ブログ名

エコキャップ回収BOXを設置しました

松本市社会福祉協議会では、ペットボトルキャップの再資源化で得た収益で世界の子どもたちにワクチンを贈る「エコキャップ運動」を推進しています。

 キャップの回収には学校や企業、住民の皆さまにご協力をいただいています。

 このたび、総合社会福祉センター5階に「エコキャップ回収BOX」を設置しました。

 キャップは少量からでもお持ち込みいただけます。どうぞご利用ください。

 

 ◇エコキャップ回収時のお願い◇

  ●回収できるものはペットボトルのキャップのみです。

   (調味料等のふたは回収していません。)

  ●キャップは簡単に洗い、乾燥させてください。

   (汚れ・臭いの強いものはご遠慮ください。)

投稿日:2023年5月12日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

令和4年度エコキャップ運動のご報告です!

松本市社会福祉協議会では、ペットボトルキャップの再資源化で得た収益で世界の子どもたちにワクチンを贈る「エコキャップ運動」を推進しています。

令和4年度もキャップの回収には学校や企業、住民の皆さまにご協力をいただき、たくさんのキャップが集まりました。回収したキャップは、松本深志ライオンズクラブの皆さまにご協力いただき、リサイクル業者に搬出しています。

4月4日に、令和4年度に回収したキャップの最終の搬出作業が行われました。今回搬出したキャップは重量約1,220㎏、キャップ数約61万個でした。

今回の搬出で令和4年度分として業者へ持ち込んだキャップの総重量が確定しました。その総重量は約5,030㎏、キャップ数で約2515千個です。金額に換算すると約50,300円で、ポリオ(小児麻痺)ワクチン約2,515人分になります。

令和3年度分は重量約2,760㎏、キャップ数約138万個でしたので約1.8倍のキャップが集められました。

キャップ1つは小さくても、多くの皆さまのご協力によってたくさんのキャップが集められ、ワクチンを届けることにつながっています。

今後も「エコキャップ運動」にご協力をよろしくお願いいたします。

投稿日:2023年4月13日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

ボランティア松南の素敵な綿棒アート

 ボランティア松南(松南地区)が取り組んだつむぎちゃんの綿棒アート作品が完成し、松本市社協に寄贈していただきました。

 総合社会福祉センター5階のボランティアセンター(ルーム)を活動拠点として、約3ヶ月で完成されたとても素敵なアートです。

 

 当面、カフェ「ポリジ」で展示させていただき、地区の行事や社協のイベントなどにも展示することで、多くの方にご覧いただきたいと思います。

 

 

 社協のボランティアセンターは、ご登録いただいているボランティアや地域福祉に関わるグループの活動や会議、研修などでご利用していただくことができます。

 部屋のご利用は予約ができますので、松本市社協ボランティア係(電話:25-7345)までお気軽にお問い合わせください。

 多くの方々のご利用をお待ちしております。

投稿日:2023年3月31日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

令和4年度ボランティア養成講座を実施しました!

 

令和5年3月16日()に令和4年度のボランティア養成講座を実施いたしました。今年度は、午前中に『災害ボランティア養成講座』、午後に『傾聴ボランティア養成講座』の2講座実施しまいた。

『災害ボランティア養成講座』では、災害ボランティアと災害ボランティアセンターについてのお話しの他に、実際に災害ボランティアセンターで行うマッチング作業(依頼内容に対するボランティアさんや必要資源のマッチング)もワークを通して体験してだきました。

『傾聴ボランティア養成講座』では、講師に、フリージャーナリスト/長野県傾聴電話運営委員長の内山二郎先生をお呼びし、傾聴の必要性などについて、実体験を交えながらお話しいただき、最後にはワークを通して、傾聴体験をしていただきました。

今回の講座が、皆さんのこれらの活動の参考となれば嬉しくお思います。

また、松本市社会福祉協議会では、引き続きボランティア活動をされている方やボランティアに興味のある方を対象に、養成講座を実施していく予定です。

この度は、多くの方に受講して頂き誠にありがとうございました。

投稿日:2023年3月22日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

「ボランティアがんばろうの集い」開催しました!

 

 「ボランティアがんばろうの集い」が12月23日に開催されました。

 当日は、雪が降ったことにより足元が悪かったにもかかわらず、大勢の方にお越しいただきました♪

楽団ケ・セラのみなさんには、ミニコンサートで計6曲を演奏していただき、とても迫力のある演奏や手話を用いて会場のみなさんと振り付けをしたりと、一体感が生まれ大変盛り上がりました。

落語寄席は今年、文化芸術功労賞を受賞した和泉家志ん治師匠です!始まりから最後まで会場内は笑いに包まれていました♪

「笑う」という行為は、ストレス解消や病気の回復につながり、心身ともに良い効果をもたらすそうですよ(^^

今年も残りわずかですが、来年に向けて少しでもリフレッシュしていただけていたら、私たちも幸せです。

まだまだコロナ禍ではありますが、来年も少しずつ活動していけたらと思います。よろしくお願いいたします。

投稿日:2022年12月26日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

ボランティア松南が社協ボランティアセンターで活動中

 ボランティア松南(松南地区)は、地区生活支援員と一緒に、新しい取り組みとして総合社会福祉センター5階のボランティアセンター(ルーム)を活動拠点として、綿棒アートの作成を行っています。

