ブログ名

「鎌田地区介護者の集い」でリフレッシュ

 社会福祉協議会鎌田地区支会では、介護をされている家族の皆さんに少しでも介護疲れを癒し心身のリフレッシュを図っていただくために、介護者の集いを奇数月に開催し、ストレッチ体操やレクリェーションを行っています。
 本年度第3回目の集いを9月17日(木)に開催し、松本薬剤師会会営村井薬局の清水美す江さんをお招きして、薬の服用方法等を話していただきました。
 日頃から介護されている方も常に薬を服用され、介護をしている方も薬を使用していますので、正しい服用方法の話をお聞きしました。
 また、災害が発生した時に薬が切れても、処方されている薬の記録が掛かれているお薬手帳を持っていると対応が早くできるとのことでした。
 介護者の方から「かかりつけの病院が遠いので、緊急時に近所の医者から処方された薬を飲んだら気分が悪くなり、副作用が心配で服用を止めてしまったが、良いのでしょうか」との質問があり、「医師と相談し、薬はきちんと服用しましょう」と話されました。他にも薬の名前を、具体的に出して相談をされる方もあり、健康に対する関心が高く皆さん真剣に聞いていました。
 社会福祉協議会鎌田地区支会では、介護者の方々の一助になればと今後も介護者の集いを開催しますので、ご参加いただければ幸いです。
 次回は、11月20日(金)の午前9時30分から、手工芸品を作る予定です。鎌田地区にお住まいの介護者の方は、お気軽に鎌田地区福祉ひろばへお出かけください。
 

投稿日:2015年9月17日 カテゴリ:地区社協事業

なんぶ未来(ゆめ)まつりで地域住民の輪!!

 9月5日(土)に「子供に夢と希望を! お年寄りに優しさを! 地域住民に新睦の輪を!」をスローガンに第23回なんぶ未来まつりが、イオン南松本店西側駐車場において開催されました。
 まつりに出演した方々も地元の皆さんが中心で、全国大会に参加される開明小学校のブラスバンドの皆さんによる演奏が心に響き渡り、「アンコール」の声もかかり地域の子供たちに声援を送っていました。また、開明小、信明中学校の合唱部の皆さんによる透き通った歌声や信明中学校のブラスバンドの皆さんによる演奏に聞き入っていました。
 9町会の地域の方々や近隣企業・団体の皆さんの協力のもと、模擬店やステージイベントなどに、子供から高齢者、障がいのある方々まで、大勢の地域住民が訪れてにぎわいました。
今後も松南地域では、地域づくりのシンボルとして「なんぶ未来まつり」を通して地域の輪を大切に育てていきたいと思います。
 

投稿日:2015年9月7日 カテゴリ:地区社協事業

松南地区双葉町会で「いきいきサロン」で絆深まる!

 松南地区双葉町会では、地域のさまざまな世代の人々が気軽に、無理することなく楽しく集い、お茶を飲みながら交流する「いきいきサロン」を7月23日(木)に行いました。
 今年は、サロンを年2回開催する予定で、今回の第1回目は、エンディングノート(終活)についての話しを聞きました。お茶会では、日頃の心配事や健康の事など懇談を楽しく時間が許す範囲で懇談しました。
 サロン活動を通して、これからも仲間づくりを図るため地域の絆をさらに深めていきます。
 

投稿日:2015年7月23日 カテゴリ:地区社協事業

視察研修で地域づくりの意識高まる

 7月6日(月)に松南地区民生委員・児童委員協議会では、地域づくりを進め、支え合い活動に役立てるために、松本市社会福祉協議会四賀地区のささえあい事業と松川村の男性健康長寿日本一の健康づくりの取り組み並びに地域密着型施設ラ・ナシカまつもとの視察研修を行いました。
 四賀地区センターの「ささえあい事業」では、常に住民のニーズや意見、考えが届き、ニーズを反映するために必要なシステムを築くことが、地域住民の意識改革や理解促進への土壌づくりとなることをお聞きしました。
 松川村は、2010年の全国市区町村別の平均寿命において、男性が最も長寿となった要因の一つを教えていただきました。全国に比べて自分の趣味を楽しんだり、子供や孫などと同居している割合が高いことが考えられています。家族の絆がしっかりあり、日々の生活を楽しむことができる。そんな村には生きるために大切なものがあることを感じました。
 元気で生きがいを持って暮らせる豊かな地域を築くことが重要であることを学び、今後の活動に活かしていきたいと思っています。
 

