ブログ名

「社協会費・赤い羽根共同募金について知っていただくきっかけを!!」

 1月23日(木)13時半から「“じぶんの町を良くするしくみ。”~地区社協活動事例発表会~」を開催します。

多くの市民の方々にご協力いただいている「社協会費」や「赤い羽根共同募金」がどのように活用されているのかを知っていただくための企画です。

地区(地区社協)の取組み事例の発表も予定しています。

地区・町会の役員の方、民生児童委員さん、ボランティアや地域活動に取組んでいらっしゃる方はもちろん、多くの方々のご参加をお待ちしております!

 

 詳しくは案内チラシをご覧ください。

投稿日:2024年12月26日 カテゴリ:地区活動,地区社協事業,地域福祉課

令和6年度松本市社会福祉大会が開催されました

1021日(月)に松本市社会福祉大会が開催され、表彰式典と記念講演を行いました。

表彰式典では長年ボランティア活動をされている方々や地域に貢献されてこられた方々を表彰し、記念講演では熊本県益城町社会福祉協議会事務局次長の緒方誠さんを講師としてお招きして熊本地震災害のお話しをしていただきました。

実際に熊本地震災害の経験から感じた、住民同士のつながりの大切さやボランティア等についてのお話しを聞いたり、当時の民生委員や住民の声の動画を見たりと、これからの生活に活かせる内容で、とても考えさせられる講演会になりました。

会場外では障害者福祉施設による展示販売、フードドライブ、福祉なんでも相談会を行いました。

総動員270名と、多くの方々に足を運んでいただきました。ご来場ありがとうございました。

社協では、災害時あんしん講座や、ささえあいマップ作成について、出前講座を行っています。今回の講演会をきっかけに、災害時のために地域でできる対策を考えたいと感じたら、気軽に社協地域福祉課にお声がけください。

 今回、録画や撮影撮影をお断りしていたため、表彰式典でのお写真が必要な場合はデータをお渡しするので、ご連絡ください。

投稿日:2024年10月30日 カテゴリ:お知らせ,ボランティア情報,地区活動,地区社協事業,地域福祉課,民生委員・児童委員協議会,生活福祉事業

来週、令和6年度松本市社会福祉大会が開催されます

※以前もブログに掲載しているの内容なので、重ねての周知となります。

来週の1021日(月)に松本市社会福祉大会が開催されます。

表彰式典と記念講演を行い、また会場ホール横ではフードドライブと福祉なんでも相談会、福祉施設による販売も行っております。

記念講演は、熊本地震災害の経験から感じた、住民同士のつながりの大切さや、ボランティア等についてのお話しです。

会場はMウイングです。公共の交通機関をご利用ください。車でお越しの場合、近隣の有料駐車場をご利用ください。入場料は無料です。

詳細は94日掲載のブログと、チラシをご覧ください。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

投稿日:2024年10月17日 カテゴリ:お知らせ,ボランティア情報,地区活動,地区社協事業,地域福祉課,民生委員・児童委員協議会,生活福祉事業

 本郷地区子育て支援講座「こども(乳幼児)の救急対応~いざという時のために~」が開催されました!

 

 本郷地区の南郷福祉ひろばにおいて、9月30日に本郷消防署の救急救命士を講師として開催されました。

 7組の親子がご参加され、救急救命士からご家庭での危険や対応についてお話をしていただいた後、消防車や救急車を見学しました。

 3ヶ月から3歳までのお子さんとそのお母さん、お父さんが参加され、「いざという時のための対応のイメージがついた」「救急車を呼ぶ目安がわかりやすく、心配だったら呼んでも良いと言ってもらえて心強かった」「子どもが熱性けいれんを起こしたことがあるので、対応を聞くことが出来て良かった」「とてもわかりやすかった」などとても参考になった、との声を頂きました。

 消防車や救急車の見学では、内部を見せていただき詳しく説明を受けて、皆さん興味深く見学されていました。

 本郷地区では、本郷地区の方を対象として、今後も子育て支援講座を予定していますので、チラシをご覧いただき、是非ご参加ください。

令和6年度本郷地区子育て支援講座チラシはこちら

投稿日:2024年10月4日 カテゴリ:地区活動,地区社協事業,地域福祉課

令和6年度松本市社会福祉大会

今年度も1021日(月)に松本市社会福祉大会が行われます。

表彰式典では、ボランティアとして長年活動されてきた方や、功績のある方を表彰します。 

 記念講演は、「熊本地震災害の経験をとおして~災害に備えた顔の見える関係づくり~」という題で、熊本県益城町社会福祉協議会事務局次長の緒方誠さんに講演していただきます。

 8年前の熊本県地震で被害が大きかった益城町での当時の様子や、自助・共助の大切さなど、実際の住民の声も交えてのお話しです。

 最近では地震をはじめとした自然災害の被害も増えてきており、皆様も興味を持っていただけるテーマだと思います。

 被災者の話しを聞く機会は滅多にありませんので、この機会にぜひ会場へお越しください。

 会場では、フードドライブと福祉なんでも相談会、福祉施設による販売も行っております。

 会場はMウイングです。公共の交通機関をご利用ください。入場料は無料です。

詳細はチラシをご覧ください。皆様のご来場をお待ちしております。  

ファイルをダウンロードする

投稿日:2024年9月4日 カテゴリ:お知らせ,ボランティア情報,地区活動,地区社協事業,地域福祉課,民生委員・児童委員協議会,生活福祉事業

城北地区徒士町町会の「おかち町サロン」

 城北地区徒士町町会で実施している「おかち町サロン」の3月・4月の集まりに、社協地区担当職員がお邪魔させていただきました。

 町内公民館で実施しているこちらのサロンでは、町会の方(三村ご夫妻)と民生委員さん(澤渡さん)が参加高齢者の方々と一緒に3月・4月とも仏像の切り絵に取り組みました。

