ブログ名

「ボランティア松南」環境美化活動を実施!

 松南地区のボランティアの皆さんが、10月23日(水)に松本市総合社会福祉センター内の清掃奉仕活動を行いました。
 お揃いのビブスを新たに作成し、花壇の草むしりと敷地内の掃除などの環境美化活動を行ないました。
 ボランテイア松南では、春と10月及び11月(落ち葉掃き)の年3回環境美化活動を行なっています。
 会員の皆さんは、清掃活動のほかに、社協松南地区支会の行事に協力し、「住みよいまち、住みたいまちへ」を目標に活動を続けています。

投稿日:2013年10月23日 カテゴリ:地区活動

日頃の思いを存分に出し合いました-松原地区町会サロン-

 10月5日(土)松原地区町内公民館で第3町会のサロンに出席しました。
 松原地区では、「高齢化に向けて地域として何か取り組みたい」という考えのもと、地域の皆さんが老後期に対してどのように考えているのか意見を集約していくことになり、8月には全世帯を対象にアンケートが実施されました。さらに、日頃思っていること、感じていることなどを自由に出してもらう場として町会サロンが企画され、現在、松原地区の各町会で実施しています。
 第3町会のサロンでは、12名の参加者が2グループに分かれ、お茶やお菓子をとりながら、なごやかな雰囲気で率直に意見を出し合いました。付せんに書いた意見を模造紙に貼って分類していく作業をする中で、「やっぱりそうよね~」「それはいいね!」など共感したり気付きが生まれたりしました。グループ発表では、交通の問題、町会役員の成り手、防災の対応など共通の意見が出され、生活費やごみ出しなど生活に密着した課題もあげられました。最後に「ラジオ体操なんてのもいいね」という声がポロっと出され、サロンならではの成果があったと思います。
 松原地区は市内では高齢化率が一番低く、今日も若い人の参加が多かったのが印象的でした。白紙の上に新しい絵を描いていこうという気概に、今後の展開を期待したいと思います。

投稿日:2013年10月10日 カテゴリ:地区活動

ふれあい広がる一五(15町会)のわ-城北地区ふれ愛まつり-

 10月5日(土)~6日(日)、城北地区15町会の皆さんの交流の輪を広げることを目的として、「第14回城北地区ふれ愛まつり」が開催されました。
 公民館・福祉ひろばの利用団体のステージ発表、開智小学校金管バンド部などゲストの皆さんの演奏、280点に及ぶ作品の展示、福祉ひろばの“あそびの広場”における親子の遊び、地区内の福祉施設であるパノラマ・北ふれあいホームの製品販売など、芸術の秋にふさわしい多彩な内容で、大勢の皆さんの参加を得て大いに賑わいました。
実行委員の皆さんが6月から準備を行ない、役割分担に基づいて一丸となって運営されていました。
 初日は雨の予報でしたが降られることも無く、参加者は様々な団体のステージ発表や展示を鑑賞し、“あそびの広場”では、親子がバルーンアート・ヨーヨーつり・スカットボールなどに興じていました。また、販売コーナーでは、買い物や軽食を取りながら交流を深めるなど、2日間を通して、城北地区の皆さんのふれあいの場、秋の風物詩として、しっかりと定着しているイベントです。
 

投稿日:2013年10月7日 カテゴリ:地区活動

不断の訓練で地域の福祉力向上を!!

 10月6日(日)に、白板南、白板中、白板宮本の3町会による合同防災訓練が実施されました。合同の防災訓練は2年に一度行われており、今回は約70名が参加されました。
 まず最初は避難訓練。各町会の一時集合場所で安否確認の後、田川小学校へ集合して人数を報告することから始まりました。荷物の運搬にアルミ製のリヤカーが使用されていましたが、コンパクトで軽く、見た目にも使いやすそうでした。
 小学校では、渚消防署の指導の下で、消火訓練、簡易担架の作り方、AED講習、心肺蘇生法講習と続き、さらに市危機管理課による出前講座も行われました。同時に、日赤奉仕団を中心とした炊き出し訓練も行われ、参加者にトン汁とハイゼックスのご飯が配られました。
 各町会でも独自の訓練をされているそうですが、こうした不断の(普段の)積み重ねが地域力の向上につながるのですね。皆様お疲れさまでした。

投稿日:2013年10月7日 カテゴリ:地区活動

第13回 安原地区文化祭・ひろば祭りを通して、絆づくり

 安原地区では、人とりひとりの絆を深めるためにまちづくり協議会が中心となり様々な事業を展開しています。
 まちづくり活動の一環として、文化祭・福祉ひろば祭りを10月5日(土)・6日(日)に安原地区公民館で開催しました。
 地域内の福祉施設と地域住民との交流を深めるために、オープニングを飾って長野県松本あさひ学園の皆さんによる太鼓の演奏が行われました。
 「諏訪一番太鼓」「信濃風雪」「木遣り太鼓」の演奏に参加者からは、「迫力に圧倒された」「激しい動きに驚いた」「体に響き感動した」などの声が上がっていました。
 信州大学のボランテイアネットワークグループ「ボルネット」の皆さんのおもしろ科学実験ショーに子供たちは興味津々。
 前庭では、「アトリエMOO」「ひなたぼっこ家」の皆さんによる販売など盛り沢山の催しで、安原地区住民の皆さんの交流と親睦が深まり、地域の絆が強くなったと思います。
 

投稿日:2013年10月7日 カテゴリ:地区活動

3B(さんびー)体操をご存じですか?

