ブログ名

法人後見業務監査

 このたび、令和4年度の法人後見業務に関する監査を実施しました。
 後見業務については、家庭裁判所が監督をする中で行っているので、年に1度、家庭裁判所に事務報告書を提出しています。今回の法人後見業務監査は、成年後見支援センターかけはしの独自事業として毎年行っているものです。
 当会の監事を務める税理士に依頼し、約90件について監査をしていただきました。
 例年、監査資料と出納帳、通帳を呈示し、案件ごとに担当職員が説明をし、税理士からの質問に答えるという形を取っており、1件1件に時間を割き丁寧に内容を確認していただきました。
 第三者の財産を管理するという後見業務は、全国的にも不正な取り扱いが発覚することが多いため、不正防止のためには、このような監査、職員の倫理観はもちろんですが、不正防止の仕組みづくりも重要な取り組みの一つです。当会としましては、監査を実施するだけでなく、業務マニュアルはもちろん、財産管理の手引き等を整備し、財産の取扱いについては、何重にもチェックできる体制を取っております。
 今後も、適切な後見業務を行い、安心して任せられる仕組みを継続していきたいと思います。

投稿日:2023年6月30日 カテゴリ:かけはし

梓川デイサービスセンターなごみ荘            『向日葵を作りました』

 向日葵を作りました♪

 

 梓川デイサービスセンターなごみ荘では、レクリエーションの時間に職員、利用者様各自一人一人で色がよう紙などで向日葵を作りました(^^♪

 24枚の花びらを重ねて作りますが、同じ作り方でもそれぞれ個性がでて、とても可愛い向日葵が出来ました。

 デイサービスセンターの玄関が、パッと明るくなり向日葵が咲き誇って皆様をお迎えしております(^^)v

投稿日:2023年6月27日 カテゴリ:なごみ荘

梓川デイサービスセンターなごみ荘         『誕生日会&おやつレク』

誕生日会&おやつレク

 

 梓川デイサービスセンターなごみ荘では、毎月月末に誕生日会を行っています。毎月、職員手作りのメッセージカードと厨房からの美味しいケーキでお祝いをしています(*^-^*)

 6月は利用者様にホットプレートでホットケーキを焼いてもらい個々にあんこと生クリームを挟んで召し上がっていただきました(^_-)-☆

 目の前で焼いたアツアツのどら焼き風のおやつに「出来立てはおいしいねぇ」「お店が開けるよ~」などと声掛けをしてもらい、大好評でした(^^)v

 

投稿日:2023年6月27日 カテゴリ:なごみ荘

梓川デイサービスセンターなごみ荘 『菖蒲湯に入りました』

菖蒲湯に入りました。

 

 梓川デイサービスセンター なごみ荘では、6月5日のお風呂は菖蒲湯でした(^_-)-☆

菖蒲湯は、端午の節句に入るのが一般的ですが、なごみ荘周辺では菖蒲がまだ大きく伸びてこないらしく、一カ月遅れとなりました。

菖蒲湯には、リラックス作用や血行促進が期待でき肩こりや腰痛予防にも効果があると言われているようです。

 ご利用者さまも「りっぱな菖蒲だねぇ~」と目を細めながら、香りも楽しんで入浴されておりました。

投稿日:2023年6月7日 カテゴリ:なごみ荘

令和5年度第1回松安筑成年後見ネットワーク協議会

令和5年度第1回松安筑成年後見ネットワーク協議会が安曇野市で開催されました。
 令和3年度から2市5村(松本市、安曇野市、麻績村、生坂村、山形村、筑北村、朝日村)及びかけはしで中核機関を設置し3年目を迎えました。幹事市村が昨年までの松本市、麻績村から安曇野市、生坂村に変更になり、委員の任期も新たに協議会が開催されました。
 成年後見制度利用促進法の第2期基本計画においては、担い手の確保、任意後見の周知が重点目標とされており、今後の取り組みについて確認することができました。
 2025年には認知症高齢者が700万人になるとの推計もある中で、成年後見制度の需要は高まると見込まれています。
 しかし、判断能力が不十分になっている方の権利擁護支援は、自ら手をあげることができないためニーズに気づきにくいことがあげられます。
 そのため、関わる自治体職員や相談機関職員のスキルアップを図ることが最重要課題となっております。
 かけはし職員も気を引き締めて、自らの研鑽に努め、適切な権利擁護支援が図れるよう家庭裁判所と連携して取り組んでまいりたいと思います。

