社協安原支会では、買物弱者への対応を学ぶため、6月27日(水)に下高井郡山ノ内町の商工会、山ノ内町社協とボランティア団体の三者が実施している「わくわく商店街」活動の視察研修を行いました。
安原地区では、買い物弱者への対応について、高齢者の内75歳以上の一人暮らし及び老々世帯の皆さんから聞き取りによるアンケートを行ない、何に困っているか、またどうすれば改善するのかをお伺いいたしました。
アンケート結果から、地区の対策プロジェクトでは、手始めに地区周辺も含めた買い物情報をまとめて、各戸へ配布する取組みを進めています。
今回の視察研修では、「わくわく商店街」での実践活動をつぶさにお聞きし、大変参考になりましたので、安原地区の今後の活動に生かしていきたと思います。
投稿日:2012年6月29日
カテゴリ:地区社協事業
社協は、6月19日(火)松南地区福祉ひろばのふれあい健康教室において、「ご近所での支え合い」をテーマにした寸劇を披露しました。
社協劇団による寸劇は、南松本町会に暮らす生活にやや困難のある一人暮らしの高齢者が、地震の発生後にご近所の支え合い活動により助けられたという、ストーリーです。
災害時や緊急時の対応を迅速に行なうためには、地域住民による共助の支援体制が重要です。日頃から地域の皆さんが自主的・主体的に見守り・声かけ・安否確認等を行なう見守り安心ネットワーク活動と災害時等要援護者登録制度が連携することにより、緊急時には地域で支え合い助け合う力となります。
劇では高齢者とお隣りの方との日常の様子をユニークな会話で表現し、会場の笑いを誘っていました。
社協では、今後も地域へ出向いて、寸劇を楽しんでもらいながら、見守り安心ネットワーク活動について、ご理解いただき、ご近所での支え合いの大切さをPRしていきたいと思います。
投稿日:2012年6月29日
カテゴリ:地区活動,地域福祉課
平成24年度 全国福祉教育推進セミナー
福祉教育で変わる、福祉教育が変わる
~誰も排除しない地域づくりのために~
8月に平成24年度全国福祉教育推進セミナーが開催されます。
なお、開催要綱・申込書につきましては、全国社会福祉協議会地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターのホームページ「地域福祉・ボランティア情報ネットワーク」(http://www.zcwvc.net/)よりダウンロードしてください。
1 期日:平成24 年8 月8 日(水)~9 日(木)
(8 日13:00~開会、9日15:00 閉会)
2 会場:全国社会福祉協議会 5階会議室/灘尾ホール
〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2
新霞が関ビル
℡ 03-3581-4656
(全社協 全国ボランティア・市民活動振興センター)
3 対象:
○学校・教育関係者(教育委員会職員,教育行政関係者,特別支援 学級等教職員,学校役職員 など)
○福祉教育推進・支援者(社協職員,福祉施設職員,民生委員・児 童委員,NPO,学習サポーター,地域福祉関係者など)
○日本福祉教育・ボランティア学習学会会員,大学生,院生,その他 参加を希望する者
3 参加申込期限:7月27日(金)まで ※ただし、定員に達するま で受け付けします。
4 参加費:セミナー参加費 8,000円
(大学生・院生 4,000円)
情報交換会 1,000円
投稿日:2012年6月26日
カテゴリ:お知らせ
6月20日(水)中央地区で今年度1回目のふれあい会食会が開催されました。
今年度10周年を迎える大手公民館に、50人を超える人が集まりました。
安曇野市在住の宮澤勝人さんが、腹話術や手品を参加者の皆さんに披露しました。
また、草笛を皆さんと一緒に吹き、幼少を思い出させるような一幕もありました。
(この草笛がなかなか難しく音が出ない。先生曰くコツはなく努力のみだとか・・・(+_+))
中央地区では年3回の会食会を予定しておりが、すでに次回を楽しみにされている方もいらっしゃいました。
投稿日:2012年6月25日
カテゴリ:会食会,地区社協事業
平成24年6月24日(日)、第二地区公民館を会場に、第二地区ふれあい会食会が開催されました。
関口第二地区社協会長は「日頃なかなか外に出る機会の少ない高齢者の皆さんをお招きした。おおいに楽しんでいただきたい。」と挨拶。地区にお住まいで70歳以上の一人暮らしの皆さんを含め84名の参加者は、アトラクションやビンゴゲームで楽しみました。
99歳、最高齢の女性は、この日のために衣服を選び、いつもよりちょっとおしゃれをして楽しみにしていたとのこと。カラオケを熱唱して拍手喝采、杖はついているもののしっかりとした足取りで元気に過ごされていました。また、男性参加者の最高齢は95歳で、食事や洗濯、掃除なども全部自分でこなしています。
お元気な姿を次回の会食会にも見せていただくことをお約束し、参加者の皆さんには盛況の中にも和やかな一時を過ごしていただきました。
投稿日:2012年6月25日
カテゴリ:会食会,地区社協事業
5月23日(水)に鎌田地区民生児童委員協議会の視察研修が実施され、社協職員も同行いたしました。
午前中は、児童福祉法による児童養護施設「軽井沢学園」を訪問しました。長野県内の保護者のいない児童、その他環境上養護を要する児童等を入所させ、児童福祉法、児童憲章の精神に基づいて、児童を明るく健やかに育て将来児童が社会の一員として自立し、自主的に社会の義務と責任を果たせるよう支援していることを学びました。
午後は、特別支援学校「長野県小諸養護学校」を視察しました。身体的、知的にハンディのある子ども、また病弱な子どもを対象に幼稚園、小学校、中学校または高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上または生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けていることを学びました。
2ケ所を訪問して児童福祉について研修を重ねる機会となりました。
投稿日:2012年6月13日
カテゴリ:地区活動