 綿棒に絵の具で色を付け発泡スチロールに刺していき、松本市社協のマスコットキャラクターである「つむぎちゃん」の立体的な絵を作成していただいています。

 ボランティア松南は、今年11月の視察研修として豊丘村のボランティアグループとの交流を行い、豊丘村のキャラクター(だんQくん)の綿棒アートを作成したお話から刺激を受け、「つむぎちゃん」の綿棒アートの作成を思い付きました。

 年々、グループの高齢化が進み、体力が必要な活動は大変になってきましたが、気軽に誰でもできる活動として、この新しい取り組みを楽しみながら進めていただいています。

 

 社協のボランティアセンターは、ご登録いただいているボランティアや地域福祉に関わるグループの活動や会議、研修などでご利用していただくことができます。

 部屋のご利用は予約ができますので、松本市社協ボランティア係(電話:25-7345)までお気軽にお問い合わせください。

 多くの方々のご利用をお待ちしております。

投稿日:2022年12月9日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

「ボランティアがんばろうの集い」を開催します!

 

 12月23日(金)10時半から「松本市がんばろうの集い」を開催します。

 コロナ禍の中で、活動できた方もできなかった方も、この場でリフレッシュしていただけたらと思います♪

 活動は再開されつつありますが、まだ完全に元の生活に戻ったわけではありません・・・。

 ボランティアの皆さんに楽しんでいただき、今後の活動の励みにしていただければと考えこの集いを開催します。

 お誘いあわせの上、ぜひお申し込みください!!

 詳しくは案内チラシをご覧ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2022年11月28日 カテゴリ:ボランティア情報

わんわんパトロールにお邪魔してきました!

 今年度のわんわんパトロールの集いの場にベンチと一緒にお邪魔しました♪ありがたいことに、昨年度から“どこでもえんがわベンチ”を使っていただいています!

 当日は秋晴れでとても暖かく、飼い主さんをはじめ、わんちゃんたちの元気に走りまわる姿をみれて、大変癒される時間となりました。

 日頃からお散歩をしながらパトロールしてくれているわんちゃんたちには頭が上がりませんm(__)m

 また、来年もベンチのご利用お待ちしております♪ 

投稿日:2022年11月8日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

令和4年度長野県総合防災訓練において 災害ボランティアセンター開設・運営等訓練を実施しました。

  10月23日(日)、災害ボランティアセンター開設・運営等訓練を実施しました。

 毎年実施しているこの訓練ですが、今年度は県総合防災訓練のなかで、島内地区のあずさ会館を会場に、支援協定を締結している市内のライオンズクラブと青年会議所の会員の皆さんとの合同で訓練を実施しました。

 被災地の復興になくてはならないボランティアの派遣を調整する、災害ボランティアセンターは大変重要な役割を果たしています。今年度は島内地区の住民の皆さんにボランティア役をお願いするとともに、お宅に訪問して現地調査も行い、災害ボランティアの理解と普及啓発を図りました。

 ボランティアセンターの運営では、ボランティアの受付から活動・報告までの流れを、職員とライオンズクラブ・青年会議所会員の皆さんが一緒にスタッフ役となって訓練を行った他、ライオンズクラブ・青年会議所会員の皆さんにトラックを用意していただき、ボランティアが使用する資機材(スコップなど)の積込み、運搬などの訓練も実施しました。

 訓練で浮かび上がった課題や、参加された皆さんからいただいたご意見は、実際の災害ボランティセンター運営に活かせるようにしていきたいと考えています。

投稿日:2022年10月31日 カテゴリ:ボランティア情報

令和4年度松本市ボランティア交流集会

 

 令和4年8月11日(木=祝)に2年振りとなる、松本市ボランティア交流集会を開催いたしました。

 オープニングセレモニーは、今年度全国大会3連覇を達成した松本蟻ヶ崎高校の書道部のみなさんをお招きして、書道パフォーマンスをしていただきました。迫力のある生のパフォーマンスは、とても感動しました。

 芸能ボランティアのみなさんによるステージ発表では、音楽演奏やフラダンスを見て癒されたり、レクリエーションをしてみんなで遊んだりと、楽しい時間となりました。

 最後に、今回のボランティア交流集会では、今年の4月にボランティアを募集し、活動に向けて準備を進めている「炊き出しキャラバン隊」のお披露目を実施いたしました。

 今回は、炊き込みご飯と蒸しパンを作り、会場に来たみなさんにお土産として持ち帰っていただきました。

 

 今後も、ボランティアのみなさん同士がお互いにどんな活動をしているのかを知る機会や交流できる機会を作っていきたいと思います。

 

出演者のみなさま、ご来場いただいたみなさまありがとうございました。

投稿日:2022年8月17日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課