ブログ名

「えんがわ隊」の発足

 社協四賀地区センターでは、「えんがわ隊」が発足されました。
 各地区公民館のサロンに来れない人がご近所で2~3人、4~5人くらい集まって、お茶を飲んだり話をしたりして、世間話したりします。
 地域や家庭で支えている人、支えられている人も、みんなが「縁側」に腰かけて、「お茶を飲みながら話ができ、楽しいひとときがもてる事、それがえんがわ隊」です。
 「えんがわ隊」に参加することによって、引きこもり、閉じこもり、うつ病の予防につながります。
 心配事、悩み事を話したり、聴いてもらったりすることによって、相乗効果につながります。見守り、支え合い、お互いさま、お世話さまにつながるのではないでしょうか。
 年齢は関係なく誰でもOKです。お申込みいただければ、茶碗、急須、お茶、お茶菓子は社協で用意します。
 皆さん、どしどしお気軽にお問い合わせ下さい。お電話お待ちしています。

投稿日:2017年3月13日 カテゴリ:お知らせ,四賀地区センター

四賀地区のお宝磨きワークショップ

昨年11月から始まった、四賀地区における「地域包括ケアシステム」の住民勉強会、今年度最終として2月27日、住民の皆さん、健康づくり推進委員、民生委員、食生活改善推進員の方の参加で「四賀地区のお宝磨きワークショップ」のまとめが行われ、社協職員も大勢参加しました。
誰もが住み慣れた家で地域で安心して暮らし続けることができる仕組みが「地域包括ケアシステム」であり、「元気=健康」健康である為にはつながりと笑顔が大切、それには地域の場づくり、連携づくり、安心づくりが必要であるとして地域資源を洗い出し参加者で確認をしました。
また、「孤立している状態?」を出し合い課題を見つけ「一人暮らし=孤立」「高齢者=孤立」では無く、「困っている」「助けて」が言いづらい、つながりが持てない人を孤立の状態であるとし、最後に今後に向けて地域でできそうな具体的な見守り活動「小さなチャレンジ」を出し合いました。何か目的を達成するには、一人では難しい取り組みでもご近所。団体組織、地域を巻き込んで取り組むことが大切であるとし、今回の勉強会を閉じました。

投稿日:2017年3月8日 カテゴリ:四賀地区センター,研修会

人材育成講座⑪

 2月21日に丸の内ビジネス専門学校長 内川小百合講師による「コミュニケーションスキル」についての講座がありました。
 コミュニケーションは相手がいなければ成立しません。
 キャッチボールと同じで、相手の言葉をどう受け止め、どう返すかが大事です。
 相手の言葉を受け止めるには、「言語以外(態度)と言語そのもの」の二つの面から考えられます。
 言語以外では笑顔、視線、身体の向き、手の位置などの態度に気をつけることで、相手の気分が良くも悪くもなります。
 言語そのものは「ありがとう・好き・カッコ良い・さすがね」などストレートに伝えることで相手はうれしくなり、「嫌い・だめだ・勝手にしろ」などと言われれば相手はとてもいやな気分となり悲しくなります。
 普段の会話は自分が「話し手」になりがちですが、相手が「話したい気持ち」になるような和やかな関係がとれることがコミュニケーション力となります。
 受講生は二人一組のペアになり、それぞれが話し役、聞き役となり、コミュニケーションスキルを学びました。

投稿日:2017年2月27日 カテゴリ:四賀地区センター,研修会

お届け隊のわくわく弁当

 

222日(水)224日(金)のわくわく弁当です。

 

 

 

222日(水)

 

わかめご飯、チキンカツ、ゆで鮭、スパゲッティーナポリタン、ほうれん草の磯和え、高野豆腐煮物、香物

 

 

 

224日(金)

 

五目かまめし、焼豆腐の肉みそかけ、えびカツ、ほうれん草和風いため、白菜のおひたし、スパゲッティーサラダ、香物

 

 

