ブログ名

『クリスマス週間』1日目 『アルプスりんごーず』の皆さん

暮れも押し迫り、なんだか世の中慌ただしいこの頃…

梓川デイサービスセンターなごみ荘では、

『クリスマス週間』ということで、

日替わりでレクリエーションボランティアの皆さんにお越しいただきました。

 

1210() 

『アルプスりんごーズ』の皆さんが来て下さいました。

なごみ荘ではお馴染みとなる皆さん(*^_^*)

腹話術のかわいい2人の人形の挨拶から始まりました。

音頭を取りながらの『南京玉簾』

『歌舞伎体操』ではみんな一緒に“歌舞伎”の『見栄』を切ったり… (笑)

お父さんによる『種も仕掛けもない手品』

レイをかけての“ドレミの歌”に合わせてのフラダンス風の踊り

最後は生のサックスの演奏に合わせて

みんなで大合唱!!

今回もなごみ荘に笑顔をいっぱい届けてくださいました(*^^*)

 

楽しい時間ありがとうございました(^O^)

投稿日:2018年12月27日 カテゴリ:なごみ荘

実績報告(平成30年度10月、11月)

11月15日現在の実績を報告いたします。
 

相談件数は10月が延べ59件、11月が15日現在で延べ44件でした。
制度や申立手続き、後見人候補者についての相談が多くありました。
 

法人後見等受任件数は、10月中の受任はありませんでしたが終了が1件でしたので72件です。
 

市民後見人受任状況は、10月31日現在で7件受任しており、7件のうち5件は市民後見人単独で2件は法人後見との複数後見です。
 

実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年12月19日 カテゴリ:かけはし

梓川小学校あずさ学級会 ☆学習発表会&交流会☆

12月4日(火)

梓川小学校「あずさ学級会」の皆さんが

梓川デイサービスセンターなごみ荘に

学習発表会に来てくれました。

 

挨拶の後、各クラスの発表が始まりました。

 

初めに「かがやき学級」の発表、“目隠し漢字当てゲーム”

次に「そよかぜ学級」の“だいだらぼっちの寸劇”

「なのはなたんぽぽ学級」による“○×クイズ”

「あおぞら学級」の“手品と歌に合わせたダンス”でした。

 

どれも、趣向を凝らした見応えのある発表ばかり)^o^(

漢字クイズでは、ご利用者さま自ら積極的に答えてくださったり、

劇では、迫力いっぱいの大きな『だいだらぼっち』が現れ、皆ビックリ

クイズは、職員もご利用者さまも頭を抱え、真剣に考えました。

手品は、生徒さんのアドリブも加わり、終始会場を沸かせてくれました(^O^)

 

発表の後は、

皆で、デイ手作りのおやつ“スイートポテト”を味わいました。

 

楽しい時間はあっという間

今回も生徒さんから、たくさんの元気とパワーをいっぱいいただきました。

冬の寒さも今日だけは、飛んで行ってしまったようでした。

 

今度はいつ皆さんに会えるかな?

次回を楽しみにしています(*^^*)

ステキな発表をありがとうございました‼

投稿日:2018年12月18日 カテゴリ:なごみ荘

お買い物ツアーに行って来ました!!

デイサービスセンターなごみ荘では、

1126()30()の間

希望者の皆さんと波田のデリシアに

お買い物ツアーに出掛けました。

 

当日の朝には、ショルダーバックに

お財布を準備して来所下さる方。

お家の方がお金を準備して下さり、

『せっかくの機会だから、お買い物してきたら?』

と朝、声を掛けてくれたから…と、

嬉しそうに来所して下さった方もいました。

 

13時30分になごみ荘を出発して、

デリシアでボランティアの方々と合流し、

お買い物のスタートです。

 

買う物をしっかりメモして来て、

『買いたい物は全部買えたよ~』と嬉しそうな声も聞けました。

何を買おうか…悩んで、悩んで() 晩酌にとワインを買う方もいました。

家族のお茶菓子にと、お菓子を沢山買ってる方も(*^_^*

 

お店の中、あちこちで楽しそうな会話や、嬉しそうなお顔が溢れて、

とても楽しいお買い物ツアーになりました。

投稿日:2018年12月13日 カテゴリ:なごみ荘

平成30年度 山形村出張相談を行いました。

  今年度も各市村で出張相談を行っており、11月29日(木)は山形村で行いました。
 

 古川司法書士を講師に迎え、「相続・遺言・後見制度について」講演をしていただきました。
 まず始めに、これからの人生で何が起きるか、能力図を参考に考えてみました。
 

 次に、相続について話を聞きました。
 ・自分の相続人を知っているか
 ・相続人の順番と法定相続分
 ・遺留分を受けられる人と受けられない人
     について、分かり易く説明していただきました。
 

 次に遺言について
 遺言書に書ける内容や何故遺言書を書くのか、また、遺言書の種類についても詳しく説明していただきました。
 遺言の種類には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」があり、それぞれにメリットやデメリット、必要とされる要件が異なります。
 

