ブログ名

節分の豆まき

 

23日(火)・24日(水)四賀デイサービスセンターでは、豆まきを行いました。

 

鬼に扮した職員に、「鬼は外!」と全員で豆を投げました。

 

鬼にも、「もっとゆっくり動け!」「こっちにも来い!」などと声がかかり、逃げるのも必至だったようです。

 

ここのデイでは皆さんが強いので鬼も入っては来ないですね!

 

 

 

節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日の事を呼びますが、近年は立春の前日(2024年までは23日)を呼ぶようになっているそうです。

 

この日が大寒の最後の日で、季節が春になる為、季節の変わり目には邪気(鬼)が出る為、に行われるそうです。

 

 

 

宇多天皇の時代に鞍馬山の鬼を退治する為に、炒り大豆で鬼の目をつぶした、との伝記から、魔の目をつぶす→魔を滅する→魔滅→マメ となったんだそうです。

投稿日:2015年2月4日 カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”