ブログ名

【初めてのJJバンド】

 3月7日にJJ MSKIT BAND(マスキットバンド)が、デイサービスにお越しくださいました。
はじめに、生い立ちを歌ったオリジナル曲の披露があり、バンド名の由来は、J(Japan)、J(じじい)、MSKIT(バンドメンバーの通っていた音楽教室の名前。意味は“甘い”。)なのだそうです。
 普段はフォークソングが中心だそうですが、今回は利用者様がよく知っている「高校三年生」「バラが咲いた」「ラブ・ユー東京」などを披露してくださり、一緒に歌って楽しみました。素晴らしい演奏と、うっとりするような甘い歌声に聴き入ってしまいました。

 今回駆けつけることができなかったメンバーのお一人が四賀出身ということで、次回は四賀の歌をはじめ、唱歌や童謡も披露してくださるそうです。
 JJ MSKIT BANDの皆さん、ありがとうございました。次回もとても楽しみにしています。(浅野)

投稿日:2018年3月19日 カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”

【四賀の春】

四賀の春といって思い浮かぶ花「福寿草」。デイサービスの庭に可愛く咲いています。お風呂に入っている時にも利用者様を楽しませています。
福寿草の花言葉は言葉の通り「幸せを招く、永久の幸福」です。福寿草のように皆さんの幸せを願います。
来週は福寿草群生地に見学に出掛けるのでお楽しみに!!

投稿日:2018年3月15日 カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”

「大きな梅の花が咲きました!」

四賀デイサービスセンターでは、好きなレクレーションを選んで参加できるユニットレクを取り入れています。
2月19日からのユニットレクでは、2週間にわたって梅の木の壁画作りを行いました。

まずは梅の花作りです。レクに向けて利用者様に切っていただいた丸い折り紙を型紙に貼っていきます。「どれにしようかな。」「この柄もいいね。」と話しながら、様々な色や柄から好きな折り紙を選び、配置を考えながら貼りつけました。
 梅の木は、花が映えるようにと色鉛筆で色を付けていただき、何色も混ざった本物により近い木が出来ました。
 利用者様から「木と花だけじゃちょっと寂しいね。」との意見があり、どうすればいいか皆さんと考え、空と草花を描くことにしました。色合いを話し合いながらちぎった折り紙を貼りつけていく皆さんが印象的でした。
 2週間かけて出来上がった壁画を飾ってみると、「大作が出来た!」「ちぎり絵のところを貼っている時は正直心配だったけど、こうやって飾ってみると綺麗だね~!」と、利用者様の笑顔と嬉しそうな声が聞こえてきました。

 皆さんの力を合わせて、大きな梅の木が春先取りで咲きました。デイサービスの中を華やかにし、利用者様を出迎えています。(浅野)

投稿日:2018年3月8日 カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”

「会田中2年生との交流会」

2月22日に会田中学校2年生19名が、ぷくぷくの郷で利用者の皆さんと交流を行いました。
 交流会が始まる前には、奉仕活動として施設の窓拭きをしてくださいました。その様子を見ていた利用者様からは、「頑張っているね。」「寒いによくやってくれているね。」との声があがっていました。

 交流会では生徒の皆さんが考えたトランプやすごろく、福笑い、折り紙などの遊びを利用者様と楽しんでいました。耳の遠い方や体の不自由な方も楽しめるように、どのように接すればいいか職員からアドバイスを受けている生徒もいました。利用者様からたくさんの笑い声が聞こえて、とてもにぎやかな交流となりました。
交流の後には、スピッツの「楓」を合唱してくださり、感動して涙を流しながら聴いている利用者様もいました。
 笑いあり、涙ありの素敵な交流会になりました。

後日、生徒2名がデイサービスに訪れ、交流会で使った手作りのトランプとすごろくを寄付してくださいました。大切に使わせていただきます。
2年生の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。また来てくださいね。(浅野)

投稿日:2018年3月8日 カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”

