ブログ名

『夢ハーモニーつどい』との合唱♫

梓川デイサービスセンターなごみ荘

敬老週間2日目の917日(火)

和田からお越しいただいたのは

『夢ハーモニーつどい』の皆さんです。

 

今回で2回目となる皆さん

男性3名、女性6名、計9名の方々です。

司会進行の女性の方のリードで

伴奏の電子ピアノと

他の皆さんによるハーモニカの演奏を

披露していただきました。

演奏に合わせ、

季節の童謡・唱歌から昭和の歌謡曲まで

20曲をみんなで合唱しました。

懐かしい曲の数々に

ついつい涙腺が緩むご利用者さまも…。

 

やさしいハーモニカの音色に

身体も心も癒されたひと時でした。

楽しい時間をありがとうございました(^^

投稿日:2019年10月3日 カテゴリ:なごみ荘

敬老を祝う

梓川デイサービスセンターなごみ荘では、

916日(月)からの一週間、

“敬老を祝う”催しが行われました。

 

初日の916日(月)は、

お馴染みの『にんじんの会』の皆さんにお越しいただきました。

4名それぞれ、鮮やかな衣装に身を包み、

まずは紙芝居「ちりとてちん」

落語の一説を、面白おかしく披露していただきました。

ハーモニカ演奏「水色のワルツ」。

音色とともに、皆で声を合わせて唄いました。

「おお牧場は緑」 「赤とんぼ」 「里の秋」 「青い山脈」 …

最後は 「ふるさと」 を唄い終了しました。

ほのぼのとしたあたたかいコンサート♬

ありがとうございました(*^^*)

 

投稿日:2019年10月2日 カテゴリ:なごみ荘

令和元年!なごみ荘敬老週間!!

今回は、令和元年初の敬老週間ということで、

豪華?に楽しんでいただこうと計画しました ♪

 

毎日手の込んだおもてなし御膳(*^_^*)

波田の老舗和菓子屋さんから取り寄せた

出来立てお祝い饅頭

職員からの愛を込めてラッピングした

かわいい巾着袋

所長からお一人おひとりへ

プレゼントさせていただきました。

 

Aさん 『おこわも付いて おごちそうだ!』

Bさん 『お饅頭やわらかくて美味しい!』

Cさん 『プレゼントさっそく歯ブラシ入れに使ってるよ!』

 

皆さんに喜んでいただけて

職員も嬉しくなりました(^O^)

 

なごみ荘ご利用者様

100歳目指して長生きしてください!!

スタッフ一同応援しています!!

投稿日:2019年9月26日 カテゴリ:なごみ荘

実績報告(令和元年7月、8月)

 8月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は7月が延べ83件、8月が15日現在で延べ41件でした。
 市村や親族からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、7月に2件受任しましたが終了が1件ありましたので、81件です。
 

 市民後見人受任状況は、被後見人の死亡により1件終了したため、10件の受任となり、10件のうち7件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年9月20日 カテゴリ:かけはし

デュオミンズのお二人がなごみ荘に!

9月6日金曜日

敬老週間に先立って、

梓川デイサービスセンターなごみ荘に

バイオリンとピアノ演奏の 『デュオミンズ』 のお二人が

来てくださいました。

 

お二人の演奏はこれで三回目

『里の秋』 『もみじ』

ホールいっぱいに秋の曲が響き渡ります。

 

演奏の序盤、

前回来てくださった時のご利用者様のリクエスト曲

『荒城の月』 の演奏になると、

皆さんも思わず一緒に口ずさみ、

しっとりと歌っておられました。

 

デュオミンズ

ミンズのミはバイオリニストのまゆみさんのお名前にあるМ

ズはピアニストのいずみさんのZからきています。

そしてミンズもう一つの意味は

少しの時間を一緒に、という意味だそうです。

 

少しだけでなく、時間を忘れるくらい

なごみ荘のご利用者さまに

素敵な演奏を聞かせて下さいました。

 

投稿日:2019年9月13日 カテゴリ:なごみ荘

成年後見人等のつどいを行いました

 9月7日(土)松本市松南地区公民館にて、成年後見人等のつどいを開催しました。
 法人後見支援員と市民後見人養成講座受講生、一般参加者を含め約40名の方に参加していただきました。
 

 つどいでは、成年後見支援センター運営委員会の委員長でもある、古川静男司法書士から「成年後見制度の活用」という内容でお話しいただきました。
 
 まず成年後見制度の概況についてお話していただきました。
 後見人を必要としている数として…
 ・認知症高齢者は  2012年に462万人(65歳以上の7人に1人)
           2025年には700万人(65歳以上の5人に1人)
 ・知的障害者は   74万人
 ・精神障害者は  320万人         
  だそうですが、行政や地域の取り組みによって申立て状況や対応が異なっているそうです。
 