 地区担当も切り絵を体験させていただきましたが、とても集中力が必要で指先も細かい動きをするので、とても脳が刺激されて健康的な取り組みだと感じました。

 さらに4月は、桜の盆栽を愛でながらレコードを聴き、フキノトウの天ぷらと5種類のキノコが入ったご飯が振舞われ、お話にも明るい花が咲いていました。

 

 “サロン”という言葉には、「談話室」、「社交的な集まり」、「交流の場」といった意味があります。

 松本市社会福祉協議会では、このような地区・町会単位で実施していただくサロン活動への助成(地域福祉活動推進支援事業)を行っています。

 多くの地区・町会で交流の場が広がっていけば良いと考えています。

投稿日:2023年4月5日 カテゴリ:地区活動,地区社協事業,地域福祉課

東部地区 清水東町会の出張ふれ健でエンディングノートのお話をさせていただきました。

12月6日に、東部地区 清水東町会の出張ふれあい健康教室にお邪魔して、終活、エンディングノートについてのお話をさせていただきました。

 終活やエンディングノート、というとあまり気分の良いものではないと感じる方もおられるかもしれませんが、エンディングノートで今までの人生を振り返り、今の自分のことを整理することで、これからの生き方や地域との関わり方を考えるきっかけにできるのではないでしょうか、というお話をさせていただきました。

 また、最近被害が多発している特殊詐欺の注意喚起の話もさせていただきました。

 清水東町会の皆さん、ありがとうございました!

投稿日:2021年12月8日 カテゴリ:お知らせ,地区社協事業,地域福祉課

【中央地区でふれあい会食会開催!】

 11月11日(水)中央地区の大手公民館で、ふれあい会食会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、延期を余儀なくされていましたが、万全の感染防止対策のもと開催されました。

 地区の町会長さん等が、手作りの飛沫防止シートを作成したり、机や椅子の消毒を実施。また、会食中もDVDを上映して、隣の方とのお話を控えめにしてもらう等の工夫がされました。

お話こそあまりできませんが、久しぶりの会食会ということもあり、笑顔溢れる楽しいひと時となりました。

投稿日:2020年11月16日 カテゴリ:お知らせ,会食会,地区活動,地区社協事業,地域福祉課

ふたたび、ゆめ食堂・・・

前回、広報に掲載した「ゆめ食堂」の続編です。

 入山辺地区では、高齢者が孤独を感じないように、また、今まで食べて来たものをこれからも当たり前に食べて欲しいという思いから、年4回「ゆめ食堂」を開催しています。

 8月24日金曜日は、本年度第2回目の開催で、参加申込をした方、料理を作られたボランティアスタッフ等、総勢50名の皆さんが集まりました。今回振舞われたメニューは、夏野菜たっぷりのスペシャルカレーと香味野菜のサッパリ棒棒鶏(バンバンジー)です。

 毎回開催前にメニュー会議が行なわれ、カレーは1人前で作ることはなく2~3人分を作ることが多いため、結局食べきれずに捨ててしまうことが多く、一人暮らし高齢者は案外カレーを作らないという理由からメニューが決まりました。また、今回の食材は、地元の皆さんが作った野菜をふんだんに使用し、地元の名産品で今年初めて収穫したブドウも嘱託に並んでいます。まさに、地区の皆さんが一から作っている手作りの食堂です。

回を重ねるごとに参加者が増えていく「ゆめ食堂」は、参加申込をされた方だけでなく、初めて調理ボランティアで関わったスタッフも、やりがいと生きがいを感じていたようです。参加者とスタッフも、やりがいと生きがいを感じていたようです。参加者とスタッフの距離が縮まり、地区の絆が深まる「ゆめ食堂」を今後も見守っていきたいと思います。

投稿日:2018年8月28日 カテゴリ:地区活動,地区社協事業

「ふれあい会食会」始まりの地

 10月12日(木)に城北地区社会福祉協議会主催で「ふれあい会食会」が開催されました。
 現在市内35地区で行われている「ふれあい会食会」は地区内の一人暮らしの方を対象に会食し日々の孤独感の解消や顔の見える地域を目指す事業として、城北地区から始まり今年で35年目を迎えました。今回は対象・関係者併せて約90名が参加しました。
 余興としてマンドリン(イタリア発祥の弦楽器)演奏者の田中千秋さんとピアノ演奏者の伊藤訓子さんをお招きし、昔懐かしい映画音楽や古賀メロディーを演奏していただきました。皆さん若かりし頃を想いながら口ずさみながらマンドリン特有の音色に聞き入っていました。
 また来年笑顔で参加できるよう体調管理に気を付けてお過ごしください(^^♪
 

投稿日:2017年10月16日 カテゴリ:会食会,地区社協事業