ブログ名

市民後見人材バンク登録者 第2回フォローアップ研修

 今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。
 

 第2回目のフォローアップ研修では、社会保険労務士の中曽根晃先生を講師に迎え、「成年後見人が知っておきたい年金知識」と題して講義をしていただきました。
 

 「年金」と一言でいってもたくさんの種類があります。
 国の年金制度は、国民年金厚生年金に分かれており、国民年金からはすべての国民に共通して基礎年金が支給され、厚生年金等からは月給や賞与等の報酬に応じて基礎年金に上乗せして支給されます。
 さらに、国民年金の給付も種類があり、老齢年金・遺族年金・障害年金と種類があり、
 老齢年金…全体の83%で、ある一定の年齢に達したら通知が届く。
 遺族年金…全体の12%で、一家の大黒柱が亡くなった時に通知が届く。
 障害年金…全体の 5%で、ある一定の障害の状態になった時に手続きをする。
こととなっており、受給期間や資格、手続きの仕方も様々です。
 市民後見人としては押さえておきたいポイントですね☜
 

 市民後見人としてだけでなく、いずれは誰でも対象となり得る制度です。
 ・年金記録が正しいか確認しよう!
 ・「年金がもらえるかも」という視点を持とう!
 ・障害状態が変動したら速やかに手続きをしよう!
 ・少しでも気になったら専門家に相談をしよう!
 

投稿日:2018年12月4日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年度9月、10月)

 10月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は9月が延べ61件、10月が15日現在で延べ12件でした。
 地域包括支援センターや親族からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、9月中の受任は3件で終了が2件でしたので73件です。
 

 市民後見人受任状況は、9月20日現在で7件受任しており、7件のうち5件は市民後見人単独で2件は法人後見との複数後見です。
 

  実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年11月16日 カテゴリ:かけはし

成年後見人等のつどいを行いました

 10月20日(土)松本市松南地区公民館にて、成年後見人等のつどいを開催しました。
 法人後見支援員と市民後見人養成講座受講生、一般参加者を含め32名の方に参加していただきました。
 

 つどいでは、成年後見支援センター運営委員会の委員長でもある、小松和茂司法書士から「成年後見制度と不動産」という内容でお話しいただきました。
 

 居住用不動産やそうでない不動産がある場合、施設入所等で空き家になってしまっている家屋等の維持管理や保険について、本人も忘れてしまっているような山や畑がある場合や市町村を跨いで土地を持っている場合等について、分かり易く説明していただきました。
 これから、親族等の後見人利用を考えていた方もおり、参考になった方も多かったようです。
 

 たくさんの方に参加いただきありがとうございました。
 

投稿日:2018年10月25日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年度8月、9月)

 9月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は8月が延べ72件、9月が15日現在で延べ31件でした。
 市町村や親族からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、8月中の受任は0件で終了が4件でしたので72件です。
 

 市民後見人受任状況は、8月31日現在で7件受任しており、7件のうち5件は市民後見人単独で2件は法人後見との複数後見です。
 

  実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年10月17日 カテゴリ:かけはし

梓川支所防災訓練を行いました。

 勤務中の災害発生に備え、職員の防災意識の高揚と、的確かつ迅速な対応を身につけるため、梓川支所庁舎自衛防災隊による防災訓練を実施しました。
 当日は、震度5強の直下型地震と火災発生の想定で行われました。
 

 地震発生の放送がかかり、職員は机の下へもぐり安全を確保します。
 地震動は収まりましたが次は火災が発生!事務所内にいる職員や庁舎内にいる来庁者に声をかけ避難誘導をします。
 

 消火器班は、消火器の扱いを練習しました。
 消火器を良く見ると、白色と黄色と青色の○が書いてあるのをご存知ですか?
 白丸…木材や紙などの一般火災に対応
 黄丸…ガソリンや灯油などの油火災に対応
 青丸…電化製品のショートなどの電気火災に対応     しています。
 また、消火器レバーのところにメーターの付いているものと付いていないものがあります。
 付いているものはレバーを握って手を放せば放射は止まりますが、付いていないものは手を離しても止まりません。
 放射時間は15秒程度ですので、安全を確保しながら落ち着いて消火活動にあたりましょう。
 周りに火災が発生していることを伝えることも大事なことです。「火事だ~、火事だ~~~!!!」と大きな声で伝えましょう。

  災害に備えて、職場や家庭で話をしてみましょう。
 

投稿日:2018年9月26日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年7月、8月)

 8月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は7月が延べ60件、8月が15日現在で延べ37件でした。
 後見人候補者や制度全般、申立手続きについての相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、7月中の受任は0件で終了が2件でしたので76件です。
 

 市民後見人受任状況は、7件受任しておりましたが被後見人の死亡により終了し6件となりました。6件のうち4件は市民後見人単独で2件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年9月20日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年度6、7月分)

 7月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は6月が延べ37件、7月が15日現在で延べ24件でした。
 市町村や親族からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、6月中の受任は1件で終了が0件でしたので78件です。
 

 市民後見人受任状況は、6月31日現在で7件受任しており、7件のうち3件は市民後見人単独で4件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年8月20日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年度5月、6月)

 6月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は5月が延べ48件、6月が15日現在で延べ31件でした。
 申立手続きや後見人候補者、成年後見制度全般についての相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、5月中の受任は0件で死亡が1件でしたので77件です。
 

 市民後見人受任状況は、5月31日現在で7件受任しており、7件のうち3件は市民後見人単独で4件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年7月19日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成30年度4月、5月)

 5月15日現在の実績を報告いたします。
 

 
 相談件数は4月が延べ56件、5月が15日現在で延べ24件でした。
 親族と市町村からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、4月中の受任が3件でしたので78件です。
 

 市民後見人受任状況は、4月30日現在で7件受任しており、7件のうち3件は市民後見人単独で4件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年6月14日 カテゴリ:かけはし

市民後見人材バンク登録者 第1回フォローアップ研修

 今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。
 

 まず、現状報告や意見交換がされました。
 現在のバンク登録者は16人で、そのうち単独で受任している人が3人と法人との複数後見で受任している人が4人、複数後見受任に向け後見人候補者として活動している人が1人です。
 実際に受任している7人から、受任後、どのように活動しているか、困ったことや不安なことがないか、対応に苦慮したこと等の話を聞きました。
 ・月に2回程度本人と面談しているが、施設職員にも顔を覚えてもらった。
 ・本人は口数が少ないので、意思疎通に苦慮している。
 ・本人が認知症のため話がかみ合わず、施設職員に確認したところ事実と異なっていた。
 ・今はまだ複数後見だが、そろそろ自覚を持って活動したい。
 ・施設でインフルエンザが流行り1ヶ月半面会できなかったが、本人はお変わりなく安心した。
  等、いろいろな意見が出ました。
 

 次に講師から、死後事務について講義がありました。
 成年被後見人の死亡後、親族とのトラブルが多くなってきたことから、条文が制定されました。
トラブルを起こさないためにも、施設や親族、成年後見人の三者間で亡くなった時にどうするか打合せをしておくことが大事だそうです。
 

  これからも実務実習やフォローアップ研修を重ねて、一人でも多くの市民後見人が誕生することを心待ちにしています。
 

投稿日:2018年6月14日 カテゴリ:かけはし