 成年後見制度については、事例を交えて分かり易く説明していただきました。
 

 その後の個別相談も3件あり、不安や悩みを抱えている方がいることを感じました。
 

 今後も、各市村で出張相談を行う予定です。

 

投稿日:2018年12月7日 カテゴリ:かけはし

市民後見人材バンク登録者 第2回フォローアップ研修

 今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。
 

 第2回目のフォローアップ研修では、社会保険労務士の中曽根晃先生を講師に迎え、「成年後見人が知っておきたい年金知識」と題して講義をしていただきました。
 

 「年金」と一言でいってもたくさんの種類があります。
 国の年金制度は、国民年金厚生年金に分かれており、国民年金からはすべての国民に共通して基礎年金が支給され、厚生年金等からは月給や賞与等の報酬に応じて基礎年金に上乗せして支給されます。
 さらに、国民年金の給付も種類があり、老齢年金・遺族年金・障害年金と種類があり、
 老齢年金…全体の83%で、ある一定の年齢に達したら通知が届く。
 遺族年金…全体の12%で、一家の大黒柱が亡くなった時に通知が届く。
 障害年金…全体の 5%で、ある一定の障害の状態になった時に手続きをする。
こととなっており、受給期間や資格、手続きの仕方も様々です。
 市民後見人としては押さえておきたいポイントですね☜
 

 市民後見人としてだけでなく、いずれは誰でも対象となり得る制度です。
 ・年金記録が正しいか確認しよう!
 ・「年金がもらえるかも」という視点を持とう!
 ・障害状態が変動したら速やかに手続きをしよう!
 ・少しでも気になったら専門家に相談をしよう!
 

投稿日:2018年12月4日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年度9月、10月)

 10月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は9月が延べ61件、10月が15日現在で延べ12件でした。
 地域包括支援センターや親族からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、9月中の受任は3件で終了が2件でしたので73件です。
 

 市民後見人受任状況は、9月20日現在で7件受任しており、7件のうち5件は市民後見人単独で2件は法人後見との複数後見です。
 

  実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年11月16日 カテゴリ:かけはし

なごみ荘 秋の運動会!! 特別メニュー

収穫を待ちわびる赤や黄色のリンゴたち…

稲刈りを終えた田んぼ、赤や黄色に色づき始めた山々…

秋の便りが至る所で聞かれるようになりました。

 

梓川デイサービスセンターなごみ荘では

1022()から3日間“なごみ荘 秋の運動会”を行いました。

それに合わせ

今回も“運動会特別メニュー”を楽しんでいただきました。

<運動会特別メニュー>

・秋の炊き込みご飯

・お魚のフライ

・タコさんウインナー

・ダシ巻卵

・和え物

・高野豆腐の煮しめ

・フルーツゼリー

・お味噌汁

 

おいしい昼食をお腹いっぱいいただき

午後からは本番の運動会に臨みました。

『赤勝て!白勝て!』

競技の後のおやつは

『どら焼き食い競争』でとった“どら焼き”を皆でいただきました。

 

心も身体もお腹も満たされた3日間でした(*^^*)

ご協力いただいた地域のボランティアさんはじめ

参加されたご利用者さま

ありがとうございました(*^_^*)

投稿日:2018年11月2日 カテゴリ:なごみ荘

なごみ荘 秋の大運動会!!

梓川デイサービスセンターなごみ荘では、

10月22日(月)~24日(水)までの3日間運動会を行いました。

 

ご利用者の方々には紅組、白組に分かれ

ハチマキを付けて頂き競技の始まりです!

 

最初の種目は、バトンリレー。

各チームバトンをお隣の方に渡していき、

早くバトンが返ってきたチームの勝ちです。

職員も応援団として声をかけ盛り上げます。

バトンを落とすことなく各チーム確実にバトンを渡していました。

その後も、玉入れ競争、紐つなぎゲーム、大玉送りと賑やかに競技を行いました。

 

最後は、恒例のどら焼き食い競争です!

おやつのどら焼きを懸けて、皆さん頑張っていました。

 

ご利用者さまの笑顔いっぱいの運動会になりました(^O^)

投稿日:2018年11月1日 カテゴリ:なごみ荘

成年後見人等のつどいを行いました

 10月20日(土)松本市松南地区公民館にて、成年後見人等のつどいを開催しました。
 法人後見支援員と市民後見人養成講座受講生、一般参加者を含め32名の方に参加していただきました。
 

 つどいでは、成年後見支援センター運営委員会の委員長でもある、小松和茂司法書士から「成年後見制度と不動産」という内容でお話しいただきました。
 

 居住用不動産やそうでない不動産がある場合、施設入所等で空き家になってしまっている家屋等の維持管理や保険について、本人も忘れてしまっているような山や畑がある場合や市町村を跨いで土地を持っている場合等について、分かり易く説明していただきました。
 これから、親族等の後見人利用を考えていた方もおり、参考になった方も多かったようです。
 

 たくさんの方に参加いただきありがとうございました。
 

投稿日:2018年10月25日 カテゴリ:かけはし