ペットボトルキャップを集めて…身近で手軽な社会貢献をしよう!
今年度のペットボトルキャップの集計ができました。今年度もご協力お願い致します。
投稿日:2014年5月23日 カテゴリ:お知らせ
松本市社協では、在宅で高齢や障害・疾病等のため日常生活に不安のある方や、児童等で手助けが必要な方に対して、日頃から隣近所の皆さんが主体的に見守り・声かけ・安否確認等を行なう「見守り安心ネットワーク活動」を全市に広めることにより、平常時・災害時を問わず、共に支え合う福祉のまちづくりをめざしています。
「見守り安心ネットワーク活動」を市民の皆さんにご理解いただくため、社協職員による劇団を結成し、地域に出向むいて寸劇を通して啓発を行なっていますが、このたび、社協劇団による寸劇をDVD化しました。
内容は、隣近所で日頃からの見守り体制を構築することにより、特種詐欺を防いだり、災害時に助け合う様子を描いております。
松本市社協では、松本市内の地区社協、また民生委員等地区内の関係者の皆さんで活用いただき、地域における見守り活動を進める上で、少しでも参考にしていただければと思い、「地域での見守り活動啓発用DVD」を貸し出しますので、ご希望の方は、松本市社協まで事前にご連絡いただければ幸いです。
1 連絡・問合せ先
松本市社会福祉協議会 地域福祉課
〒390-0833 松本市双葉4-16 総合社会福祉センター内
電話:0263-27-3381 FAX0263-27-2239
2 社協劇団による寸劇DVD
公演題 「ご近所での支え合い・太郎改心して危機一髪の巻」(52分46秒)
投稿日:2014年5月7日 カテゴリ:お知らせ
デイジー図書製作のための音訳ボランティア養成講座
1 趣 旨
視力や視野に何らのかの障害がある人を「視覚障害者」といい、最近では先天性の視覚障害者より病気やけがなどで視覚障害となる中途障害者の方が多くなっています。本会では、視覚障害者の 方々へ「音訳」による録音図書の貸し出しを行っており、利用者へ質の高い音訳資料(デイジー図書はパソコンを使用しての録音・編集)を提供するための基礎を学び、音訳ボランティアを養成するための講座を開催します。
2 主 催 社会福祉法人長野県社会福祉協議会
3 日 程 平成26 年6 月10 日(火)~平成27 年2 月10 日(火)全20 回
(午前10 時00 分~12 時00 分まで)
4 会 場 長野県社会福祉総合センター(〒380-0928 長野市若里7-1-7)
※ 駐車場等については、ご確認ください。
5 募集対象 長野県内にお住まいのおおむね60歳以下で、20回の講座を受講できる方。
※ 現在活動している方も可能です。 (詳細はお問い合わせください)
6 募集人員 30名程度 (定員になり次第締め切らせていただきます)
7 募集期間 平成26年4月1日(火)~平成26年4月15日(火)まで
8 受講料 5,000円(資料代含む)
9 その他 全講座終了後の活動については、相談により決定します。
10 申込方法 別紙申込書により、平成26年4月15日(火)までに郵送、FAX または電子メールでお申込ください。
11 個人情報の取り扱い
参加者名簿を作成し、当日参加者に配布しますので、予めご了承ください。本申込時に提出いただいた個人情報は、本講座の目的以外には使用しません、また承諾なしに第三者に提供するこ ともありません。
12 問合せ・申込先 長野県社会福祉協議会 総務企画部 地域福祉推進グループ 〒380-0928 長野市若里7-1-7 Tel 026-226-1882 Fax 026-228-0130 E -mail onyaku@nsyakyo.or.jp
平成26 年養成講座内容及び日程 (開催時間 10:00~12:00)
1 日程
(1) 6月10日(火)〔ボランティア概論・視覚障害者理解〕
(2) 6月17日 (火)〔音訳についての流れ〕
(3) 6月24日 (火)〔内容を正しく伝える 1〕
(4) 7月 8日(火)〔内容を正しく伝える 2〕
(5) 7月15日(火)〔内容を正しく伝える 3〕
(6) 8月 5日(火) 〔短い文章を読む〕
(7) 8月26日(火) 〔補足のある文章 1 漢字の説明・ルビ・注〕
(8) 9月 2日(火) 〔補足のある文章 2〕
(9) 9月 9日(火) 〔実践 1〕
(10) 9月30日(火) 〔実践 2〕
