテゴリ:未分類

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」協力会員登録時説明会を開催します! ~地域の支え合いの活動に、参加してみませんか?~

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」では協力会員として活動していただける方を募集しています。

高齢や障がいなどのために、日常生活に支援が必要な利用会員のご自宅を訪問していただき、家事支援(掃除・調理・洗濯等)や外出支援(通院介助等)を行います。

資格は問いませんが、18歳から概ね70歳くらいまでの方で、活動前に「登録時説明会」への参加が必要となります。

※ 地域の助け合いによる事業です。収入につながる活動ではありません。活動に対し、次のとおり謝礼金をお支払いします。

  ①家事支援     1時間 800円

    ②外出支援     1時間 900円

  ③ゴミ出し支援   1回  125円

登録時説明会

日 時  7月20日(木)14:00~15:00(1時間程度)

場 所  松本市総合社会福祉センター 4階 中会議室(双葉4-16)

締め切り 7月12日(水)まで

「つむぎちゃんサポート」協力会員としての活動に関心のある方、説明会への参加を希望される方は事前にお申し込みをお願いします。

 

  申込み・問合せ  松本市社会福祉協議会 地域福祉課

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」

            ☎:25-7330 FAX:27-2239

投稿日:2023年6月27日 カテゴリ:地域福祉課,未分類

寿台1丁目に炊き出しキャラバン隊が来ました

 

 

当日のキャラバン隊は松本青年会議所、市内高校生、市社協職員で組まれた

若いチーム。

寿台は市内高齢化率5位の地区。市営住宅寿台団地入居者が加入している1

丁目町会は高齢者の一人暮らしが多い全戸60世帯ほどのコンパクトな町会。

その町会を担っているのが町会の中でも若手の72歳町会長さん。コロナで

気持ちが沈む町会を盛り上げたいと、いきいき百歳体操を始め。今回も「炊

き出しキャラバン隊」のお話をすると町会でぜひやりたいというお返事をい

ただき開催となりました。

メニューは豚汁とハイゼックスのご飯。大鍋で作るとおいしいね。と、参加

された方は皆さん笑顔で、顔なじみさんとゆっくりお話ししながら食べてい

かれました。

町会のいきいき体操に参加している方達に、材料の調達など全部お任せしま

したが、こういうお手伝いは始めてした。どの位の準備したらいいか等、勉

強になった。という声も聞かれました。

こうすると良いね。など、やってみて関わらないと気付けなかったことの発

見になり、ただ楽しく食べるだけの会で終わらなかったことが大きな収穫と

なりました。

炊き出しキャラバン隊の皆さんがいなければ開催は難しかったと思います。

ありがとうございました。                                    寿台地区生活支援員

投稿日:2023年6月21日 カテゴリ:地域福祉課,未分類

第一地区《てまりカフェ》をご紹介いたします

 

  のんびりお茶を飲みながらくつろぎの時間を・・・   ♪♪

毎月1回 第3月曜日10:0011:45〈祝日の場合は変更あり〉

 場所     Mウィング4階 福祉ひろば     参加費   無料

対象者   第一地区にお住まいの方

*健康や日常生活でのお困りごと相談もお聞きします。

中央包括支援センター藤森、中央保健センター塚田と第一地区

生活支援員東條がお待ちしております

 *スタンプカードをご用意して、1回のご利用につきスタンプを1個押します

  10個集めた方に粗品を差し上げます

 

1回てまりカフェを令和5515日月曜日10時より開催致しました。

第一地区の顔なじみの方々やチラシをご覧になって初めて福祉ひろばに来られた方や、2歳足らずのお子様連れのママさんや男性も参加されました。ゆっくりお好きなお茶を飲みながら談笑・交流され和やかに打ち解け、皆さんでカードゲームをして盛り上がりました。その後は自然な流れでエルダーを使ってカラオケも楽しまれました。小さいお子様はおもちゃに夢中になったり、参加者と一緒に遊んでいる様子も見られ皆さん癒されたご様子でした。日常生活での困りごとの相談をされた方もいらっしゃいました。あっという間のお時間でしたが、皆さん帰り際に「楽しかったよ♪」と言ってくださりほっとしました。次回も楽しんでいただけるようにお待ちしております。

 

*のんびりお茶を飲みながら多世代交流しませんか?

