ブログ名

手作りのアカザの杖を、寄付していただきました。

 松本市県にお住まいの上條恒嗣さまから、手作りのアカザの杖55本をご寄付していただきました。
 アカザは、アカザ科の一年草の植物で、遊休耕地などに自生しているそうです。2メートル近くまで育った「アカザ」の茎を刈り取り、葉や枝を取り除き約1ヶ月乾燥させ作った杖は、長さ約1メートル、重さ100~160グラムと、とても軽く丈夫です。2年前から作り始め、使ってもらったところ、とても喜ばれたとのことで、今回松本市社協にご寄付してくださいました。
 社協では、希望される方にお譲りしますのでご連絡ください。

(電話27-3381)
 善意のお気持ち、ありがとうございました。
 

投稿日:2018年1月25日 カテゴリ:お知らせ,地域福祉課

各地区で活躍する「地域福祉コーディネーター」

 12月1日(金)に、市内17地区社協に設置されています「地域福祉コーディネーター」の皆さんに集まっていただき、研修会を開催しました。
どのような取り組みをしているか、活発な情報交換が行なわれました。
 また、社協からは「第3期松本市地域福祉計画・地域福祉活動計画」の推進について説明をさせていただきました。各地区の特色を活かした取り組みが、これからも継続して行なわれるよう支援をしてまいります。

投稿日:2017年12月8日 カテゴリ:地域福祉課

有償ホームヘルプサービス「協力会員登録時説明会」を寿地区で開催!

去る、1026日(木)に寿地区公民館にて、寿地区地域づくり協議会ボランティア福祉部会主催による協力会員登録時説明会を行いました。

今回の説明会は、寿地区において初めての試みであると同時に、当事業にとっても初めての地区限定の出張説明会となりました。

説明会開催にあたって、まずは部会を中心に寿地区内でゴミ出しを行うボランティアを募集。応募した方について、当協議会の有償ホームヘルプ事業における協力会員として登録していただき活動する、というものです。説明会後の質疑応答では、参加者から活発に意見や質問があり、参加者の熱意と活気を感じました。

誰もが、住み慣れた地域で安心して暮らしていくために何ができるのか?地域の皆さんと協力して考えていきたいと思うと同時に、いずれは地域独自の助け合い活動に発展していければいいと感じた説明会でした。

投稿日:2017年11月16日 カテゴリ:地域福祉課,有償ホームヘルプ事業

有償ホームヘルプサービス「協力会員登録時説明会」を開催しました!

  去る、10月19日(木)・20日(金)の両日にわたり、松南地区公民館にて「有償ホームヘルプサービス協力会員登録時説明会」を開催しました。  今年度より事業所が総合社会福祉センターに移転したこともあり、松南地区公民館をお借りしての説明会は初めてでしたが、今まで、会場への距離があって御足労をおかけしていた市内南東部・南西部方面の方々にとっては、参加しやすかったのではないでしょうか。  参加した皆さんの真剣な面持ちで説明を聞く姿から、地域の助け合い活動に参加し、少しでも役に立ちたいという熱い思いを感じました。多くの市民の皆さんが活動に参加し、地域の中で、お互いに支え合う思いやりの活動が市内全域に広がるよう、私たちコーディネーターも皆さんのご意見に耳を傾けながら、取り組んで行きたいと思います。

投稿日:2017年11月15日 カテゴリ:地域福祉課,有償ホームヘルプ事業

車椅子のご寄贈をいただきました。

 パチンコ店を経営する「株式会社平成観光」の社員有志でつくる「eco(エコ)友」の皆さまから、車椅子1台をご寄贈していただきました。
 「eco(エコ)友」では、東海3県を中心とする19店舗の社員が、アルミ缶やプルタブなどを回収し、年2回店舗のある地域の病院や小学校などに車椅子や絵本を贈っていて、松本市内では、今回初めての寄贈となりました。
 社協では、この車椅子を「車椅子貸し出し事業」で活用させていただきます。
 「eco(エコ)友」の皆さまからの善意のお気持ちありがとうございました。

投稿日:2017年10月18日 カテゴリ:お知らせ,地域福祉課

「じぶんの町をよくするしくみ」赤い羽根共同募金運動が始まりました。

 今年度も、10月1日から、赤い羽根共同募金運動が始まりました。
松本市共同募金委員会では、2日(月)に松本駅お城口で、ミス松本のお二人と一緒に街頭募金のご協力をお願いしました。
 皆さまから寄せられる募金は、身近な生活を豊かにするために様々な地域福祉活動に使われます。皆さまの温かいご協力をお願いします。
 

投稿日:2017年10月5日 カテゴリ:お知らせ,地域福祉課

小学生ドラマーの熱い演奏を九州北部豪雨被災者へ

 10月4日(水)に小学生ドラマーとして活動する吉田小学校4年生の太田拓実さんと松川町を拠点として活動するバンドのザ・スクーターズから九州北部を中心とした豪雨災害の被災者への義援金が寄せられました。
 太田さんは、九州北部を襲った豪雨災害の悲惨な映像を見て、被災者の方は大変だと感じ、助けたいとの思いから、JR松本駅お城口広場において、チャリティーライブを発案し、ザ・スクーターズにも声を掛けて実現しました。
 チャリティーライブでは、映画「君の名は」のテーマ曲やワンピースの主題歌、星野源さんの「恋」など10曲をパワフルなドラムの音色により、多くの方から共感をえて78,491円の義援金が集まりました。
 松本市社会福祉協議会(日本赤十字社長野県支部松本市地区)に寄せられた義援金は、日本赤十字社を通じて、被災者の方に届けられます。
太田さんからは、義援金と義援金ライブを決意した思いのたけを綴った作文(原稿は、ファイルをクリックしてください)をいただきました。
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2017年10月5日 カテゴリ:地域福祉課,未分類

婚活魅力講座で生活設計から新たなる出会いへと

 9月24日(日)に松本市結婚推進事業の婚活魅力講座を開催しました。社会保険労務士アンカー代表社員の山本亨先生を講師に迎えて、将来の生活設計に関する知識やコミュニケーションを高めました。
 人生での支出や貯蓄について学んだほかに、コミュニケーション力を深めるために、さまざまな褒め言葉が書かれたカードや理想の結婚相手が書かれたカードを使って交流を行いました。
 参加された方からも、「ライフプラン&コミュニケーション講座の人生設計の話がとても分かりやすくためになった」「褒め言葉カードと結婚相手カードが面白く、相手の欠点に目が向きがちな所から長所に気づき、褒めることも大事だと感じました」などの話がありました。
 次回は、10月22日(日)に「そば打ちと街角ぶらりで 素敵な出会い」を予定しております。
 

投稿日:2017年9月26日 カテゴリ:地域福祉課

車いすのご返却にご協力ください

 松本市社協では、皆様に寄付していただいた車いすを、一時的に車いすが必要になった場合に使用していただく貸出事業を行っています。対象となる方の条件や期間については地域福祉課27-3381へお電話ください。

 また、貸出期間が過ぎても返却されていない車いすもあります。お手元にありましたらご返却にご協力ください。

投稿日:2017年8月25日 カテゴリ:地域福祉課

DCHシェイクアウト訓練!!

 「ROP!(まず低く) OVER!(頭を守り) OLDON!(動かない)」

 午前9時の合図とともに3つのシェイクアウト訓練安全行動をとりました。参加者が同じ時間に一斉に身の安全を守る行動をとる訓練を通じて、日頃の防災対策を確認するきっかけづくりとしています。

投稿日:2017年3月10日 カテゴリ:地域福祉課,未分類