つむぎちゃんサポート紹介寸劇(利用会員編)をご覧ください♪
社協つむぎちゃん劇団のご協力により「有償生活支援事業つむぎちゃんサポートのすゝめ(利用会員編)」の寸劇が映像になりました。
事業内容をわかり易く、楽しく知っていただけます。是非一度ご覧ください。
投稿日:2025年5月7日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課,有償ホームヘルプ事業
社協つむぎちゃん劇団のご協力により「有償生活支援事業つむぎちゃんサポートのすゝめ(利用会員編)」の寸劇が映像になりました。
事業内容をわかり易く、楽しく知っていただけます。是非一度ご覧ください。
投稿日:2025年5月7日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課,有償ホームヘルプ事業
松本市社会福祉協議会では、ペットボトルキャップの再資源化で得た収益で世界の子どもたちにワクチンを贈る「エコキャップ運動」を推進しています。
令和6年度もキャップの回収には学校や企業、住民の皆さまにご協力をいただき、たくさんのキャップが集まりました。回収したキャップは、松本深志ライオンズクラブの皆さまにもご協力いただき、リサイクル業者に搬出しています。
2月13日に、令和6年度に回収したキャップの最終の搬出作業が行われました。今回搬出したキャップは総重量約6,390㎏、キャップ数で約319万個でした。金額に換算すると約63,800円で、ポリオ(小児麻痺)ワクチン約3,190人分になります。
参考までに、令和5年度分は総重量約7,560㎏、キャップ数約378万個のキャップが集められました。
キャップ1つは小さくても、多くの皆さまのご協力によってたくさんのキャップが集められ、ワクチンを届けることにつながっています。
今後も「エコキャップ運動」にご協力をよろしくお願いいたします。
投稿日:2025年4月24日 カテゴリ:地域福祉課
令和7年2月15日(土)に「松本市ボランティア交流集会 ~2025 冬~」を開催しました。
まずウェルカムステージとして「中国伝統芸能“変面ショー”」を行いました。
今回はステージの装飾やスモークによる演出など、とてもインパクトのあるショーをしていただきました。
引き続き、ポジ◎ラボさんによる「ストレッチ&ウォーキング講座」を行いました。椅子に座った状態でストレッチをしたあと、会場全体を使ってウォーキング講座を行いました。音楽に合わせて身体を動かしたり、歩き方を意識したり、リフレッシュの機会になりました。
身体を動かしたあとは「交流演奏会」として、南部児童センターの子どもたちによる歌の発表とハンドベルの演奏を鑑賞しました。子どもたちの元気な歌声とハンドベルの演奏は心が洗われるようでした。最後は参加者全員で『信濃の国』の演奏&歌。演奏したい方は楽器持参で演奏に参加していただき、参加者全員で『信濃の国』を歌いました。
交流集会終了後には、就労継続支援事業所『希望の家』による販売も行いました。『希望の家』の利用者さんが丁寧に制作した雑貨をご覧いただく機会にもなりました。
今回の交流集会はご協力いただいた出演者の皆さま、ご参加いただいた皆さま全員で作り上げたものになったと思います。
出演者の皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました。
「エコキャップ運動」では、学校や企業、住民の皆さまから、たくさんのエコキャップが集められています。
2月13日、松本深志ライオンズクラブの皆さまにご協力していただき、社協に集められたエコキャップをリサイクル業者へ搬出しました。
今回搬出したキャップは重量約2,250㎏、キャップ数約112万5千個で、ポリオ(小児麻痺)ワクチン約1,125人分に相当します。
ゴミになってしまうペットボトルのキャップを集めることで世界の子どもたちにワクチンを届けることができます。
今後も「エコキャップ運動」にご協力をお願いいたします。
◇エコキャップ回収時のお願い◇
● 回収できるものは
ペットボトルのキャップのみです。
(調味料等のふたは回収していません)
● キャップは簡単に洗い、乾燥させてください。
(汚れ・臭いの強いものはご遠慮ください)
投稿日:2025年2月14日 カテゴリ:地域福祉課
松本市社会福祉協議会では、令和7年3月8日(土)に「災害ボランティアセンター設置運営訓練」を実施します。
当日ボランティアとしてご協力をいただける方を先着10名で募集しております。
9月の訓練は、台風のため中止となりましたが、今回改めて開催するものです。
詳しくはチラシをご覧ください。
1月16日(木)一般財団法人日本笑顔プロジェクト代表の林映寿さんをお迎えして、令和6年度松本市被災地復興活動講座を開催しました。
90名を超える皆様にご参加いただき、盛大に開催することができました。
林映寿さんのご講演は「楽しいだけで日本を救う!」のタイトルのとおり、型にとらわれない柔軟な発想で、楽しみながら防災・減災を考える講演となりました。
同時に、松本市における課題もみえてきました。
今後も皆さんとともに考える機会を大切にしながら、社協として取り組んでいければと思います。
1月23日(木)13時半から「“じぶんの町を良くするしくみ。”~地区社協活動事例発表会~」を開催します。
多くの市民の方々にご協力いただいている「社協会費」や「赤い羽根共同募金」がどのように活用されているのかを知っていただくための企画です。
地区(地区社協)の取組み事例の発表も予定しています。
地区・町会の役員の方、民生児童委員さん、ボランティアや地域活動に取組んでいらっしゃる方はもちろん、多くの方々のご参加をお待ちしております!
詳しくは案内チラシをご覧ください。
「ボランティアありがとうの集い」が12月20日に開催されました。
当日は、朝から寒い中にもかかわらず、大勢の方にお越しいただきました♪
今年は楽団ケ♪セラのみなさんにミニコンサートでアンコール含め計7曲を演奏していただきました。会場のみなさんと一緒にリズムをとったりと、大変盛り上がりました。
落語寄席は和泉家志ん治師匠です!始まりから最後まで会場内は笑いに包まれていました♪「笑う」という行為は、脳の活性化や心身ともに良い効果をもたらすそうです。
今年も残りわずかですが、来年に向けて少しでもリフレッシュしていただけていたら、私たちも幸せです。
また来年もよろしくお願いいたします。
松本市社会福祉協議会では、被災地の復興に向けた支援活動・災害ボランティアや平時の活動の役割への理解を深め、日頃の心構え等を身につけていただくとともに、いざ、災害が起こった時に松本市内外でご活躍いただく人材の育成を目的とした講座を開催します。
詳細はチラシをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております!
毎月第4日曜日に中町で開催されている【トランジットモール】に「出張!どこでも“えんがわ”」(ベンチ)が出張しています!
車の利用を減らし、徒歩・自転車・公共交通機関による移動を促進し、環境にも健康にも優しい持続可能なまちづくりを目指す一環だそうです♪
ここ数年、開催日にベンチを展示していただいていますが、たくさんの方に利用していただき、大変うれしく思います!
屋外でも持ち運び可能などこでも“えんがわ”としてご利用いただけるように用意したベンチに、松本蟻ケ崎高校書道部、エクセラン高校美術科の生徒さんがペイントしてくれたものです。(6脚あります)
12月から2月はお休みですが、令和7年3月23日(日)から出張いたしますので【中町通りトランジットモール】に足を運んでいただき、ぜひベンチをご利用ください♫