 9月24日(火)寿体育館でふれあい健康教室が開催されました。普段は福祉ひろば内で行っていますが、今回は広い体育館で80名余りの参加者が「3B体操」で体を動かしました。
 3B体操とは、ボール、ベル、ベルターという用具を使用しながら、音楽に合わせて集団で行う健康体操で、子どもから高齢者まで年齢や体力に合わせた運動をすることができます。
 今回は、日本3B体操協会長野県支部の星野千枝子先生に、ベルを使った体操を指導していただきました。
 参加者は、足腰に痛みがある方、肩があがらない方、立って体操する方、座って体操する方などいろいろでしたが、軽く柔らかなベルを先生の指導の下で動かしているうちに、自然と無理のない運動ができました。全身のストレッチや筋トレ、指先の運動などが自分に合わせた強度ででき、童謡や歌謡曲に合わせてみんなで体操することでリラックスもできました。
 体操の後には皆さんでお茶とパンをいただき、さわやかな秋の風が通りぬける体育館で楽しいひとときを過ごしました。

投稿日:2013年10月7日 カテゴリ:地区活動

炊き出し訓練を通して防災の意識が深まる

 9月29日(日)に日赤奉仕団松南地区分団では、なんなんひろばにて炊き出し訓練を実施しました。
 9月28日から29日に開催された平成25年度なんなんひろば文化祭に併せて、日赤奉仕団員の災害時の対応を向上させ、防災意識を高めるために炊き出し訓練を行ったものです。
 前日に具材を購入し、材料を切るなど下準備を行いました。当日は、500食分のトン汁を調理し松南地区の皆さんに試食していただき、試食をされた方々からは、「美味しい」「災害時にこのようなトン汁が本当に食べれるのかしら」等の声が寄せられました。
 日赤奉仕団松南地区分団では、防災意識をさらに深めることを目的に、AED講習等の訓練を計画しています。
 

投稿日:2013年9月30日 カテゴリ:地区活動

安原地区「お茶カフェあさば野」5周年

 9月13日(金)に安原地区福祉ひろばにおいて、「お茶カフェあさば野5周年」の記念行事が開催されました。
 毎月1回開催され、コーヒーか紅茶また手作りのクッキーと漬物を食べながら和気あいあいと楽しく語らい、仲間づくりを通して緩やかな地域づくりを進めています。
 今回は、5周年を記念して、アルパ奏者の市原さんをお招きして、優しい音色の演奏を聴かせていただき、併せてアルパを勉強するために訪れたペルーでの貴重な体験をユーモアを交えてお話しいただきました。
 おしゃべりを交わすことで気分も晴れ、すばらしいアルパの演奏を聴くことで気持ちが穏やかになり、楽しいひと時を過ごされていました。
安原地区では、今後も地域づくりを進めるために、「視察研修」「ふれあい会食会」「福祉を語る会」を開催いたします。
 

投稿日:2013年9月17日 カテゴリ:地区活動

「サロン月見草」で視察を受け入れました。

 9月10日(火)に茅野市泉野地区社会福祉協議会が松本市社会福祉協議会鎌田支会月見町分会のサロン月見草の活動を視察し交流を深めました。
 月見町分会では、高齢者等のために日頃から隣近所で見守り・声かけ・安否確認を行ない、地域で絆を深める「見守り安心ネットワーク活動」展開しています。
 取り組みとして、毎月第一火曜日に公民館で高齢者等を招いて「サロン月見草」を開催し、顔見知りとなり親睦を深めることで、もし顔を見かけなくなった方がおられた場合は、近所の方が安否を確認するなど助け合い活動を行なっています。一昨年の松本地震では、屋根瓦や塀が崩れるなど大きな被害がありましたが、町会長を先頭に組長と手分けして40分以内に町内全員の安否確認ができました。
 このような月見町分会の活動をDVDの映像やサロンを再現て説明をしました。また、茅野市泉野地区の活動状況をお聞きして、親睦を深めました。
 今後の活動の参考となり、有意義なひとときを過ごしました。
 

投稿日:2013年9月11日 カテゴリ:地区活動

「鎌田地区介護者の集い」で気分転換!

 9月4日(金)に鎌田地区福祉ひろばで「介護者の集い」を行ないました。
 社会福祉協議会鎌田支会では、介護をしている皆さんに介護疲れを癒していただくため「介護者の集い」を三カ月ごとに開催しています。
 今月は、少しでも介護に立つようにと「お薬トレー」作りに取り組み、同じ悩みを共有する仲間との楽しい時間を過ごしました。併せて介護サービス等の福祉相談、腰痛等の健康相談を行ない、参加された皆さんは、日頃の悩み事や愚痴を話すことで、リフレッシュされ穏やかなお顔で帰って行かれました。
 次回は、11月8日(金)の午前9時30分から落語でリフレッシュしていただく予定です。鎌田地区にお住まいの介護者の方は、お気軽に鎌田地区福祉ひろばへお出かけください。
 

投稿日:2013年9月4日 カテゴリ:地区活動