ブログ名

「鎌田地区介護者の集い」で憩いのひと時!

 9月19日(金)に本年度第3回目の「介護者の集い」を鎌田地区福祉ひろばで行ないました。
 今回は、在宅の介護者9名を含め28名の方が参加され、コカリナの演奏や手品を観賞し楽しいひと時を過ごしました。
 コカリナの演奏は、西部公民館で毎月練習を重ねているグループの方々により、「バラが咲いた」「こきりこ節」「うえを向いて歩こう」「信濃の国」など懐かしく、聞き覚えのある曲を演奏いただいたので、参加者も曲に合わせて体を左右に動かしたり、手拍子を打ったり、口ずさんだりと演奏に聞き惚れていました。
 つづいて、日頃よりボランテイアで活躍されている方から手品を披露いただきました。手品は、観るだけではなく、介護者も一緒に参加することで、興味が高まり、驚きとどよめきが上がっていました。
 手品の後は、長野オリンピックで披露した、南京玉すだれの芸を観て、みごとな技に関心することしきりでした。
 次回は、11月25日(火)の午前9時30分から落語を予定しています。鎌田地区にお住まいの介護者の方は、お気軽に鎌田地区福祉ひろばへお出かけください。
 ※  コカリナはもともと桜の木のオカリナと呼ばれ、東欧ハンガリーの民族楽器で、高齢者にも親しみながら演奏でき、豊かな音の世界を表現しています。
 

投稿日:2014年9月19日 カテゴリ:地区社協事業

地震に備えて~社協城東54号~

社協城東54号が完成しました。

今号では

  ・山梨防災センターでの研修(地震体験をしました)

  ・七夕人形とほうとうの会(初めてのほうとう)

  ・子供安全安心学校(白バイ体験や非常食づくりなど)

  ・城東地区史跡ウォーキング(地区の歴史を学びました)

などの記事が載っていますので、ぜひご覧ください。

(小さい画面で失礼します。城東地区福祉ひろば、城東地区公民館にありますので

興味があったら手にとってみてください。)

 

より身近な広報誌を目指して、54号より若干レイアウトを変更し、文字サイズを少

し大きくするなど、見やすくしました。

ご意見などありましたら、ぜひお聞かせください。

投稿日:2014年9月3日 カテゴリ:地区社協事業

里山辺地区の夏祭り

 7月25日(金)里山辺地区この夏最大のイベントである「夏祭り」が開催されました。夏休みに入った地域のこどもたちが早々と会場を訪れ、猛烈な暑さにも負けず、そわそわしながら開会を待っていました。
 午後4時半からミニSLが運行。会場の真ん中で、小さなこどもたちを乗せたSLは汽笛を鳴らしながら元気よく走り続けました。
 6時夏祭りスタート。待ちに待った出店が開店すると、どの店の前も長い行列ができ、  50円玉を握りしめたこどもたちでてんやわんや。かき氷、綿あめ、水ヨーヨー、一本釣り、フランクフルト、焼きモロコシ、飲み物屋、金魚すくいなどなど… あっという間に売り切れ続出でした。長のり巻きやすいか割りなどJAの協力もあり、お祭りを盛り上げていました。年々参加者が増えてきて、今回の来場者はなんと650人を超えました。会場は身動きが取れないほどの賑わいで、老若男女の交流が深まったお祭りとなりました。
 地区の役員の方々が早くから準備を進め、多くの協力があってこそのイベント。こうした地域の皆さんの力が里山辺地区を盛り立てています。

投稿日:2014年7月30日 カテゴリ:地区社協事業

松南地区ふれあい会食会を通じての地域づくりの”輪”が深まる!

 松南地区社会福祉協議会では、地域に暮らす70歳以上の一人暮らしの高齢者を対象に会食会を行ない地域の輪を深めています。
 7月19日(土)には、松南地区にお住まいの一人暮らしの高齢者をお招きして、南部公民館の大会議室で「ふれあい会食会」を開催しました。
 テーブルには、健康づくり推進員、民生児童委員の皆さんが、参加された方に喜んでいただきたいと、健康と栄養バランス等を考えながら、心を込めた手づくり料理(三色丼、鶏スープ、きゅうりの酢の物、大麦ぜんざい、大根とやわらか厚揚げの煮物)が並びました。
 参加された72名の皆さんからは、口々に美味してね、久しぶりだね、元気にしてた、などの声が聞かれ、一人で食べるより大勢で、親睦を深め、楽しく話をしながら食べると、より一層美味しいと、笑顔で食事をしていました。
 会食会を盛り上げるために、南部公民館のグループ「なんなんハンドベルの会」の皆さんによる心に染みわたるハンドベルの演奏を聞き、楽しいひと時を過ごしました。
 ふれあい会食会を通して地域の皆さんが顔見知りとなり、安全・安心なまちづくり活動を進めています。
 

投稿日:2014年7月28日 カテゴリ:地区社協事業

田川地区ふれあい会食会~田川コーラスとちらしずしの集い~

7月1日(月)に田川地区公民館にて、田川地区ふれあい会食会が行われました。

田川地区には現在、約155名の一人暮らし高齢者の方がいます。

今回はその方々をご招待して約60名の会食会になりました。

しかも、今回の会食会はダンディな男性2名による送迎つき!

