梓川デイサービスセンターなごみ荘 『干し柿作り』
干し柿作り
11月に入り、朝晩もぐっと冷え込んできました。
いよいよ冬の到来です。
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、ご利用者様のご家族様から渋柿をいただき、ご利用者様と一緒に柿の皮を剥きました。
皆さん慣れた手つきで皮を剥いてくださり、干し方も教えていただきました。
この時期ならではの、柿のカーテンが出来上がりました。
無事に美味しい干し柿ができますように、楽しみに待ちたいと思います
\(^o^)/
干し柿作り
11月に入り、朝晩もぐっと冷え込んできました。
いよいよ冬の到来です。
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、ご利用者様のご家族様から渋柿をいただき、ご利用者様と一緒に柿の皮を剥きました。
皆さん慣れた手つきで皮を剥いてくださり、干し方も教えていただきました。
この時期ならではの、柿のカーテンが出来上がりました。
無事に美味しい干し柿ができますように、楽しみに待ちたいと思います
\(^o^)/
ホットプレートでおやつ作り
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、ホットプレートで手作りおやつを作りました。
11月4日~6日は『どら焼き』、7日~9日は『こねつけ』にしました。『どら焼き』はホットケーキにあんことホィップクリームを挟み、『こねつけ』はネギ味噌でいただきました。
そもそも『こねつけ』とは? ご飯と小麦粉を混ぜてこねたものを焼き、味噌だれをつけていただく信州の郷土料理です。
ご利用者様は「とても懐かしい!当時、米が貴重だった時によく食べた。」「本当に美味しい。昔を思い出す。毎日これでも良い!」と、とても喜んでおられました(*^-^*)
避難訓練
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、10月25日に梓川消防署の立ち合いのもと避難訓練を実施しました。
厨房からの出火を想定し、通報・初期消火・利用者様の避難誘導までの流れを確認し、避難しました。
避難終了後に、職員が消火器の使い方の講習を受けました。日頃から万が一に備え、消防設備や避難経路の確認をして、慌てず行動ができるようにしておくことが大切だと思いました。
喫茶 なごみ
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、10月24日に『喫茶 なごみ』を開店しました。
梓川にお住いのボランティアの方々が、コーヒーを入れてくださいました。そして、ボランティアの方によるピアノ演奏を聴きながら、おやつのケーキをいただきました。
この日は誕生会でもあったので、ピアノ演奏で歌のプレゼントをお祝いさせていただきました。
利用者様は、「ピアノと苦いコーヒーの味は喫茶店を思い出し、楽しく素敵な時間を過ごさせてもらったよ!」と、とても喜ばれていました。
なごみ荘は、とてもいい香りとピアノ演奏で、瞬く間に『喫茶 なごみ』になりました。素敵な時間をありがとうございました。
秋の大運動会
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、10月9日~12日の4日間、毎年恒例、秋の大運動会を開催しました。
仮装した職員が紅白に分かれ応援合戦をし、全員で選手宣誓を読み上げて競技スタートです。「玉入れ」「ジェスチャーゲーム」「パン食い競争」どれも笑顔いっぱいの運動会になりました!
