ブログ名

地域デビュー講座を開催します!

地域福祉やボランティアに興味のある市民の方々が、具体的な活動に取り組むきっかけとなるように、幅広く学ぶことのできる講座です。

初回は導入として、地域のつながりについて考えられるような講義とワークを行います。

講義の他に、障がい者施設の利用者の方々との遊びとしてボッチャ、実際に施設で作ったパン販売を行ったり、また子どもたちと一緒に世代を超えた昔遊びをしたりと、交流の時間を設ける予定です。

最終日は講義後に、今後の活動につなげられるようなワークを考えています。

楽しい時間を過ごしながら、様々なことを学び、実践に活かせるような講座にしたいと思っていますので、ぜひご参加ください。

詳細はチラシをご覧ください。

投稿日:2024年6月3日 カテゴリ:お知らせ,プラチナセンター,ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

「どこでも‟イス”」でゆっくりお話し

 

入山辺地区大和合町会では、毎週来てくれる移動販売に合わせ、近所の高齢者が買い物の後のおしゃべりを楽しみにされています。

話に花が咲き、長時間立っているのが辛くてもまだ、話し足りない様子を見た地区生活支援員が、「ゆっくり座ってお話のできる組み立て椅子があったらいいなぁ」と思い、隣の町会の男性に声をかけました。その方は、現役時代にいろんなものを制作されていた為、あっという間に試作品を作ってくださいました。

市社協の「つむぎちゃん助成金」を活用し、地域の皆さんで作ってもらえたらと「こんな山辺にするじゃん会」のDIYグループにも声をかけ、作ることが好きな方同士、お互いのスキルを生かしながら改良しました。

高齢者の方からの「背もたれがほしい」という声にも対応した、組み立て式で持ち運びのできる“どこでもイス” 3脚、完成しました。

分解するとコンパクトで持ちやすいデザインで、背もたれもついていて安定感があります。地域の皆さんの力の結晶ですね!

 この日も移動販売を利用されるご常連が3人、木陰でこのイスに座りながら「この椅子だったらいつまでも話してられるね」と、お話に花を咲かせていました。

 イスは出張所でいつでも座ることができ、地区内での交流の場があれば、地区生活支援員が持ち運んで伺います。

投稿日:2024年5月30日 カテゴリ:地区活動

城北地区深志ヶ丘町会のお花見

 先日、城北地区深志ヶ丘町会のお花見に、社協地区担当職員が参加させていただきました。

 天気も良くて暖かい絶好のお花見日和に、桜の咲く公園でお弁当を食べながら楽しくお話しをしたり、情報共有をしたりと、とても充実した時間を過ごしました。

 今回、社協で貸し出しているベンチを、交流の場で使用していただきました。他の地区でも多く利用されている出張ベンチです。

 これからの季節、外で活動するのも気持ちが良い季節になりますね。

 地区・町会で集まる際にはベンチの貸出ができるので、ぜひ社会福祉協議会にお声がけください。

投稿日:2024年5月1日 カテゴリ:地区活動,地域福祉課

ボランティア松南のつむぎちゃん綿棒アート(桜バージョン)

 ボランティア松南(松南地区)の皆さんに作成していただいた、つむぎちゃんの綿棒アート(桜バージョン)を松本市社協に寄贈していただきました。

 つむぎちゃんの綿棒アートの寄贈は2作品目となります。

 

 市内の桜はだいぶ散ってしまいましたが、もうしばらく桜を楽しんでいただけるように、カフェ「ポリジ」で展示させていただいています。

 

 とても可愛らしい力作をぜひカフェ「ポリジ」でお楽しみください♪

 

 ボランティア松南の皆さん、ありがとうござました!!

投稿日:2024年4月19日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

写真から昔を懐かしむ

 松本市社会福祉協議会では、コロナ禍で外出制限等があった頃から「おうちボランティア」の一つとして、懐かしの思い出写真や旅行写真などを市民の方々から集めさせていただいてきました。

 また、ご提供いただいた写真データを活用して各地区・町会等の集いの場にお伺いして昔を懐かしむ出前講座(回想)を実施しています。

 

 先日、第三地区のふれあい健康教室にお邪魔して、参加者の皆さんに懐かしの写真をお楽しみいただきましたが、講座後に県町北町会の古川憲子さんからお写真をお預かりしましたのでご紹介します。

 このお写真は、古川さんのお父様とお母様の結婚式のもので、昭和22年4月2日に四柱神社で撮影されたそうです。

 写真をご提供くださった古川さん、貴重なお写真をありがとうございました。

 

 このブログをご覧の皆さんも、ご自身やご家族の思い出のアルバムを振り返ってみてはいかがでしょうか?

 ボランティアセンターでは、引き続き皆様からのお写真を募集しています。

 出前講座等につきましてもお気軽にご連絡ください。

(地域福祉課 電話:27-3381まで)

 

投稿日:2024年3月11日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

松本マラソン2023 ボランティアさん募集中!