参加者の方々にとても喜ばれていました。

 

会食会に入る前に、「田川コーラス」のみなさんによる合唱を聴きました。

田川コーラスはPTAのOBの方が集まって始まり、今年で37年間!の歴史があります。

なつかしい歌から最近の歌まで豊かに響く生歌に聴き惚れました。

途中、コーラスの方が参加者と混ざり一緒に歌ったり、とても楽しいひとときになりました。

 

そして会食会。

今回のメニューは、ちらしずし、お吸い物、フルーツ寒天にお漬物。

すべて民生・児童委員の方々の手作りです。

ひとつひとつとてもおいしく、楽しく会話をしながらいただきました。

 

田川地区でも高齢化は進んでおり、認知症による徘徊などの問題も発生しています。

お互い気軽に気を配りあい、声を掛け合う関係づくりがとても大切に思います。

筒井会長のお話にありましたようにこうした行事を通じて輪や絆が広がればと思います。

投稿日:2014年7月1日 カテゴリ:地区社協事業

笹賀地区ふれあい会食会が行なわれました

 6月21日(土)に松本短期大学の体育館において「ふれあい会食会」が行なわれました。

 笹賀地区の一人暮らし、二人暮らしのご高齢の方80名をお招きして、楽しい雰囲気の中で交流を深めることができました。
 
開会までの間、看護学生さんの血圧チェックを受けたり、大学の歴史と取り組みについてのスライドショーを見ることができました。
 現在の松本短期大学は、昭和
43年に統合された笹賀小学校・中学校の跡地に建設されており、「ここに来るのは何年ぶりかや」と昔を懐かしむ方もいらっしゃいました。

 歓談をしながらおいしい食事をいただいた後は、学生のリードによる体操で体をほぐしてから、「山口善吉ハーモニカ笑楽講(しょうがっこう)」の2人バンドによる演奏を鑑賞しました。松村さんの軽妙なトーク&ウクレレ&ボーカル、山口さんの演奏(!!)にすっかり魅了されながら、懐メロや童謡の名曲を皆さんで合唱して楽しいひとときを過ごすことができました。

 総勢160名余の盛大な会食会でしたが、地区の多くの方々の連携と、学生の皆さんの厚い協力に、日頃の地域づくりの成果を感じることができました。

 

(写真:左から)

・看護学生による健康相談と血圧チェック

・お弁当に手作りのお吸い物。学生さんの折り紙(駒)付き

・体育館に30テーブルを設置しての大会食会。天井がたかーい

ハーモニカ笑楽講のお二人。冗談まじりでも技巧派?

投稿日:2014年6月25日 カテゴリ:会食会,地区活動,地区社協事業,地域福祉課

社協城東第53号~城東地区役員など紹介~

社協城東第53号が完成しました。

53号の内容は・・・

1面で、城東地区社協会長のあいさつ、地域づくりセンター及びセンター長の紹介、

2面・3面で、新任・退任役員のあいさつ、ボランティア活動、研修等の報告、

4面で、平成26年度の組織名簿が載っています。

 

新メンバーでの初めての広報紙、パソコンと格闘しながら

一生懸命作成しましたので、よかったらご覧ください♪

投稿日:2014年6月24日 カテゴリ:地区社協事業

城東地区~編集会議!

 6月3日(火)に城東地区で発行している社協城東の広報部会がありました。

 城東地区では地区内であった行事、出来事、予定などを年4回ほど広報誌として

地区内に住む方々に配布しています。

 内容の検討、記事・写真集め、作成、校正、印刷などすべて部会員5名で行って

います。今回、新体制での初めての編集で、慣れない作業に部会員のみなさん、

真剣です。

 7月発行号では、地区内の新体制の記事をメインに、勉強会の様子などを載せ

7月1日に発行する予定です。

 こちらでも公開する予定ですので、お楽しみに♪

投稿日:2014年6月6日 カテゴリ:地区社協事業

社協安原地区支会では高齢者の皆さんへ配食を行ないました。

 社会福祉協議会安原地区支会では、まちづくり活動の一環として、70歳以上の一人暮らし高齢者と障害者及び80歳以上の高齢者世帯の方々へ、5月30日(金)と6月6日(金)地区を2回に分けてふれあい弁当の配食を行ないました。
 お弁当は、ボランテイアグループ「ぎんなんの会」「シフォンの会」「町会福祉部長」が、心をこめて調理した手づくりのもので、町会長さんと民生児童委員さんが協力して、222名のお宅を一軒一軒訪問し、日頃の様子や心配ごとなど聞きながら配食しました。
 今回のメニューは、炊込みわかめ入りごはん、揚げ物(パプリカ、なす、海老フライ、ちくわ)、ポテトサラダ、煮物、ごまめあえ、煮豆などで、栄養と健康を考慮した料理が並びました。
 安原地区支会では、安全で安心して暮らせるまち、住んで良かった、住んでみたいと思えるまちづくりの一環として、日頃一人で過されている皆さん方へ手作り料理の配食を通して、地域の絆を一層深めています。
 

投稿日:2014年6月6日 カテゴリ:地区社協事業

「鎌田地区介護者の集い」へお出かけください。

 7月11日(金)午前9時30分から鎌田地区福祉ひろばで、「介護者の集い」を行ないますので、お出かけください。
 鎌田地区介護者の集いでは、介護者の血圧を測定するとともに健康の相談を行います。そして、日頃の介護で凝った体をストレッチ体操によりほぐし体が楽になったところで、今回は、手品を見ていただき、コカリナの演奏に心を癒していただきます。
 鎌田地区にお住まいの介護者の方は、夏本番の7月に一服の清涼を味わいに、お気軽にひろばへお出かけください。
 

投稿日:2014年6月3日 カテゴリ:地区社協事業