昼食は、お弁当に見立てたメニューを、おやつには、パン食い競争で頑張って取ったパンを召し上がっていただきました。
「座っていても出来る種目でとても楽しかった!」「昔を思い出したよ。」と、ご利用者様に喜んでいただけました(*^-^*)
ハロウィン
梓川デイサービスセンターなごみ荘に、ご利用者様がハロウィンの手作り作品を提供してくださいました。
とても素敵な作品がなごみ荘の玄関で皆様をお出迎えしています。皆様もぜひ、見に来所してくださいね(*^^)v
親族の成年後見人、保佐人、補助人を受任している方、これから利用を検討している方、成年後見制度に関心のある方を対象に「成年後見人等のつどい」を開催します。
認知症や精神障がい、知的障がいのある方の財産管理や契約行為において成年後見制度の利用が必要になることがあります。
「成年後見人等のつどい」では、実際に成年後見人を受任している弁護士の先生による講演と個別相談を行います。事前申込みのうえご参加をお願いいたします。
1 日 時 令和6年12月1日(日)午後1時30分~午後3時
2 会 場 松本市松南地区公民館(なんなんひろば)3階 大会議室
(住所 松本市芳野4番1号)
3 内 容
(1)講演「 相続・遺言と成年後見制度 」
講師 神戸 美佳 弁護士
(2)個別相談 4組(先着順)1組15分程度 ※ 予約を締め切りました
4 対 象 松本市、安曇野市、麻績村、生坂村、山形村、朝日村、筑北村に在住で
(1)親族等の成年後見人、保佐人、補助人になっている方
(2)成年後見制度の利用を検討している方
(3)成年後見制度に関心のある方
5 定 員 80名(要事前申込み)
6 参加費 無料
7 申込み方法 10月1日(火)~11月15日(金)(土・日・祝日を除く。)
※午前8時30分から午後5時15分までの間に電話で
お申し込みください。
8 申込み・問合せ 松本市社会福祉協議会 成年後見支援センターかけはし
電話 0263-88-6699
投稿日:2024年10月7日 カテゴリ:かけはし
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、レクリエーションの時間に栗拾いゲームをしました。
新聞紙を丸めて作ったものを栗に見立て、トングで拾い、チームごとに拾った数で競い合いました。
ご利用者様は、「これが本物だったらいいなぁ~」「季節を感じる事ができておもしろいね!」と楽しまれておりました(*^-^*)
敬老会
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、9月12~18日の6日間敬老会を開催しました。昼食は、お祝い御膳を召し上がっていただきました。
お赤飯やちらし寿司等いつもと違うメニューで、ご利用者様はとても喜んでいらっしゃいました。
午後の時間には、今年はボランティアの方々に来所していただき、
マジックショー、コーラス、コカリナ演奏、大道芸を楽しんでいただきました。
なごみ荘からは心ばかりのプレゼントを、おやつにはお祝い饅頭を召し上がっていただき、楽しいひと時を過ごしていただきました(*^-^*)
成年後見支援センターかけはしでは出張講演・相談会として、専門職が市村に出向き、成年後見制度の周知啓発を目的として、講演や相談会を行っています。
8月1日(木)、安曇野市にて出張講演・相談会を開催しました。講師には弁護士の山崎秀隆先生を迎え、「権利擁護としての成年後見制度・任意後見制度について」と題し、ご講演いただきました。
講演会は主任介護支援専門員の法定外研修を兼ねて実施され、ケアマネージャーをはじめ、民生委員、地域包括支援センター職員、行政職員、一般市民等、大勢の方にご参加いただきました。ニーズを抱えている利用者の方に対し、まず始めにその方の置かれている状態を見極めるのは、ケアマネージャーをはじめ、直接支援に携わる支援者の方々です。山崎弁護士からの“成年後見制度の相談や申立て等に関わったことがある人はどれくらいいるか”との問いかけには、あると回答された方が一定数いる一方、なかなか携わる機会がないと回答される方が大半を占めており、いざ制度の話となると経験がなく不安だと話される方もいらっしゃいました。
今回の講演会では制度利用に繋がった様々な事例をご紹介いただき、どのようなシチュエーションで成年後見制度の利用が考えられるか、という視点から学びを深めました。講演会の参加者は成年後見制度に携わる可能性が高い職種の方が多く、ジェノグラム(家族関係図)を書く等、手を動かしながらとても真剣に話を聞かれていました。
また、講演会後にはケアマネージャーから制度利用についての相談が寄せられ、出張相談として山崎弁護士に応じていただきました。
今後も、出張講演相談会の機会を活用し、少しでも多くの方に制度について知っていただけたらと思います。今年度も引き続き、各市村にて出張講演・相談会を計画、開催していく方針です。
投稿日:2024年9月19日 カテゴリ:かけはし