(11) 10月7日 (火) 〔実践 3〕
(12) 10月28日(火) 〔写真・挿絵・グラフ等を読む〕
(13) 11月11日(火) 〔基本文 1〕
(14) 11月18日(火) 〔基本文 2〕
(15) 12月2日(火) 〔録音技術 1〕
(16) 12月9日(火) 〔録音技術 2〕
(17)平成27年1月20日(火)〔録音技術 3〕
(18) 1月27日(火)〔録音技術 4〕
(19) 2月3日(火) 〔録音技術 5〕
(20) 2月10日(火) 〔課 題 録音を聞く〕
2 講師
(1)外部講師 ( 松井進〈千葉県立図書館〉他 )
(2)本会音訳ボランティア 講師 予定 (6 名 角龍成子 竹内加代子 小田切真佐子 菊池道代 松木操 塚田智彦 他 )
投稿日:2014年2月26日 カテゴリ:お知らせ
立春も過ぎましたが、まだまだ寒さが続いており、皆さまには体調管理に気を配りながら介護にご苦労されていることと思いますが、少しだけ介護から離れてひと時を鎌田地区福祉ひろばで過ごしませんか。
社会福祉協議会鎌田支会では、隔月ごとに在宅で介護している方を対象に、血圧測定や健康相談を行ない、冷えて縮こまった体をほぐしたり、ストレッチで体を伸ばした後、お楽しみ会を行なっています。
3月6日(木)の午前9時30分から栄養士さんによる簡単な介護食の料理教室を行ないますので、鎌田地区にお住いの介護者の方は、お気軽にお出かけください。
投稿日:2014年2月13日 カテゴリ:お知らせ
日頃から要援護者を地域の皆さんが主体的に見守り・声かけ・安否確認等を行なう「見守り安心ネットワーク活動」を全市に広め、平常時、災害時を問わず、共に支え合える福祉のまちづくりを進めるために、研修会を開催します。
1.日 時 平成26年2月21日(金) 午後1時30分~4時15分
2.場 所 松本市音楽文化ホール メインホール
3.内 容
(1)基調説明
テーマ 「誰もが住み慣れた地域で暮らすこと」を支援する
講 師 一般社団法人地域ケア総合研究所 所長 竹重 俊文 氏
(2)災害時等要援護者登録制度の説明
(3)実践活動発表
・助言者 一般社団法人地域ケア総合研究所 所長 竹重 俊文 氏
・発表者 鎌田地区月見町 仁科尚偉 町会長「月見町の絆」
寿地区寿百瀬町会 藤森正夫 町会長「防災訓練はなぜ必要か」
4.参加対象者
・地区社協関係者 ・民生児童委員 ・地区ボランティア部会委員 ・一般市民
5.問合せ先・連絡先
松本市社会福祉協議会 地域福祉課
〒390-0833 松本市双葉4-16(松本市総合社会福祉センター内)
TEL0263-25-7311 FAX0263-27-2239
投稿日:2014年2月12日 カテゴリ:お知らせ
新春を迎え、このところ厳しい寒さが続いており、体調管理等が大変かと思いますが、少しだけ介護から離れて楽しいひと時を鎌田地区福祉ひろばで過ごしませんか。
社会福祉協議会鎌田支会では、隔月ごとに在宅で介護している方を対象に、血圧測定や健康相談を行ない、冷えて縮こまった体をほぐしたり、ストレッチで体を伸ばした後、お楽しみ会を行なっています。
1月17日(金)の午前9時30分から行ないますので、鎌田地区にお住いの介護者の方は、お気軽にお出かけください。
今までの写真
投稿日:2014年1月8日 カテゴリ:お知らせ
ともに支え合う福祉のまちづくりを進めるために研修会を開催します。
日頃から地域の皆さんが主体的に見守り・声かけ・安否確認等を行ない、地域で連携して助け合う「見守り安心ネットワーク」づくり。この活動を全市に広め、平常時、災害時を問わず、皆さんで協力して進めていきましょう。
1.日 時 平成26年2月21日(金) 午後1時30分~4時15分
2.場 所 松本市音楽文化ホール メインホール
(松本市島内4351 電話47-2004)
3.内 容
(1)基調説明
テーマ 「誰もが住み慣れた地域で暮らすこと」を支援する
講 師 一般社団法人地域ケア総合研究所 所長 竹重 俊文 氏
(2)災害時等要援護者登録制度の説明
(3)実践活動発表
・助言者 一般社団法人地域ケア総合研究所 所長 竹重 俊文 氏
・発表者 鎌田地区月見町
寿地区寿百瀬町会
4.参加対象者
・地区社協関係者 ・民生児童委員 ・地区ボランティア部会委員 ・一般市民
5.問合せ先・連絡先
松本市社会福祉協議会 地域福祉課
〒390-0833 松本市双葉4-16(松本市総合社会福祉センター内)
