ブログ名

城東地区民児協視察研修~アンサンブル伊那~

6月11日(水)、城東地区民生児童委員13名で伊那にある社会福祉法人

アンサンブル会に視察研修に行きました。

 

社会福祉法人アンサンブル会は松川町、伊那市に拠点をおき、現在全体で

約140名の障害者の就労支援をしています。

 

今回、アンサンブル伊那で小椋施設長の説明をお聞きし、あわせてグルー

プホームや食堂などの居住の場、就労の場である木工所での木工製品づ

くりや畑での野菜づくりなどを見学をしました。

現在、ひのきを使った畳や畳ベッドに力を入れていて、特許出願中とのこと!

ピンク色の畳でとてもかわいらしく木工所のなかもひのきのいい匂いがして、

このベッドで寝たら、きっといい夢をみられそう~なんて思いました。

研修後、同じ敷地内にあるアンサンブル伊那カフェで食事とデザートを美味し

くいただきました。 

 

今回の研修の中で、

「ノーマライゼーションとは障害者を特別視せず、就労支援を通じて社会参加

していくことであり、障害者の自立を支援していきたい。

山奥での理想郷づくりをせず、生まれた地域で生活をしその地域で天命を全う

することが重要であり、そのために何ができるか常に考えていきたい」

との施設長の言葉がとても印象的でした。

今後の地域福祉活動に活かしていきたいと思います。

 

アンサンブル伊那ホームページ ↓

http://homepage3.nifty.com/debut/index.html

投稿日:2014年6月11日 カテゴリ:地区活動

「松南地区福祉ひろばまつり」が開催されました。

 6月7日(土)に松本市総合社会福祉センター別棟の福祉ひろばで、「第12回松南地区福祉ひろばまつり」が盛大に開催されました。
 会場内では、信州大学マンドリンクラブの皆さんによる「花は咲く」等の曲が心地よい音色に乗せて演奏され、利用者の皆さんも聞き惚れ、喝采が鳴り響きました。なんなんひろばのグループ「すみれ会」の皆さんによる合唱では、長野県が世界に誇れる岡野貞一さんの作詞された「故郷」を利用者全員で合唱し大いに盛り上がりました。
 駐車場広場では、安全に訓練された犬とふれあう「ワンちゃんふれあいコーナー」「水ヨーヨーつり」「ポップコーン」などの楽しい企画が盛りだくさんありました。
 ひろば内では、「工作コーナー」などの楽しい企画があり、子どもが工作に熱中していました。
 また、「第16回総合社会福祉センターふれあいまつり」も同時に開催され、子供から高齢者・障害者まで、初夏の一日を楽しんでいました。
 松南地区の福祉拠点として、地域に信頼される活動を今後も進めていきます。
 

投稿日:2014年6月9日 カテゴリ:地区活動

日赤奉仕団笹賀分団と松本短大が炊き出し訓練

 

5月22日(木)に松本短期大学において日赤奉仕団笹賀分団の指導のもとで学生が炊き出し訓練を実施しました。

笹賀分団は、昨年11月に結成され、災害救護等に関する研鑽を重ねてきましたが、過去の災害から防災教育の重要性を感じた団員と、地域に開かれた学校を目指す大学側の意図が一致し、今回実施の運びとなりました。

普段は別々に授業を受けている幼児保育・介護福祉・看護学科の学生50人余りが調理室に集まり、調理台ごと班に分かれて、袋を利用した災害時の炊飯に挑戦しました。ハイゼックス(強化ポリエチレンの専用調理袋)に米と水を入れ、口を輪ゴムで留めたものを鍋に入れ30分ほど煮ます。ほとんどの学生が初めての体験でしたが団員の指導を受け、おいしい「おにぎり」ができました。味付けとして昆布や梅干しを入れて煮る用意がされていましたが、学生が独自にバターを入れたり、乳児用としておかゆにしてみたり柔軟な考えを試していました。

上條耕司分団長は「一度でも経験すれば、いざというときに何か思い出して自ら動くことができる。災害時に学生の力はとても大きい。」と話しました。

 

笹賀分団と学生の今後の活躍に期待します!

投稿日:2014年5月27日 カテゴリ:地区活動

地域交流が盛んな今井地区

   3月のふれあい健康教室で「救急法の基礎」を学ぶ講習会を開催し、ひろばを利用する地域の方と今井小学校4年生と交流を深めました。あいにく雨天となりましたが、ひろばを訪れた4年生は元気にあいさつを交わして着席。何回も交流を重ねてきたことにより、すっかり顔見知りとなっている光景が見受けられました。講習会が始まると講師の話にしっかり耳を傾け、三角巾を使った基本的な傷の手当の体験をしました。巻き方が強くないか、緩すぎないか、お互いに声を掛けながらいたわり合って実践している姿に、今井地域の人の温かさを知ることができました。日頃からひろばを拠点として、地域の利用者と小学校・養護学校・児童センター・福祉施設等が積極的に交流を進めています。まさに、住民が自然体で関わり合える関係ができている地域となっています。

 

 

 

                                             

