ブログ名

社協安原支会視察研修を実施

社協安原支会では、買物弱者への対応を学ぶため、6月27日(水)に下高井郡山ノ内町の商工会、山ノ内町社協とボランティア団体の三者が実施している「わくわく商店街」活動の視察研修を行いました。
安原地区では、買い物弱者への対応について、高齢者の内75歳以上の一人暮らし及び老々世帯の皆さんから聞き取りによるアンケートを行ない、何に困っているか、またどうすれば改善するのかをお伺いいたしました。
アンケート結果から、地区の対策プロジェクトでは、手始めに地区周辺も含めた買い物情報をまとめて、各戸へ配布する取組みを進めています。
今回の視察研修では、「わくわく商店街」での実践活動をつぶさにお聞きし、大変参考になりましたので、安原地区の今後の活動に生かしていきたと思います。

投稿日:2012年6月29日 カテゴリ:地区社協事業

中央地区ふれあい会食会が開催されました

6月20日(水)中央地区で今年度1回目のふれあい会食会が開催されました。
今年度10周年を迎える大手公民館に、50人を超える人が集まりました。
安曇野市在住の宮澤勝人さんが、腹話術や手品を参加者の皆さんに披露しました。

また、草笛を皆さんと一緒に吹き、幼少を思い出させるような一幕もありました。
(この草笛がなかなか難しく音が出ない。先生曰くコツはなく努力のみだとか・・・(+_+))
中央地区では年3回の会食会を予定しておりが、すでに次回を楽しみにされている方もいらっしゃいました。
 

投稿日:2012年6月25日 カテゴリ:会食会,地区社協事業

「最高齢99歳!」~第二地区ふれあい会食会~

 平成24年6月24日(日)、第二地区公民館を会場に、第二地区ふれあい会食会が開催されました。
 関口第二地区社協会長は「日頃なかなか外に出る機会の少ない高齢者の皆さんをお招きした。おおいに楽しんでいただきたい。」と挨拶。地区にお住まいで70歳以上の一人暮らしの皆さんを含め84名の参加者は、アトラクションやビンゴゲームで楽しみました。
 99歳、最高齢の女性は、この日のために衣服を選び、いつもよりちょっとおしゃれをして楽しみにしていたとのこと。カラオケを熱唱して拍手喝采、杖はついているもののしっかりとした足取りで元気に過ごされていました。また、男性参加者の最高齢は95歳で、食事や洗濯、掃除なども全部自分でこなしています。
 お元気な姿を次回の会食会にも見せていただくことをお約束し、参加者の皆さんには盛況の中にも和やかな一時を過ごしていただきました。
 

投稿日:2012年6月25日 カテゴリ:会食会,地区社協事業

松本市社会福祉協議会安原支会定期総会~平成24年度活動計画を決定~

 5月21日(月)に安原地区公民館において、安原地区まちづくり協議会総会・福祉ひろば事業推進協議会定期総会・社会福祉協議会安原地区支会定期総会が開催されました。
 同総会では、昨年度の事業報告並びに決算が報告承認され、平成24年度の計画並びに予算が決定されました。
 社会福祉協議会安原地区支会定期総会において、心のこもった手作り弁当による「ふれあい会食会と配食会」・住民の福祉に対する啓発のための「福祉を語る集い」・健康や福祉に関する「福祉講座」・見守りや声かけ等助け合いの「見守り安心ネットワーク」・福祉情報を周知するための「福祉新聞」の発行等の事業が承認され、各事業の推進については、企画委員会において詳細を計画し、地域づくりを進めています。
 安全で安心して暮らせる住みよいまちづくり活動を進め、地域の課題の解決のためにさまざまな事業を展開しています。
 

投稿日:2012年5月22日 カテゴリ:地区社協事業

「介護者の集い」のお知らせ!

 社会福祉協議会鎌田支会では、5月17日(木)午前10時~12時まで鎌田地区福祉ひろばで「介護者の集い」開催いたします。

 寝たきりや認知症等の高齢の方を在宅において介護されている皆さんにご参加いただき、日頃の介護疲れを少しでも癒していただけるよう。悩みごとを話し合ったり、軽体操や茶話会を通して心身のリフレッシュを図っていただければ幸いです。

 楽しいゲームや血圧測定、健康診断も予定していますので、鎌田地区の介護者の方はお気軽に鎌田地区福祉ひろばへお出かけください。

 問い合わせ先  鎌田地区福祉ひろば 松本市両島5-50 電話27-8168
 

投稿日:2012年5月8日 カテゴリ:地区社協事業

松本市社会福祉協議会鎌田支会定期総会~平成24年度活動計画を決定~

 4月26日(木)に西部公民館において、社会福祉協議会鎌田支会定期総会が開催されました。
 同支会定期総会では、昨年度の事業報告並びに決算が承認され、平成24年度の支会活動(地域福祉コーディネーターの設置、ふれあい会食会、介護者のつどい、子育て支援等)が決定いたしました。
 鎌田地区は、人口が18,683人(H24.4.1)と松本で一番人口が多い地区で、昨年発生した長野県中部を震源とする地震においても多くの被害が発生いたしました。
 災害を契機として、「絆」という言葉をキーワードに、日頃から身近な人たちとの絆を大事にして、いたわり合い助け合える地域づくりを進めていきます。

