ブログ名

島立地区にて救急法講習会が行なわれました

6月24日(月)に島立公民館にて、赤十字奉仕団島立分団が救急法講習会を開催しました。「誰でも知っておきたい救急法」と題して行なわれ、松本市社協地域福祉課の職員が講師として参加しました。

 

三角巾を利用した応急手当など、いざという時に役立つ救急法について、約20名の参加者は熱心に学びました。
 

投稿日:2013年7月24日 カテゴリ:地区活動

2013サマーナイトフェスタin安原で地域づくりの“輪”深まる

 7月20日(土)安原地区公民館において、真夏の夜のひととき、地区内の大勢の方々が参加して「2013サマーナイトフェスタin安原」が開催されました。

 地域住民が中心となって実行委員会を立ち上げ、企画から運営まですべてを行ないました。家庭・隣近所や地域の絆を大切にし、いたわり合い・支え合い・助け合う地域づくりを進めようと、子どもから高齢者・障害者・外国人が一堂に集い交流しました。

 子どもを対象に紙ひこうき、携帯ストラップを作ったり、輪投げ遊びや長野松本あさひ学園の皆さんによる太鼓の演奏、ビンゴゲームを楽しみ、またお隣同士で語り合うなど、ふれあいの輪が深まりました。
 

投稿日:2013年7月22日 カテゴリ:地区活動

安原地区防災訓練で地域の絆づくり

 6月30日(日)に安原地区まちづくり協議会主催の防災訓練が地区を挙げて実施されました。防災訓練は毎年実施され、今年は避難所設置運営訓練を行ない、163名の地域住民の方々が参加されました。
 防災と福祉のまちづくり講座を契機として、人や地域の「絆」づくりの大切さが認識され、身近な地域での住民相互の助け合い・支え合い活動に向けた取り組みとして、訓練を続けてきました。
 災害発生の知らせとともに各町会の一時集合場所に集まり、安否等を確認した上で旭町小学校体育館の避難所へ移動し、避難者の名簿の作成や、簡単担架の取り扱い等の訓練を実施しました。
 安原地区では、防災訓練を通してまちづくりへとつなげています。
 

投稿日:2013年7月1日 カテゴリ:地区活動

「第11回松南地区福祉ひろばまつり」が開催されました!

 6月1日(土)に松本市総合社会福祉センター別棟の福祉ひろば一体で、「第11回松南地区福祉ひろばまつり」が盛大に開催されました。
 会場内では、信州大学マンドリンクラブの皆さんによる「花は咲く」等の曲が心地よい音色に乗せて演奏され、利用者の皆さんも聞き惚れ、喝采が鳴り響きました。なんなんひろばのグループ「すみれ会」の皆さんによる合唱では、利用者も一緒に歌いました。
 駐車場広場では、安全に訓練された犬とふれあう「ワンちゃんふれあいコーナー」や「工作コーナー」「水ヨーヨーつり」「ポップコーン」などの楽しい企画が盛りだくさんあり、子ども等が工作に熱中していました。
 また、「第15回総合社会福祉センターふれあいまつり」も同時に開催され、子供から高齢者・障害者まで、初夏の一日を楽しんでいました。
 松南地区の福祉拠点として、地域に信頼される活動を今後も進めていきます。
 

投稿日:2013年6月3日 カテゴリ:地区活動

「ボランティア松南」環境美化活動を実施!

 ボランティア松南では、5月30日(木)に松本市総合社会福祉センター周辺の道路等の清掃奉仕活動を行いました。
 お揃いのビブスを着用して、歩道に生えた草を刈り取ったり、道路の脇に溜まった土を片づけ、花壇に伸びた蔓を駆除するなど地域の方々が、快適にすごしていただけるように地域の環境美化活動を年2回行っています。
 会員の皆さんは、清掃活動のほかにも福祉ひろば活動に協力したり、福祉施設へのお手伝いを行うなど、住みよいまち、住みたいまちへをめざして活動を続けています。
 

投稿日:2013年5月31日 カテゴリ:地区活動

鎌田地区民児協視察研修で利用者とふれあいを深める

 鎌田地区民生委員・児童委員協議会では、5月17日(金)に障害者支援施設「四賀アイ・アイ」と障害者支援施設「ささらの里」を視察しました。
 四賀アイ・アイでは、利用者の方々から、直接自らの言葉で気持ちを込めて、建物の形状や色彩、施設の名前の由来(であい ふれあい めぐりあい)、施設での願い(人と出会い、人と巡り合い、人とのふれあい等)について説明を受けました。民生児童委員も受け入れのお礼の気持ちを込めて、ハンカチの手品と「こいのぼり」「かえるのうた」「幸せなら手をたたこう」を利用者とともに歌いました。利用者からは歓迎の「四賀アイ・アイのうた」を披露してもらい、利用者とのふれあいにより交流が深まりました。
 ささらの里では、車イスを使用している重度の障害のある方々が、個々の願い、望みに沿った福祉サービスと生活が送れるよう、季節ごとの行事や地域の小中学生、地元のボランテイアの方々と交流しながら笑顔で生活している姿を紹介していただきました。
 今回は、障害者の施設での生活を通して、福祉サービスについて研鑽を深め、今後の地域づくり、まちづくりの参考にすることができました。
 