投稿日:2014年3月24日 カテゴリ:地区活動

配食ボランティア部会視察研修に行ってきました

 里山辺地区配食ボランティア部会は、1月28日先進地の活動を学ぶため視察にでかけました。視察先は駒ケ根市「配食サービスときめきランチ」。一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯に毎週土曜日にお弁当を作りお届けするサービスです。
 駒ケ根市社協がつなぎ役として事業を展開し、今年で21年を迎え継続されてきた配食ボランティアです。お弁当の愛称でもある「ときめきランチ」にはお弁当が届くのをときめきながら待っていてほしい、作り手もときめきながら作りたいという願いがこめられているそうです。配達した時には、話し相手になり安否確認の役割も担っていて、ボランティア自身も励みになっているという話に感銘を受けました。実施主体や規模、環境が違っていても、配食ボランティアは地域のニーズに応えた事業で、高齢者や地域の福祉を支える大事な役割を担っていることを確認しました。これからも無理をしない範囲で、人のため、そして自分のために活動していこうと、元気をもらった視察研修となりました。
 

投稿日:2014年1月30日 カテゴリ:地区活動

お互い様の地域づくりを考える -社協鎌田支会福祉懇談会ー

 社協鎌田支会では、12月16日(月)に西部公民館大会議室において、「鎌田地区の地域福祉と民生児童委員活動をすすめるために」をテーマにして、福祉懇談会を開催いたしました。
 鎌田地区では、地域の福祉課題に応じた地域福祉活動を推進するため、第2期地域福祉(活動)計画を昨年策定して1年が経過し、また民生児童委員が一斉改選により半数以上交替したことに伴い、町会長と民生児童委員が一堂に会して、これからの地域づくりについて交流深めました。
 鎌田地区は、人口が1万9千人で、65歳以上の高齢者が3千8百人、一人暮らし高齢者が432人と市内の中でも大変多くの高齢者がおられます。
 超少子高齢型人口減少社会において、健康で自立して、いきいき暮らすことができ、お互い様の精神で助け合える地域づくりをめざして、町会長、民生児童委員、元民生児童委員他43名の皆さんで、意見交換を行ないました。
 

投稿日:2013年12月17日 カテゴリ:地区活動

「サロン月見草」活動が茅野市米山地区ボランテイアの会との懸け橋

 10月29日(火)に茅野市米沢地区ボランティアの会が、鎌田地区月見町の「サロン月見草」の活動を視察し交流を深めました。
月見町は、鎌田地区の中でも高齢化が進んだ地域のため、「見守り安心ネットワーク活動」に取り組み、日頃から隣近所で見守り・声かけ・安否確認を進めています。
 さらに、地域で絆を深めるため、毎月第一火曜日に公民館で高齢者等を招いて「サロン月見草」を催し、気楽にお茶をのんで、おしゃべりをして楽しんでもらっています。
 茅野市の方々より「男性の方が多いことに驚いた。」「サロン以外にもいろいろな活動をされており驚いた」「心のこもったおもてなしに恐縮しました」などの感想が寄せられました。
 交流会では、「サロン月見草」を再現して、コーヒーを味わっていただきながら、日頃の活動を説明し、親睦を深め有意義なひとときを過ごしました。
 

投稿日:2013年11月1日 カテゴリ:地区活動

日赤奉仕団鎌田分団で炊き出し訓練実施

 10月26日(土)に、西部文化祭・鎌田地区福祉ひろばまつり・鎌田児童センターまつり・両島町会文化祭の四施設による合同のお祭りに併せて日赤奉仕団鎌田分団による炊き出し訓練が行われました。
 鎌田地域の文化祭では、作品展・ふれあいバザー・陶芸体験・陶芸作品販売会・スタンプラリーが開催され、年々地域の方々が大勢参加されて盛大な催しになりました。
 鎌田分団では、前日に具材を購入し、材料を切るなど下準備を行い、当日は、350食分のカレーを調理し地区の皆さんに試食していただきました。
 炊き出し訓練を通して、災害時の対応と防災意識を高めることを目的に、鎌田地区では、身近な地域での住民相互の助け合い・支え合い活動に向けた取り組みが進められています。
 

投稿日:2013年10月28日 カテゴリ:地区活動

ほのぼの交流会~南郷福祉ひろばで~

 10月19日に、本郷地区南郷福祉ひろばを主会場にほのぼの交流会が行なわれました。
 南郷福祉ひろばの各事業発表や体験コーナーで地域に住まう子どもさんから高齢者、障害をお持ちの方々が1日楽しめる内容でした。
 屋外では、地元の日赤奉仕団の皆さんによる、豚汁の炊き出しやガスや化石燃料を使わずに効率よく暖をとったり、調理に使えるロケットストーブのデモンストレーションもあり、そばを通る方々の目を引いていました。
 

投稿日:2013年10月25日 カテゴリ:地区活動

本郷地区の福祉を考える集い~地域福祉のススメ~

 10月11日に、本郷地区の福祉を考える集いが浅間温泉文化センターで開催されました。
本郷地区は「誰もが心豊かに安心して暮らせる本郷地区を目指して」をテーマに毎年、
地域の福祉について研修会や勉強会、講演会を開いています。
 今年度は、“地域福祉のススメ”と題して高水福祉会常務理事、北信圏域障害者生活支援センター所長の福岡寿(ひさし)さんを講師に招き、地域福祉・障害者福祉についての講演をいただきました。
 福岡さんには、自身の幼少時代から福祉の世界に関わっている現在について、軽妙な口調で、障害者を取り巻く地域環境や福祉施設の映像を見ながらお話いただきました。
 講演の中では、施設と地域社会の間に身を置く障害者やその家族の思いなど、双方から見た話をしていただいて、より本郷地区の福祉を深く考えるきっかけになった様子でした。
 

投稿日:2013年10月25日 カテゴリ:地区活動