投稿日:2015年7月7日 カテゴリ:地区社協事業

松南地区ふれあい会食会を通じての地域づくりの”輪”が広がる!

 松南地区社会福祉協議会では、地域に暮らす70歳以上の一人暮らしの高齢者を対象に会食会を行ない地域の絆を深めています。
 6月27日(土)には、地区の一人暮らしの高齢者をお招きして、南部公民館の大会議室で「ふれあい会食会」を開催しました。
 テーブルには、民生児童委員・ボランティア・健康づくり推進員の皆さんが参加された方に喜んでいただきたいと、健康と栄養バランス等を考え心を込めた手づくり料理(ひじきの混ぜご飯、鶏と胡瓜のサラダ、豆腐とワカメの味噌汁、フルーツヨーグルト、漬物、お菓子)が並びました。
 参加された63名の皆さんからは、「口々に美味しいね、久しぶりだね、元気にしてた」などの声が聞かれ、一人で食べるより大勢で楽しく話をしながら食べるとより一層美味しいと、笑顔で食事をしていました。
 会食会を盛り上げるために、パ・ドゥ下川さん他による心に染みるピアノの演奏を聞き、楽しいひと時を過ごしました。
松南地区では、今後ともふれあい会食会や配食サービスを通して地域の皆さんが顔見知りとなって交流できるよう、安全・安心なまちづくり活動を進めてきます。
 

投稿日:2015年6月29日 カテゴリ:地区社協事業

村井駅西にこにこサロンで地域の絆を深める

 6月22日(月)芳川地区村井町会村井駅西地域では、本年度第2回目の「駅西にこにこサロン」を行ない、高齢者等が気軽に集まり、日頃の心配事などをお茶など飲みながら気軽に話し、楽しく仲間づくりをしながら絆を深めました。
 村井町会村井駅西地域では、「駅西ボランティアにこにこ会」が、高齢者宅への配食サービスを週2回の行う中で、利用者からの希望を反映して、にこにこサロンを行なうことになり今回で34回目となりました。
 本日のにこにこサロンでは、「減災」と「防災」についての学習を取り入れたお茶会を実施し、午後からは、参加者等が自由に歌や踊りなどを学び合うフリーサロンで、木曽の名物の「ほうば巻」を作り楽しみました。
 これからも、サロン活動を通して、地域の絆をさらに深めていきたいと思います。
 

投稿日:2015年6月23日 カテゴリ:地区社協事業

一番楽しい「鎌田地区介護者の集い」でした!!

 社会福祉協議会鎌田地区支会では、介護をされている家族の皆さんに少しでも介護疲れを癒し心身のリフレッシュを図っていただくために、介護者の集いを奇数月に開催し、健康相談やレクリェーションを行っています。
 本年度第一回目の集いを、5月22日(金)に中信地区レクリェーション協会の大月会長さんに出演いただき開催いたしました。
 レクリェーションでは、「こいのぼり」「ふるさと」「みかんの花咲く丘」「茶つみ」など、なつかしい歌の詞や歌い手などの背景を軽妙な話術を交えて話され、参加された皆さんはハーモニカに合せて歌を口ずさみながら、肩を叩いたり体を動かしました。
 歌を唄った後は、「琴」「横笛」「三味線」「小太鼓」などの楽器を奏でる動作をとり入れた軽体操を行ないました。
参加された方々も歌を唄ったり、また体を動かし、手品に参加するなど笑顔で楽しいひと時を過ごしました。
 社会福祉協議会鎌田地区支会では、介護者の方々の一助になればと今後も介護者の集いを開催しますので、ご参加いただければ幸いです。
 次回は、7月17日(金)の午前9時30分から介護保険の使い方などの話しを予定しています。鎌田地区にお住まいの介護者の方は、お気軽に鎌田地区福祉ひろばへお出かけください。
 

投稿日:2015年5月25日 カテゴリ:地区社協事業

内田おたすけ隊指導!!