 みんなで楽しくゲームをしたりくつろぎの時間を過ごしましょう♪

 

〈お問い合わせ〉第一地区公民館地域づくりセンター 電話32-1550

投稿日:2023年5月29日 カテゴリ:地域福祉課,未分類

令和4年度の厚生労働大臣表彰(ボランティア功労者)を 中山地区の「白ゆり会」が受賞しました!

3月8日、中山公民館にて、令和4年度ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰を受賞された中山地区の「白ゆり会」の皆さんに、松本市社会福祉協議会の小林弘明会長から表彰状が伝達されました。

 白ゆり会は、平成3年5月に当時の健康づくり進推進員が中心になって結成、中山地区において、30年の長きにわたり、主に高齢者福祉の分野でボランティア活動を続け、地区のために尽力してこられました。

 主な活動は、傾聴ボランティア、牛乳パック椅子づくり、そば配食等で、孤立しがちな高齢者等の交流や地区公民館や福祉ひろば事業への協力を通して、地区住民の健康・福祉に多大な貢献をされてきました。

 今回の受賞を励みに、今後も心のこもったボランティア活動が展開されることと思います。白ゆり会の皆さん、誠におめでとうございます。

投稿日:2023年3月13日 カテゴリ:未分類

令和4年度 被災地復興活動講座 ~地域ささえあい市民セミナー~  を開催しました!

 2月24日、「地域ささえあい市民セミナー」として、今年度の被災地復興活動講座を開催しました。

 講座には、地区社協(町会長、防災部長等)や民生・児童委員、関係機関職員等、約100名が参加して熱心に4つの講演を受講しました。

 今年度は、災害への備えと、日頃からの助け合い、支え合いの重要性を考える目的に、「いざという時に役立つ、ともにつながる『安全・安心のまちづくり』」をテーマにして開催しました。

講演では、「災害と防災力の大切さ」、「災害時に支援が必要な方への対応」、「見守り安心ネットワーク」、「ささえあいマップ」について、市職員と当会職員が講演しました。「ささえあいマップ」については、マップづくりを実践されている、島立三の宮町会の浅野町会長様から貴重なお話をお聞きすることができました。

 参加者からは、「三の宮町会の具体的な取り組みが大変参考になった」「自分の町会でもマップづくりに取り組んでみたい」との意見がある半面、個人情報や担い手の確保等、課題も指摘されました。

講座を通して、地域で要支援者の見守りや災害時の支援体制づくりへ繋げていきたいと考えています。社会福祉協議会も引き続き、地域の皆さんを支援していきます。

投稿日:2023年3月3日 カテゴリ:未分類

松本市高齢者クラブ連合会から門松を寄贈いただきました

 12月28日(水)、仕事納めの日に、松本市高齢者クラブ連合会様から、来年が干支のウサギのように飛躍できる年でありますようにと、門松一対を寄贈いただきました。今年もコロナ禍の影響を受けた一年でしたが、豪華な門松のおかげで、心華やかな新年を迎えることができそうです。松本市高齢者クラブ連合会様、ありがとうございました。

投稿日:2022年12月28日 カテゴリ:未分類

    新村地区「困りごとお助け連絡帳」の紹介

 

こんにちは。新村地区生活支援員の上条です。

今回は、新村地区「困りごとお助け連絡帳」の紹介をします。

 

地域の皆様から、福祉サービスについてのお問い合わせが多いことから、「困りごとお助け連絡帳」を作成しました。

これらは、松本市公式ホームページ「みんなのお助け知恵袋」から一部を抜粋したものです。

 

裏面には、要介護認定が無くても受けることが出来る、「松本市で実施している高齢者福祉サービス」を載せました。

これらは、「高齢者福祉のしおり」を抜粋したものです。

 

高齢者にとって必要なサービスを見やすく一覧表にまとめ、7月に全戸配布しました。

活用していただけたらいいなと思います。

投稿日:2022年7月14日 カテゴリ:地域福祉課,未分類

令和3年度エコキャップ運動のご報告です!

 

令和3年度も松本市社協には、多くのペットボトルキャップが集められました。リサイクルには、松本深志ライオンズクラブの皆さまにもご協力いただいております。

3月24日に、令和3年度分最後のリサイクルをしていただき、令和3年度分の業者へ持ち込んだ総重量が確定しました。

その総重量は、2,760kgで、キャップ数で約138万個です。金額に換算すると約27,600円で、ポリオ(小児麻痺)ワクチン約1,380人分になります。

少しでも多くの子供たちの命を守ることができると思うと、活動のやりがいも出てきますね。

ご協力ありがとうございました。

 

投稿日:2022年6月7日 カテゴリ:未分類