ブログ名

松本市社会福祉協議会鎌田支会定期総会~平成24年度活動計画を決定~

 4月26日(木)に西部公民館において、社会福祉協議会鎌田支会定期総会が開催されました。
 同支会定期総会では、昨年度の事業報告並びに決算が承認され、平成24年度の支会活動(地域福祉コーディネーターの設置、ふれあい会食会、介護者のつどい、子育て支援等)が決定いたしました。
 鎌田地区は、人口が18,683人(H24.4.1)と松本で一番人口が多い地区で、昨年発生した長野県中部を震源とする地震においても多くの被害が発生いたしました。
 災害を契機として、「絆」という言葉をキーワードに、日頃から身近な人たちとの絆を大事にして、いたわり合い助け合える地域づくりを進めていきます。

 

投稿日:2012年4月27日 カテゴリ:地区社協事業

城北地区社協総会が開催されました

4月24日(火)に城北地区社会福祉協議会の平成24年度定期総会が開催されました。以下の議事が承認され、新たな役員体制でのスタートが切られました。
(1)平成23年度事業報告
(2)平成23年度会計決算報告及び監査報告
(3)平成24年度事業計画
(4)平成24年度予算

 

城北地区は「ふれあい会食会」を市内でいち早く始めた歴史があり、ボランティア活動や「住みよい町づくりを進める会」の活動も活発で、15の町会がそれぞれに特色ある取り組みで地域福祉を推進しています。
 

投稿日:2012年4月25日 カテゴリ:地区社協事業

本郷地区稲倉町会「見守り安心ネットワーク勉強会」が開かれました

 3月22日(木)本郷地区稲倉町会公民館で「見守り安心ネットワーク勉強会」が開かれました。
 各方面で問題となっている少子高齢化が進んでいる中で、稲倉町会も例外ではなく、安心・安全に末長く暮らしていくには町会の住民が助け合う(共助)ことが必要と考え、町会長、地区担当民生委員が発起人となって地域の支え合い、見守り活動の仕組みを学びました。
 勉強会の冒頭、町会長が先の東日本大震災や昨年6月の本市における震災時の様子にふれ、「いざという時は、隣近所の助け合いによる力(ちから)が役立ち、復興にも活かされている様子が伝わっている」また、「稲倉町会も町会長や民生委員等の個の力も限られているなか、日頃からの人と人との絆を大切に多くの住民に支え合いについて関心を持っていただきたい」と話されました。
 今回の勉強会は、社会福祉協議会が地域の支え合いの有効性、見守り安心ネットワークの概要説明や他町会における支え合い活動等の紹介をしました。
 町会は今後、話し合いや勉強会を引き続き行ない、身近なところから住みよい町づくりを進めることとなりました。
 

投稿日:2012年4月2日 カテゴリ:地区活動