 

投稿日:2012年4月27日 カテゴリ:地区社協事業

城北地区社協総会が開催されました

4月24日(火)に城北地区社会福祉協議会の平成24年度定期総会が開催されました。以下の議事が承認され、新たな役員体制でのスタートが切られました。
(1)平成23年度事業報告
(2)平成23年度会計決算報告及び監査報告
(3)平成24年度事業計画
(4)平成24年度予算

 

城北地区は「ふれあい会食会」を市内でいち早く始めた歴史があり、ボランティア活動や「住みよい町づくりを進める会」の活動も活発で、15の町会がそれぞれに特色ある取り組みで地域福祉を推進しています。
 

投稿日:2012年4月25日 カテゴリ:地区社協事業

岡田地区ふれあい会食会「福寿草の会」が開かれました

 3月2日(金)岡田地区福祉ひろばを借りて、岡田地区ふれあい会食会が開かれました。
 「福寿草の会」と銘打って毎年この時期に、地区内の高齢者をお招きして行なわれる会食会で、旧友や懐かしい人と話ができると参加された方々(約80名)に好評です。
 岡田地区の会食会は食事も手作りで、地区の食生活改善推進協議会が担当されました。肉・魚・野菜等、豊富な食材を用いて心を込めて作った食事に自然と会話がはずみ、笑顔がこぼれていました。
 また、この会を運営するにあたり、社協岡田支会の役員の皆さんは前日から食材料の仕込みや調理、当日の会場の設営・参加者の送迎など協力してこの会食会を支えています。
 そういった地域の支え合いや絆を大切にする活動が、岡田地区の安心・安全に暮らせる町づくりに活かされていると感じます。
     

投稿日:2012年3月14日 カテゴリ:会食会,地区社協事業

「介護者の集い」でリフレッシュ

 社会福祉協議会鎌田支会では、本年度第6回目の介護者の集いを3月6日(火)に鎌田地区福祉ひろばで実施しました。参加者は真剣なまなざしで菓子皿作りに取り組み、素晴らしい作品が出来上がりました。また、美味しい物を食べたり、ストレッチ体操を行うなど楽しいひと時を過ごし、今年度最後の介護者の集いを締めくくることができました。

 介護者の集いは、奇数月に実施し、5月には、ペットボトルを活用して一輪挿しを作り、7月には、ゲームをみんなで楽しみ、9月には、栄養と健康についてのお話を聞き、11月には、笑いを通してストレスの解消を図り、1月には、大切な器官である口腔ケアについてお話をお聞きし健康増進を図りました。

 民生児童委員さん等のご協力により、寝たきりや認知症等の高齢の方を在宅において介護されている皆さんに参加いただき、日頃のストレスを少しでも解消していただくために、悩みごとを話し合ったり、軽体操や茶話会を通して介護疲れの軽減を図っています。

 新年度も皆さんの意見を取り入れて、魅力のある介護者の集いを実施する予定です。新年度は、5月17日(木)に午前10時から保健師との気軽な対談と体を動かしての楽しいゲームを予定していますので、鎌田地区の介護者の方はお気軽に鎌田地区福祉ひろばへお出かけください。

投稿日:2012年3月8日 カテゴリ:地区社協事業

松原地区ふれあい会食会

 松原地区社会福祉協議会は、3月1日に今年度2回目となる「ふれあい会食会」を開催しました。
 午前中は「ふれあい健康教室」が開かれ、簡単なストレッチ体操や歌、ゲームなど行い体を動かした後、この日90歳の誕生日を迎えた女性の方を含め、日頃の様子をお隣同士で語り合いながら和やかに会食しました。婦人会の皆さんの手作りの野菜たっぷりけんちん汁が振る舞われ、とても好評でおかわりをする方も多くみられました。
 会食会終了後、松本市社会福祉協議会の職員による、「見守り安心ネットワーク~災害編~」の寸劇が披露され、松本弁まる出しで災害時の対応を表現する内容に、会場は笑いの渦で埋まりました。
 参加者からは地震などの災害時に「日頃から、隣近所同士の声掛けや、人と人とのつながりが大事」という声が聞かれ、笑いを通じて地域の絆の大切さを学びました。
 

投稿日:2012年3月5日 カテゴリ:会食会,地区社協事業