 その後、成年後見人の仕事と責任について話していただきました。
 家庭裁判所は、申立人から推薦された候補者にとらわれず、いろいろな事情を考慮して成年後見人を選任します。
 家族といえども、本人に対して半ば公的な役割を担う責任があります。
 後見人として職務を遂行するにあたっては、法律を定めるところを守り、誠実に本人のために職務を果たしていくことになります。
 本人の財産管理について不正な行為があった場合には、「業務上横領」として、刑事罰を受けることがあります。
 これから親族後見等の制度利用を考えている方や、現在後見人になっているが今後の対応について心配事がある方もおり、参考になった方も多かったようです。

 たくさんの方に参加いただきありがとうございました。
 

投稿日:2019年9月12日 カテゴリ:かけはし

なごみ荘夏祭り

8月27日(火)から31日(土)までの5日間、

梓川デイサービスセンターでは

『なごみ荘夏祭り』と題し、

波田支所からかき氷器を借りてきて、

職員が作ったかき氷を

ご利用者さまに召し上がっていただきました。

 

まずは、レクリエーションでヨーヨー釣り

なごみ荘特製?の竿を使って

好みのヨーヨーを釣っていただきました。

Aさん 『昔を思いだすな~』

Bさん 『孫にお土産に持って行こう、喜ぶぞ!』

 

つぎは、職員お手製のおみくじを引いていただき、

かき氷の味を決めました。

いちご、レモン、メロン、カルピス、ぶどう

さて、今日の運だめし

お気に入りの味が当たるかな?

ご利用者さまドキドキです。

 

職員、奮闘し

いざ、かき氷作り

頑張りすぎて、

お皿の外に南極のようなかき氷が出来ました(^O^)

しかし、ご利用者さまは大喜び

Cさん 『昔食べた味だ!』

Dさん 『毎日、違う味食べれたよ(^O^)』

 

天井一面に飾り付けた提灯が、

また来年ねと

なごみ荘に入ってくる秋風に

少し涼しく揺れていました。

投稿日:2019年9月3日 カテゴリ:なごみ荘

市民後見人材バンク登録者 第2回フォローアップ研修

 今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。
 
 現在のバンク登録者は15人で、そのうち単独で受任している人が7人と法人との複数後見で受任している人が4人、複数後見受任に向け後見人候補者として活動している人が4人です。

 かけはし職員から死後事務について講演がありました。
 死後事務といってもいろいろあります。
 多く発生する問題として…
①亡くなった本人の引き取りや安置、火葬や埋葬
②本人に対して発生していた生前の費用の支払い
③相続財産の引継ぎ             等があります。
 本人の後見業務が終了する状況は1人1人異なることから、必ずやらなければいけないことややるべきこと、やらなくても良いことも違ってきます。
 法人後見を受任している私たちもそうですが、万が一のときにどのような段取りで進めるかは、関係者間でしっかり話し合い、あらかじめ備えておくことが大事だと思います。

 市民後見人には初めてのことが多いので、かけはし職員に相談をしたり家庭裁判所の判断を仰ぎながら、これからもいろいろな場面で支援をしてもらいます。
 

投稿日:2019年8月26日 カテゴリ:かけはし

実績報告(令和元年度6月、7月)

 7月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は6月が延べ86件、7月が15日現在で延べ45件でした。
 後見人候補者や申立て手続きについての相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、6月に1件受任しましたが終了も1件ありましたので、先月と変わらず80件です。
 

 市民後見人受任状況は、6月30日現在で11件受任しており、11件のうち7件は市民後見人単独で4件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年8月19日 カテゴリ:かけはし

第2期市民後見人養成講座受講者募集のための講演会&説明会を行いました

 成年後見支援センターかけはしでは、第2期市民後見人養成講座を開催することになりました。
 この養成講座を開催するにあたり、7月25日(木)と26日(金)の2日間に分けて司法書士と職員から、成年後見制度の概要や養成講座について講演と説明がされました。
 成年後見制度や市民後見人に関心のある、約20名の受講希望者に参加いただきました。
 当日は、成年後見支援センター運営委員会委員長の古川静男司法書士、運営委員会委員の小松和茂司法書士に講師をしていただき、市民後見人の役割や成年後見制度の現状、成年後見制度に至るまでの講演をしていただきました。
 

 今回の講演会&説明会に参加いただいた方のなかから、1人でも多くの方が受講を希望し市民後見人として地域貢献をしてくださるよう、心待ちにしています。

 

投稿日:2019年8月19日 カテゴリ:かけはし