ブログ名

「ボランティアがんばろうの集い」を開催します!

 12月24日(金)10時半から「松本市がんばろうの集い」を開催します。

 ボランティアや地域活動に関わっていらっしゃる方々も、新型コロナウイルスによって活動制限があったり、自粛したりと我慢されてきたと思います。

 活動が再開されたり、ボランティアの必要性が再確認されている今、ボランティアの皆さんに楽しんでいただき、今後の活動の励みにしていただければと考えこの集いを開催します。

 お誘いあわせの上、ぜひお申し込みください!!

 

 詳しくは案内チラシをご覧ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2021年12月6日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

シニアボランティアのすゝめ(丸山常務理事の講演)

 11月30日(火)、松本市生涯現役促進協議会主催の就労セミナーで、当会の丸山常務理事が「シニアボランティアのすゝめ ~ポストコロナのボランティア活動~」と題した講演を行いました。

 松本市社協のボランティアセンター機能についての説明や、実際に活躍しているシニアボランティアの事例、コロナ禍でのボランティア活動の状況とポストコロナのボランティア活動として松本市社協の取り組みなどについてお話しました。

災害ボランティアについての話の中では、市役所時代の上高地の土砂災害や松本地震に対応した経験談なども交えながら、「助け合いの社会を形成するためのひとつの方策としてのボランティア活動」。「定年後・老後の生活の選択肢としてのボランティア活動」を自分の時間やスタイルに合わせてはじめてみることをお勧めしました。

 

 ボランティアセンターでは、ボランティア活動のご希望などに対してのお手伝いをさせていただきます。

 お気軽にご連絡ください。

投稿日:2021年12月1日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

松本山雅FCホームタウンPRデーにブース出展しました

 11月21日(日)、アルウィンにて松本山雅FCの試合前に松本市社協のブースを出展しました。

 内容は、松本山雅FC関係者、サポーター“TEAM VAMOS”の方々にご協力いただいた「社会を元気に!応援メッセージ」の黒板展示。

 南部児童センターと鎌田児童センターが作った「がんばれ山雅!応援メッセージ」の展示。

 昨年、蟻ケ崎高校とエクセラン高校に装飾していただいた「どこでも“えんがわ”(ベンチ)」の展示。

 そして、ご来場のサポーターの皆様にも手持ちのホワイトボードに「社会を元気に!応援メッセージ」を書いていただき、写真を撮らせていただきました。

 松本山雅のサポーターの方はもちろん、対戦相手のレノファ山口のサポーターの方にもご協力いただくことができ、約50名の方々のメッセージを集めることができました!

 ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 メッセージの写真は、スライドショーなど動画に編集し、後日ご紹介させていただきたいと思います。

投稿日:2021年11月25日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

並柳小5年1組の皆さんが社協見学に訪れました

 11月15日(月)の午前中に、並柳小学校5年1組の児童・先生が総合社会福祉センターに訪れ社協の見学を行いました。

 社協の仕事などを知ることで、福祉やボランティアなどについて考えるきっかけにしたいということで、担任の先生とお話しを重ねていく中で、実際に社協の職場見学に来ていただくという形で協力させていただきました。

 1階=「希望の家」、「南ふれあいホーム」の障がい者2施設の見学。(施設障害福祉課)

 2階=ホームヘルパー、ケアマネージャー、訪問入浴のお仕事のお話。(在宅福祉課)児童センター、つどいの広場のお話。(地域福祉課)

 3階=プラチナセンター、福祉風呂の見学。(地域福祉課)

 5階=総務課のお仕事。地域福祉課(小学生にもできるボランティアなど)のお話。生活福祉課(有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」)のお話。

それぞれの担当課の職員が仕事に対する想いなども含めて説明させていただき、最後に丸山常務理事がまとめのお話をしました。

 これまでは、地域福祉課の職員が学校へ出向いて社協の紹介をしたりする機会はありましたが、子どもたちに来ていただいた今回のような形式は初めてでした。

 今後も社協の取り組みや職員の想いを知っていただくためにも、ご希望があれば対応していきたいと思います。

投稿日:2021年11月17日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

災害ボランティアセンター設置・運営等訓練を実施しました

 10月30日(土)に災害ボランティアセンター設置・運営等訓練を実施しました。

 毎年実施しているこの訓練ですが、今年度は、総合社会福祉センターの駐車場等を会場に、6月に支援協定を締結した市内のライオンズクラブの会員の方々との合同訓練を実施しました。