投稿日:2017年2月27日 カテゴリ:四賀地区センター

お届け隊のわくわく弁当

2月15日(水)2月17日(金)のわくわく弁当です。

2月15日(水)
わかめご飯、むきかれいのもみじ焼、春雨酢の物、ほうれん草のふわふわ卵、粉吹芋、炒り豆腐、香物

2月17日(金)
鶏肉のおろし煮、焼塩鯖、ブロッコリーサラダ、肉じゃが煮、りんご、香物

投稿日:2017年2月20日 カテゴリ:四賀地区センター

お届け隊のわくわく弁当

2月8日(水)2月10日(金)のわくわく弁当です。

2月8日(水)
ねぎ入り厚焼卵、おろしハンバーグ、ほうれん草のごまあえ、切干し大根煮つけ、いちご、りんご、香物

2月10日(金)
とうふ団子の甘辛煮、春雨サラダ、白菜のごま酢あえ、金平ごぼう、かぼちゃのそぼろ煮、香物

投稿日:2017年2月14日 カテゴリ:四賀地区センター

お届け隊のわくわく弁当

1月25日(水)1月27日(金)のわくわく弁当です。

1月25日(水)
鶏肉の梅肉巻き、ほうれん草のくるみあえ、春雨中華サラダ、かぼちゃエビあんかけ、みかん、香物

1月27日(金)
鯖の煮つけ、ポテトサラダ、スパゲティーナポリタン、親子煮、りんご、香物

投稿日:2017年2月6日 カテゴリ:四賀地区センター

平成28年度人材育成講座⑩

<地域のボランティア活動と守秘義務>~「個人情報」の適切な取り扱いのために~
 弁護士中島知文氏を講師にまねいて、第10回人材育成講座が1月17日(火)に開催されました。
 ボランティア活動において、事例をあげ、出席者全員で考え意見を出しあいました。
 事例1「福祉自動車利用会員からの苦情」は生活のすべてが個人情報にあたるのか、利用者への気配り、配慮の形成が大切です。
 事例2「家事援助の利用会員宅でのできごと」では、病歴の情報をストレートに高血圧があるので薄味の方がと伝えるのではなく、言葉の工夫をし、違う観点から話すことも大切です。
 事例3「協力会員からの疑問」では、情報に関して本人の同意はもらっているが、息子さんの事に関しては同意は得ていない。人に知られたくない情報もあり、その気持ちを組んであげる事が大切です。
 プライバシーの権利は「人に知られたくない事」→自分に関する情報をコントロールする権利があり、守秘義務となり、しいては個人情報保護法につながります。
 個人情報保護はデリケートに行い、倫理的、気配り、配慮が必要となります。ボランティアの現場の工夫が重要となってきます。具体的に解りやすく説明、解説して下さいました。
 これらのボランティア活動に大変参考になったと受講生の皆さんから感想も頂きました。有意義な勉強となりました。

投稿日:2017年1月25日 カテゴリ:四賀地区センター,研修会

お届け隊のわくわく弁当

1月18日(水)1月20日(金)のわくわく弁当です。

1月18日(水)
五目ご飯、焼鮭、ほうれん草の磯和え、ポテトサラダ、ひじき煮つけ、りんご、香物

1月20日(金)
和風ハンバーグ、ほうれん草のふわふわ卵、インディアンサラダ、白菜のおひたし、肉じゃが煮、香物

投稿日:2017年1月25日 カテゴリ:四賀地区センター

「医療と福祉の勉強会」開催のおしらせ

 この四賀地区で誰もが住み慣れた家で暮らしつづけるために、一人ひとりが地域での課題を知り、医療と福祉の連携を図る事が必要不可欠です。
 そこで、会田病院の望月太郎講師にお願いして「医療と福祉の勉強会」を開催します。
 尚、民生児童委員さん、四賀地区社協理事、社協四賀地区センター職員の合同勉強会です。

○開催日 :1月19日(木)
○開催場所:市役所四賀支所302会議室
○開催時間:午後7時00分~9時00分

投稿日:2017年1月17日 カテゴリ:お知らせ,四賀地区センター,研修会