令和3年度松本市社会福祉大会が開催されました
今年度も松本市社会福祉大会を松本市総合社会福祉センターで開催いたしました。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、人数を制限した中での表彰式典のみの開催となりましたが、26名の受賞者の内、19名の方にご出席をいただき、社会福祉事業特別功労者をはじめてとした日頃から社会福祉にご尽力されている方々への表彰を行いました。
受賞された皆様、誠におめでとうございます。
投稿日:2021年8月10日 カテゴリ:地域福祉課
今年度も松本市社会福祉大会を松本市総合社会福祉センターで開催いたしました。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、人数を制限した中での表彰式典のみの開催となりましたが、26名の受賞者の内、19名の方にご出席をいただき、社会福祉事業特別功労者をはじめてとした日頃から社会福祉にご尽力されている方々への表彰を行いました。
受賞された皆様、誠におめでとうございます。
投稿日:2021年8月10日 カテゴリ:地域福祉課
8月5日(木)、南部児童センターがカフェ「ポリジ」の七夕会イベントで、ダンスと歌を披露しました。
ダンスは大ヒットした「パプリカ」を踊り、歌は「たなばたさま」と「幸せなら手をたたこう」を歌いました。
児童センターのお友達より小さなお友達も一緒に参加して、楽しい七夕会となりました。
城北地区徒士町で毎年開催されている「七夕まつり」(今年は8月1日~8月8日(日)です)
まちの様々な場所を七夕飾りが彩るこの取り組みは、今年で19回目を数えるそうです。
8月1日(日)、七夕まつり初日の「七夕市」に、松本市社会福祉協議会のマスコットキャラクターの「つむぎちゃん」と、高校生に素敵な絵を描いていただいた「どこでも“えんがわ”(ベンチ)」が参加してきました。
訪れたお子さんたちは、つむぎちゃんと一緒に遊んだりタッチしたりして喜んでいただき、ベンチも多くの方にご覧いただき座っていただくことができました。
つむぎちゃんもベンチも、地域のお祭りやイベントに喜んで出張させていただきます!
ぜひ、お呼びください!!
先日、南部児童センターのつどいの広場で【なつのコンサート】が開催されました!
皆さんもどこかで耳にしたことがある、“エリーゼのために”の連弾から始まり、“トルコ行進曲”のピアノ演奏はジャズバージョンにアレンジされたもので、ついうっとりしてしまいました。
その他にも雰囲気ががらりと変わり、“イカイカイルカ”と“虫のおんがくたい”等、先生たちの素敵なダンスも加わり会場も盛り上がりました!
また、昔懐かしい茶摘みの歌や、オペラも圧巻でした♬
参加してくださった小さなお子様も、コンサートが終わるころには眠りについてしまうほど、癒しの時間となりました。
あっという間の30分でした。参加してくださった皆さまありがとうございました♫
松本市社会福祉協議会は、「社協つむぎちゃん劇団」の立ち上げを目指し、劇団員や裏方でご協力くださるボランティアの方々を募集します。
演目は、特殊詐欺被害防止啓発、防災啓発などを予定し、市内各地区・町会での公演ができればと考えています。
年齢・性別・経験の有る無し関係なく、楽しくご参加いただける方ならどなたでも大歓迎です!!
ご興味のある方は、お気軽にご応募ください。
よろしくお願いします!!
カモミールハウス(デイサービス)さんが開催する「介護者教室」で、社協の職員参加のもと、高齢者の疑似体験をして頂きました。
普段は福祉体験で使用することが多いですが、施設で活用頂く事で、施設利用のご家族など普段体験してもらう機会が少ない方にも体験して頂く事ができてうれしく思います。
松本市社会福祉協議会では、地域、学校、企業の研修における福祉(体験)学習講座のお手伝いをさせて頂いております。福祉体験のご依頼、その他ご相談がございましたら、社協地域福祉課(☎27-3381)までお問い合わせください。
投稿日:2021年7月5日 カテゴリ:地域福祉課
6月27日(日)に中町で行われた通りの一部を歩行者天国とする【トランジットモール】に松本市社協のどこでもえんがわが出張してきました!
車の利用を減らし、徒歩・自転車・公共交通により移動を促進し、環境にも健康にも優しい、持続可能なまちづくりを目指す一環だそうです。
そんなイベントでベンチにお声がかかり、とても光栄に思います。
当日は、親子連れ等たくさんの方に利用していただけました。
毎月第4日曜に開催で次回以降も出張予定ですので、ぜひ中町に立ち寄ってみてください(^^)/
投稿日:2021年7月2日 カテゴリ:地域福祉課
地域福祉活動計画は、市民の皆さんと社会福祉の関係団体等、民間による地域福祉活動の実施・推進の計画で、市区町村社協は、地域の実情に即して策定を進めることとされています。
第4期となる松本市地域福祉活動計画は、公式キャラクター「つむぎちゃん」の名前を冠し第4期松本市地域福祉活動計画「つむぎちゃんプラン」として、令和3年5月に策定しました。
この計画では、スローガン「ともにつながる しあわせのまちづくり」に基づいて、3つの取組みの柱(基本目標)と重点目標を定め、目標に応じた取組みの中から、各地区の実情に合わせて地域ごとの課題やニーズの解決に向けた取組みを、地域と社協が協働して地域福祉活動を推進することに重点を置いたものとしました。
地域福祉を一層推進するため、松本市社協一丸となって地域とともに取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします!
城北地区の銭太鼓チーム「麗音(れおん)」は、毎月2回全体練習を行い、地区内の「カフェすいれん」などで素晴らしい(たまにご愛嬌もあり?)演技を披露してくれています。
銭太鼓は、くりぬいた竹筒の両端に5円玉6枚が十字になるように吊したもので、両手に持ち、踊りながら音を鳴らして演奏する日本の民族楽器です。
両手に持つと、銭(5円玉)が12枚になり、12ヶ月=1年間の幸せを呼ぶという言い伝えがあります。
練習には、寿地区から山内智恵先生をお招きして、楽しい中にもメリハリのある演技を追求しています。
艶やかな女性の中に黒一点、80代のとてもお元気な男性がいらっしゃるのも見所です!
「麗音」の皆さんの演技は、ご相談によっては地区外にも出張して披露してくださるそうです。
“桜むね”(グループ名)は、乳ガンについて理解を深めるための人形劇、認知症の世界を伝える人形劇を子どもたちの前で演じる活動をしています。
新鮮なアイデアを出してくれたり、一緒に演じてくれる学生さんを募集していますので、「興味がある」「一緒にやってみたい」という方は社会福祉協議会にご連絡ください。