 災害ボランティアセンターの受付から活動・報告までの流れを、職員とライオンズクラブ会員さんが一緒にスタッフ役・ボランティア役となって運営訓練を行った他、ライオンズクラブの会員の方にトラックを用意していただき、ボランティアに使用する資機材(スコップなど)の積込み、運搬などの連携訓練も新たに実施しました。

 また、日赤奉仕団の方々には炊き出し訓練を実施していただき、訓練終了後に、ハイゼックスという炊き出し用の耐熱性のあるビニール袋で炊いた味付きおにぎりと豚汁の試食をしました。

 訓練で浮かび上がった課題や、ライオンズクラブ会員の方々からいただいたご意見は、実際の災害ボランティセンター運営に活かせるようにしていきたいと考えています。

投稿日:2021年11月8日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

本郷地区で「ささえあい講座」が開催されました。

 本郷地区ボランティア協議会「ささえあいの会」では、10月27日に「ささえあい講座」として、松本市立病院の感染管理認定看護師 池田美智子先生から「新型コロナウイルス対策」のお話を伺いました。

 新型コロナウイルス感染症と最前線で戦った現場のお話や、感染対策についてのお話を分かりやすく講義していただきました。

 話の途中では、健康体操でリラックス

 手の洗い方も動画を見ながら教えていただきました。

 講義を受けた皆さんからは「新型コロナウイルス感染拡大は現在、収束しているように見えるが、第6波の心配もあるので今日のお話を参考に、気を抜かずに感染対策をしたい。」との話がありました。

投稿日:2021年11月1日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

わんちゃんとベンチ

 

 楽都わんわんパトロール隊のみなさんの交流会でベンチ(どこでもえんがわ)を活用していただきました。

 わんわんパトロール隊は、松本市内で黄色いバンダナを付けながらわんちゃんのお散歩をして、地域の見守り活動をしていただいている団体さんです。

 今回は、城山公園で行われた交流会にベンチが出張いたしました!

 隊員のみなさんをはじめ、わんちゃんにも座ってもらえてよかったです。

 ベンチは、外でも中でもどこでもご活用いただけます!いろいろな場所でのご活用をお待ちしております。

投稿日:2021年10月27日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

星空上映会☆開催します!

 

松本市社会福祉協議会では、コロナ禍で市民の集いや従来実施していたイベント等の規模縮小や中止を受け、少しでも元気になっていただくりこれまであまり関わることのなかった学生さんに映像制作をお願いし、外での密閉を避けた形で星空上映会を企画しました。 

当日はスーパーボーイズと仲間たちによるウェルカムダンスショーや市民の方から募った写真の映像、そして医療・介護従事者の皆さんへの感謝と応援メッセージの上映を予定しています!

日時は令和3年10月22日(金)19:00~です。

入場無料で、事前予約不要です!皆さまぜひお集まりください☆

投稿日:2021年10月11日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

松本青年会議所との協定締結

 10月1日(金)、松本市社会福祉協議会は、松本松本青年会議所様と、「災害時における災害ボランティアセンター支援・協力に関する協定」を締結しました。

 災害発生時に、松本市社協が設置運営する災害ボランティアセンターに対して、松本青年会議所様からご支援いただくもので、主な内容は、①ボランティアの移動、活動等に要する車両の提供、②災害ボランティアセンターに必要な設備、ボランティア活動に要する資機材の提供、③ボランティアが使用する駐車場の提供、④災害ボランティアセンターでの人的支援となっています。

 若い力が集まっている青年会議所の皆さまと、この協定をきっかけに更に連携を深めていけたらと思います。

 松本市社会福祉協議会は、6月に市内4つのライオンズクラブ様とも災害ボランティアセンターの支援協定を締結させていただきましたが、有事に備えてまた心強い味方が増えました。

投稿日:2021年10月4日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

「ボラサポ・令和3年8月豪雨」

 令和3年8月豪雨災害に対し、設置された災害ボランティアセンター等で活動するボランティアグループ・NPO団体等を対象として中央共同募金会が助成を行います。

 詳細は下記の中央共同募金会ホームページでご確認ください。

 

社会福祉法人中央共同募金会ホームページ

https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/21230/

投稿日:2021年9月10日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課