「歌謡ショー」

 2月15日に地元四賀の山田さんが、歌謡ショーを開いて下さいました。
 今回は北島三郎シリーズということで、「函館の女」「帰ろかな」「歩」など皆さんご存知の曲をはじめ、全12曲を披露して下さいました。利用者の皆さんも一緒に歌を歌ったり、リズムに合わせて手拍子をしながら聴いていました。
 この日は誕生日を迎えた利用者様のために、「Happy Birthday to You」の歌をプレゼントしてくださり、利用者様にとって思い出に残る日になったと思います。利用者様も職員もたくさんの曲を楽しませていただきました。 山田さん、ありがとうございました。また来て下さいね。(浅野)

投稿日:2018年2月28日 カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”

【信州名物作りパート2 やしょうま作り】

2月7日に先日の氷餅と同じくらい信州名物のやしょうま作りを、松本更生保護女性四賀支部より10名招き行いました。
 やしょうまとは、お釈迦様の亡くなられた涅槃会(ねはんえ)の2月15日に仏壇に供える細長い米の粉で作った団子です。
 この日はスイカとアヤメの花2種類のやしょうまを目の前で手作りし、見て食べて楽しませていただきました。女性利用者様の中には「私もよく作った」などの声もありました。
 今度はどんな信州の文化に触れられるかお楽しみにして下さい! (山本)

投稿日:2018年2月17日 カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”

【信州名物氷餅作り】

2月10日、先日ついたお餅がいい感じに硬くなったため、利用者様と一緒に氷餅を作りました。
 氷餅は寒い信州ならではの保存食として1年で1番寒いこの時期に作ります。さすが四賀育ちの利用者様。ほとんどの方が作ったことがあって、あれよあれよと障子紙に包み、縄で編み込みました!
 この利用者様の姿には職員も敬服する思いでした。「どこで習ったか」と質問すると「親から習った」「先祖代々習ってきたことだ」と言う方がほとんどでした。
このような地域の伝統や文化はしっかり学び習って、後世に伝えていかないといけないと思いました。 (山本)

投稿日:2018年2月14日 カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”

【臼で本格お餅付き】

2月1日寒中まっただなか。小雪舞う空の下餅付き会を行いました。
 しかし寒いのは準備の時だけで、餅付きが始まればその熱気で一気に体はポカポカになりました。利用者の皆様も大きな声で「よいしょよいしょ」と掛け声をかけてくれるので餅を付く職員とお手この職員も気合が入ります。
 「若いころは何臼も付いたもんだ」と懐かしむ方や、身を乗り出して見学してくれる方ととても喜んで頂きました。
 この日に付いたお餅は3升。後日信州名物の氷餅にを作る予定ですのでこうご期待下さい。 (山本)

投稿日:2018年2月14日 カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”

「春の七草、全部言えますか?」

1月7日と言えば、七草粥を食べる風習がありますね。この習慣は江戸時代に広まったそうです。
ぷくぷくの郷ではこの日、利用者の皆さんに分かりやすいよう、職員が協力して絵を描きました。悪戦苦闘しながら一生懸命描いていましたので、ぜひ見ていただけたらと思います(^^)
昼食には七草粥が登場し、無病息災を祈って皆さんで食べました。

ちなみに、七草の中にはこのような効果があるそうです。
【セリ】…鉄分が多く、増血作用が期待できる。
【ナズナ】…熱を下げる、尿の出を良くする。
【ハコベラ】…タンパク質が比較的多く、ミネラルをはじめとした多くの栄養に富んでいる。
【スズナ・スズシロ】…消化を促進する。

正月疲れが出始めた胃腸の回復にも良さそうですね。(浅野)

投稿日:2018年1月18日 カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”

「おせち料理が出ました」

1月1日と2日の昼食では、特別献立のおせち料理が登場しました!

<メニュー>
ご飯、すまし汁、ぶりの照り焼き、高野豆腐の煮物、大根生酢、伊達巻き、黒豆

 蓋を開けて出てきたお料理に、「おぉ!」という声があちこちから聞こえました。
利用者の方からは、「一人暮らしじゃこんなに沢山作れないから、おせちが食べられて良かったよ。」「これで1年元気に過ごせるかな。」といった声があがり、楽しみながら食べていただけてなにより嬉しかったです。
元気に1年過ごしていきたいですね。(浅野)

投稿日:2018年1月18日 カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”