投稿日:2023年5月25日 カテゴリ:未分類

梓川デイサービスセンターなごみ荘        『こいのぼり作り』

こいのぼり作り

 

 梓川デイサービスセンターなごみ荘では、レクリエーションの時間に季節に合わせた工作をしています。

 五月は「端午の節句」にちなんで鯉のぼりを貼り絵や塗り絵で色とりどりの鯉のぼりと繊細な藤の花もきれいに出来上がりました。             

 皆さん思い思いの鯉のぼりや藤の花が、なごみ荘のホールで元気いっぱいに泳いだり咲いたりしています(^^)v

投稿日:2023年5月9日 カテゴリ:なごみ荘

梓川デイサービスセンターなごみ荘        『お花見ドライブ』

お花見ドライブに行ってきました。

 

 梓川デイサービスセンター なごみ荘では、4月より新しい職員が、2人加わり、より一層賑やかになりました。

 

 今年は、例年より早くに桜が咲き、一気に開花したためなごみ荘では予定を早めてお花見ドライブに行ってきました。お天気にも恵まれて、青空のもと満開の桜に「一番いい時に見られて嬉しいわ~」「一杯飲めたら最高だね~(笑)」と、とても喜んでいただけました(*^-^*)

投稿日:2023年4月12日 カテゴリ:なごみ荘

麻績村出張講演会

 成年後見支援センターかけはしでは出張講演・相談会として、法律の専門職が市村に出向き、成年後見制度についての周知啓発を目的として、かけはし圏域で講演や相談会を行っています。

 このたび麻績村にて出張講演・相談会を実施しました。講師には司法書士の小松和茂先生をお迎えし、「成年後見制度」~知って安心、セーフティネットとしての成年後見制度~と題し、制度の概要や、後見人としての役割等について事例を交えながらお話いただきました。途中、クイズ形式での問いかけもあり、参加者の皆さんは悩まれながらも手を挙げ、積極的に参加されていました。人数も多すぎず、質疑等しやすい環境だったことからアットホームな雰囲気での講演会となりました。また、講演後には制度に関する相談が3件寄せられ、出張相談会として小松司法書士に応じていただきました。
 来年度も引き続き、圏域内の市村と協同しながら出張講演・相談会を計画、開催してまいります。

投稿日:2023年3月23日 カテゴリ:かけはし

筑北村出張講演会

 成年後見支援センターかけはしでは出張講演・相談会として、法律の専門職が市村に出向き、成年後見制度についての周知啓発を目的として、かけはし圏域で講演や相談会を行っています。

 このたび筑北村にて出張講演・相談会を開催しました。講師には土屋学弁護士を迎え、「成年後見制度の概要と相続について」と題してご講演いただきました。講演では成年後見制度の概要として、後見・保佐・補助類型それぞれの事例を交えながら詳細にお話いただきました。また、相続税の申告、法定相続分等についてもお話いただき、参加者の皆さんは視線を前に熱心に受講されていました。
 コロナ禍の影響もあり筑北村では3年ぶりの出張講演会となりましたが、勉強になったとの声を多くいただきました。今後も出張講演・相談会を周知啓発のツールの一つとし、多くの方々に成年後見制度について知っていただけたらと思います。

投稿日:2023年3月23日 カテゴリ:かけはし

生坂村出張講演会

 成年後見支援センターかけはしでは出張講演・相談会として、法律の専門職が市村に出向き、成年後見制度についての周知啓発を目的として、かけはし圏域で講演や相談会を行っています。

 このたび生坂村にて出張講演・相談会を開催しました。講師には弁護士の澤地雅弘先生を迎え、「成年後見制度について」と題してご講演いただきました。講演では成年後見制度の概要をはじめ、法定後見制度、任意後見制度それぞれのメリット・デメリットについてもお話いただき、参加者の皆さんは意識を傾け熱心に学ばれていました。また、本人を守るための手段の1つとして、ホームロイヤー制度(顧問契約)についてもお話がありました。質疑応答でも多くの質問があがり、終始和やかな雰囲気での出張講演会となりました。
 今後も引き続き、各市村にて出張講演・相談会を開催していく予定です。

投稿日:2023年3月23日 カテゴリ:かけはし