投稿日:2013年5月21日 カテゴリ:地区活動

平成25年度ボランティア松南がスタート

  4月30日(火)に松南地区福祉ひろばにおいて、ボランティア松南定期総会が開催され昨年度に行った事業並びに決算が報告され、本年度の事業計画・予算と役員が決まりました。
 ボランティア松南では、「福祉ひろばまつり」に協力し、また、地域の「清掃奉仕活動」を通じて環境美化を図ったり、「ボランティア講座」を開催して研鑽を深めるなど、地道に福祉活動を行っています。
 地域ボランティアの時代、近所だからできること、近所だからこそお互い様の気持ちで、地域のボランティアの皆さんが協力して住みよいまち、住みたいまちへとつながるよう活動しています。
 市社協では、地域ボランテイア活動を支援しています。
 

投稿日:2013年5月8日 カテゴリ:地区活動

平成25年度松本市社会福祉協議会安原支会企画委員会がスタート

 4月26日(金)に安原地区公民館において、社協安原地区支会企画委員会が開催され「平成24年度事業報告及び決算」「平成25年度事業計画及び予算」及び「役員・理事の人事」について協議しました。
 安原地区は、「安原地区まちづくり協議会」を中核として、「安原地区福祉ひろば事業推進協議会」「松本市社会福祉協議会安原地区支会」が、地域の福祉も含めた安全で安心して暮らせる住みよいまちづくりを推進するための組織を形成しています。
 社協安原地区支会では、地域福祉活動計画の中間年にあたり、活動計画の進捗状況を検証した中で、共助の地域づくりをより一層推進するための年と位置づけ、計画的に活動するとともに、本年度も「ふれあい会食会」「子育て支援事業」「福祉を語る集い」等を社会福祉関係団体と一緒に進めて、地区の社会福祉の増進を図るものです。
 地域福祉活動計画は、地区や町会という身近な地域で、住民の皆さんが主体的かつ組織的に福祉課題に取り組み、成果をあげることを目指しており、社協安原地区支会では、数カ月毎に企画委員会を開催し、事業の具体的推進方法を協議して、福祉のまちづくりを進めています。

 

投稿日:2013年5月8日 カテゴリ:地区活動

松本市社会福祉協議会鎌田支会定期総会~平成25年度活動計画を決定~

 4月26日(金)に西部公民館において、社会福祉協議会鎌田支会定期総会が開催されました。
 昨年度に行った事業報告並びに決算が報告され、平成25年度の支会活動(福祉だより、福祉講座、地区ふれあいまつり、ふれあい会食会、介護者のつどい、子育て支援、地域福祉コーディネーターの設置 等)が協議され決定しました。
 鎌田地区では、平成17年度に地域福祉計画を策定し、福祉活動を推進してきましたが、社会情勢等の変化に応じ見直しが必要となり、地区内の諸団体等で鎌田地区地域福祉計画策定委員会を設置し、平成24年12月に新たに鎌田地区地域福祉計画をまとめました。
 今年度は、地域福祉活動計画の実現に向け、地区にお住まいの皆さんと共に活動を進めていく年となります。
地区では、一昨年の松本地震等を契機として、人や地域の「絆」づくりの機運が高まっており、地域における住民相互の助け合い・支え合い活動を進めています。
 

投稿日:2013年5月2日 カテゴリ:地区活動

松南地区福祉ひろば ふれあい健康教室 - 平成25年度がスタート -

 平成25年度第1回目の松南地区福祉ひろばふれあい健康教室が、4月19日(金)にスタートしました。
 松南地区福祉ひろばでは、今年度より地域住民アンケートの結果を踏まえて、ふれあい健康教室の日程を毎月第3火曜日から第3金曜日に変更したことと、当番地域の意識も高く昨年より多い74名方々が参加され、盛況に開催されました。
 松本市社会福祉協議会もお互い様の心を育み、身近な地域での「絆」づくりを松南地区の皆さまと進めるために、今年度もふれあい健康教室に参加していきます。
 

投稿日:2013年4月23日 カテゴリ:地区活動