 主に福祉ひろば事業への送迎を目的とした、送迎ボランティア「内田おたすけ隊」が2015年5月1日に発足しました。2月に発足に向けての話し合いを行い、3月にひろば利用者アンケートを実施しました。その結果多数の賛同の声をいただき、今回の発足に至ります。送迎メンバーは各町会(9町会)に1人以上、主に町会長と民生委員、主任児童委員で構成されていて、合計15人になります。
スローガン
○常に安全運転に心がけ
 ○利用者にやさしい心づかいを持ち
  ○明るく、楽しく送迎ボランティアを行います
この、言葉のようにおたすけ隊が地域の皆さんに広がり活発な活動に繋がっていくよう支援していきます。写真は会員証授与の風景です。
 

投稿日:2015年5月7日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地区社協事業

「鎌田地区介護者の集い」でリフレッシュ!!

 社会福祉協議会鎌田地区支会では、介護をされている家族の皆さんに少しでも介護疲れを軽減し、心身の元気を回復していただくために介護者の集いを開催し、健康相談とレクリェーションを行いました。
 本年度第6回目は、3月13日(金)に「木村流大正琴レンゲツツジ」のボランティアの皆さんから「春の小川」「うれしいひなまつり」「見上げてごらん夜の星」などの懐かしい曲から童謡メドレーまで、曲の生い立ちや時代背景を交えて演奏していただきました。介護者の皆さんも昔を懐かしみ大きな声を出して、笑顔を浮かべながらひと時を過ごしていました。
 お茶会では、おとなりの方と食事介助の話や、介護している方のお父さんが、偶然ゲートボールで親しくしていたお友達であることが分かり、話が弾んでいました。
 社会福祉協議会鎌田地区支会では、介護者の方々の一助となればと今後とも介護者の集いを開催しますので、ご参加いただければ幸いです。
 次回は、5月22日(金)の午前9時30分からレクリェーションを予定しています。鎌田地区にお住まいの介護者の方は、お気軽に鎌田地区福祉ひろばへお出かけください。
 

投稿日:2015年3月16日 カテゴリ:地区社協事業

美味しい介護食をみんなで食べてリフレッシュ~第2回城東地区介護者の集い~

3月4日(水)に第2回城東地区介護者の集いが城東公民館で開催されました。

今回は、北部デイサービスセンターの幅管理栄養士さんをお招きして

介護食のことを学びながら、実際に調理し、みんなで一緒に会食をしました。

 

今回のメニューは、鮭の梅香煮、さつまいもサラダ、小松菜のみそ汁、ぶどうゼリー。 

介護食というと、きざみ食やとろみ食などをよく耳にしますが

あまりに小さく刻んでしまうと噛まなくなってしまうため、少し大きく切って噛みやすくしたり

とろみもいろいろな種類があり、水でもとろみになるもの、だまにならないものなどを

紹介していただき、とても参考になりました。

また香りをよくしたりいろいろな色を加えて彩り豊かにして食欲を刺激することの

大切さも学びました。

 

会食会では、みんなで和やかに談話しながら市販されているおすすめの介護食や

栄養補助食品などを試食して楽しいひとときを過ごすことができたと思います。

今年度から始まった城東地区介護者の集い、今年度は2回開催することができました。

来年度も引き続き続けていきたいと思います。

当日のレシピなどは下記リンク先へ↓

ファイルをダウンロードする

投稿日:2015年3月10日 カテゴリ:地区社協事業