 松本市社会福祉協議会では、松本マラソン実行委員会事務局より依頼を受けて、“松本マラソン2023”のボランティアさんを募集しています。詳細は下記の通りです。

 

 

1 日  付  2023年11月12日(日)

2 内  容  給水ポイントでのボランティア

        (数ヶ所あるポイントの1つを担当)

3 募集期限  7月28日(金)

5 応 募 先  松本市社会福祉協議会 地域福祉課

        松本市双葉4-16(総合社会福祉センター5階)

        電話番号:0263-27-3381

 

 

応募・お問合せ・ご質問は、上記応募先までお電話ください。

ご家族ご友人とのお誘いあわせ等大歓迎です!ふるってご応募ください!

投稿日:2023年6月15日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

令和4年度エコキャップ運動のご報告です!

松本市社会福祉協議会では、ペットボトルキャップの再資源化で得た収益で世界の子どもたちにワクチンを贈る「エコキャップ運動」を推進しています。

令和4年度もキャップの回収には学校や企業、住民の皆さまにご協力をいただき、たくさんのキャップが集まりました。回収したキャップは、松本深志ライオンズクラブの皆さまにご協力いただき、リサイクル業者に搬出しています。

4月4日に、令和4年度に回収したキャップの最終の搬出作業が行われました。今回搬出したキャップは重量約1,220㎏、キャップ数約61万個でした。

今回の搬出で令和4年度分として業者へ持ち込んだキャップの総重量が確定しました。その総重量は約5,030㎏、キャップ数で約2515千個です。金額に換算すると約50,300円で、ポリオ(小児麻痺)ワクチン約2,515人分になります。

令和3年度分は重量約2,760㎏、キャップ数約138万個でしたので約1.8倍のキャップが集められました。

キャップ1つは小さくても、多くの皆さまのご協力によってたくさんのキャップが集められ、ワクチンを届けることにつながっています。

今後も「エコキャップ運動」にご協力をよろしくお願いいたします。

投稿日:2023年4月13日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

城北地区徒士町町会の「おかち町サロン」

 城北地区徒士町町会で実施している「おかち町サロン」の3月・4月の集まりに、社協地区担当職員がお邪魔させていただきました。

 町内公民館で実施しているこちらのサロンでは、町会の方(三村ご夫妻)と民生委員さん(澤渡さん)が参加高齢者の方々と一緒に3月・4月とも仏像の切り絵に取り組みました。

 地区担当も切り絵を体験させていただきましたが、とても集中力が必要で指先も細かい動きをするので、とても脳が刺激されて健康的な取り組みだと感じました。

 さらに4月は、桜の盆栽を愛でながらレコードを聴き、フキノトウの天ぷらと5種類のキノコが入ったご飯が振舞われ、お話にも明るい花が咲いていました。

 

 “サロン”という言葉には、「談話室」、「社交的な集まり」、「交流の場」といった意味があります。

 松本市社会福祉協議会では、このような地区・町会単位で実施していただくサロン活動への助成(地域福祉活動推進支援事業)を行っています。

 多くの地区・町会で交流の場が広がっていけば良いと考えています。

投稿日:2023年4月5日 カテゴリ:地区活動,地区社協事業,地域福祉課

ほんごう℮スポーツ大会  ~世代間交流会~ を開催

 

318日(土)松本市浅間温泉文化センターにて、本郷地区「スポーツ世代間交流会」を開催しました。

松本市社協の助成金を活用して、包括支援センター職員や地区生活支援員、信州大学ボランティアサークル「VOLNET」が企画や運営を行い、地域づくりセンターや本郷地区ボランティア協議会「ささえあいの会」などのご協力もいただき、約50人が参加しました。

 交流会は、ペアで出来る準備運動で体と心をほぐすことから始まり、子どもから高齢者までバランスを考慮し、51組が10組に分かれテレビゲームのスポーツ競技を対戦しました。親子やお孫さんとの参加も多く、椅子に座ってプレーもできて、世代を超えて楽しむことができました。

参加者からは、「孫とお友達と誰とやっても笑いがあり楽しい℮スポーツ大会でした」「学校よりも100倍楽しい」「異年齢の交流をこれからも進めてください」などの感想をたくさんいただきました。

今回で3回目となる世代間交流会。少しずつサロン活動やひろばサークルなど、地域の中で広まってきています。今後も顔の見える関係づくりの推進として、スポーツ世代間交流会でつながりのきっかけづくりを支援していきたいと思います。

投稿日:2023年4月3日 カテゴリ:地区活動,地域福祉課

ボランティア松南の素敵な綿棒アート

 ボランティア松南(松南地区)が取り組んだつむぎちゃんの綿棒アート作品が完成し、松本市社協に寄贈していただきました。

 総合社会福祉センター5階のボランティアセンター(ルーム)を活動拠点として、約3ヶ月で完成されたとても素敵なアートです。

 

 当面、カフェ「ポリジ」で展示させていただき、地区の行事や社協のイベントなどにも展示することで、多くの方にご覧いただきたいと思います。

 

 

 社協のボランティアセンターは、ご登録いただいているボランティアや地域福祉に関わるグループの活動や会議、研修などでご利用していただくことができます。

 部屋のご利用は予約ができますので、松本市社協ボランティア係(電話:25-7345)までお気軽にお問い合わせください。

 多くの方々のご利用をお待ちしております。

投稿日:2023年3月31日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課