TEL0263-25-7311 FAX0263-27-2239
〔平成24年度 地域の支え合い研修会の様子〕
投稿日:2013年12月25日 カテゴリ:お知らせ
第28回しおじりボランティアの集い
~来て 見て 触って いき活きボランテイア ~
日 時 11月10日(日) 午前10時から午後2時
場 所 塩尻市保健福祉センター 1階・2階
1階 ステージ発表 AM10:00~PM2:00
ダンス、尺八、歌、パドル体操、オカリナ演奏、
フラダンス、お手玉演舞
災害時炊き出し訓練 AM11:30~
豚汁と災害非常食のサービス
販売コーナー AM10:00~PM2:00
福祉施設の自主製品販売すみれの丘、そよ風、野村ダイム、
エフォートマシュマロ、宗賀作業所
紹介・体験コーナー AM10:00~PM2:00
おりがみやバルーン、絵本の読み聞かせや手品、
手遊びもできるよパネル展示
2階 ちょこっとボラ体験 AM10:00~PM2:00
手話、要約筆記、朗読、点字、竹とんぼ、ひのきマイ著づくり、
子どもの遊び広場、壊れたおもちゃを直してもらえる
屋外 わたあめやポップコーン AM10:00
主催 しおじりボランティアの集い実行委員会
共催 塩尻市社会福祉協議会
松本ブロック社会福祉協議会
問合せ先 塩尻市社会福祉協議会 地域福祉推進センター
電話:0263-52-2795 FAX0263-53-5058
投稿日:2013年10月28日 カテゴリ:お知らせ
本年も「赤い羽根共同募金運動」が10月1日(火)から12月31日(火)まで全国一斉に行われます。
運動初日の10月1日、長野県共同募金会松本市支会では、共同募金への理解と協力を呼びかける街頭募金を、松本駅お城口で行いました。例年役職員とミス松本に協力いただき行っていますが、今回は松本山雅のホームタウン担当片山真人さんとマスコットキャラクターのガンズくんにも協力をいただきました。
松本市では市民の皆さんのご協力により前年度39,877,901円の募金が寄せられました。この約6割にあたる23,131,901円が松本市で行う各種福祉事業や各地区社会福祉協議会が行う地域福祉事業の財源として配分され、活用させていただいております。本年度も皆さまの温かいご協力をお願いいたします。
投稿日:2013年10月2日 カテゴリ:お知らせ
第37 回信州発ボランティア・地域活動フォーラム プレ企画 開催要項
学生ボランティア企画 地域・食の伝統塾「What’s 郷土料理」
1 趣 旨
平成25 年11 月16 日~17 日に長野県社会福祉協議会、第37 回信州発ボランティア・地域活動フォーラム実行委員会の主催により「第37 回信州発 ボランティア・地域活動フォーラム」が山ノ内町で開催されます。このフォーラムは、参加者の繋がりづくりや活動の広がりのきっかけとなるよう、県内各地で行わ れているボランティア・地域活動の紹介等を行い、学び合う場です。
この企画は、北信濃の伝統的な郷土料理やそれに関わる取り組み・思いを若い世代に繋いでいくため、地域の方々と郷土料理と地域について学び、若い世代が、地域の伝統・文化を活かしたボランティア・地域活動の担い手となるきっかけとなるよう開催します。
2 主 催 社会福祉法人長野県社会福祉協議会
3 共 催 第37 回信州発ボランティア・地域活動フォーラム実行委員会
北信ブロック社会福祉事業連絡協議会(予定)
4 日 時 平成25 年10 月5 日(土)13 時00 分~16 時00 分(受付12 時30 分)
5 会 場 燦々館(さんさんかん) 中野市福祉ふれあいセンター内(中野市大字西条70 番地1)
6 対象者 高校生、ボランティアに興味のある学生 他
7 参加費 無料
8 定 員 30 名(定員になり次第締め切ります)
9 内 容 演習 「おたメシか?~おやきのいろいろ~」
講師 原(はら) 楫(かじ) 氏(長野県食生活改善推進委員会)
10 持ち物 三角巾、エプロン
11 申込み 参加申込書により、10 月3 日(木)までに、FAX または電子メールにより
お申込みください。
<申込・問合せ先>
社会福祉法人長野県社会福祉協議会 総務企画部 地域福祉推進グループ
〒380-0928 長野市若里7-1-7
TEL 026-226-1882 / FAX 026-228
投稿日:2013年9月18日 カテゴリ:お知らせ