ブログ名

実績報告(令和元年度9月、10月)

10月15日現在の実績を報告いたします。
 

相談件数は9月が延べ67件、10月が15日現在で延べ30件でした。
市町村や親族、医療機関からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、9月に3件受任し終了が1件でしたので、85件となりました。
 

 市民後見人受任状況は、9月30日現在で先月と変わらず10件の受任で、10件のうち7件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年11月21日 カテゴリ:かけはし

実績報告(令和元年度8月、9月)

 9月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は8月が延べ89件、9月が15日現在で延べ38件でした。
 後見人候補者や成年後見制度についての相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、8月に3件受任し終了はなかったので、84件となりました。
 

 市民後見人受任状況は、8月31日現在で先月と変わらず10件の受任で、10件のうち7件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年10月16日 カテゴリ:かけはし

実績報告(令和元年7月、8月)

 8月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は7月が延べ83件、8月が15日現在で延べ41件でした。
 市村や親族からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、7月に2件受任しましたが終了が1件ありましたので、81件です。
 

 市民後見人受任状況は、被後見人の死亡により1件終了したため、10件の受任となり、10件のうち7件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年9月20日 カテゴリ:かけはし

成年後見人等のつどいを行いました

 9月7日(土)松本市松南地区公民館にて、成年後見人等のつどいを開催しました。
 法人後見支援員と市民後見人養成講座受講生、一般参加者を含め約40名の方に参加していただきました。
 

 つどいでは、成年後見支援センター運営委員会の委員長でもある、古川静男司法書士から「成年後見制度の活用」という内容でお話しいただきました。
 
 まず成年後見制度の概況についてお話していただきました。
 後見人を必要としている数として…
 ・認知症高齢者は  2012年に462万人(65歳以上の7人に1人)
           2025年には700万人(65歳以上の5人に1人)
 ・知的障害者は   74万人
 ・精神障害者は  320万人         
  だそうですが、行政や地域の取り組みによって申立て状況や対応が異なっているそうです。
 

 その後、成年後見人の仕事と責任について話していただきました。
 家庭裁判所は、申立人から推薦された候補者にとらわれず、いろいろな事情を考慮して成年後見人を選任します。
 家族といえども、本人に対して半ば公的な役割を担う責任があります。
 後見人として職務を遂行するにあたっては、法律を定めるところを守り、誠実に本人のために職務を果たしていくことになります。
 本人の財産管理について不正な行為があった場合には、「業務上横領」として、刑事罰を受けることがあります。
 これから親族後見等の制度利用を考えている方や、現在後見人になっているが今後の対応について心配事がある方もおり、参考になった方も多かったようです。

 たくさんの方に参加いただきありがとうございました。
 

投稿日:2019年9月12日 カテゴリ:かけはし

市民後見人材バンク登録者 第2回フォローアップ研修

 今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。
 
 現在のバンク登録者は15人で、そのうち単独で受任している人が7人と法人との複数後見で受任している人が4人、複数後見受任に向け後見人候補者として活動している人が4人です。

 かけはし職員から死後事務について講演がありました。
 死後事務といってもいろいろあります。
 多く発生する問題として…
①亡くなった本人の引き取りや安置、火葬や埋葬
②本人に対して発生していた生前の費用の支払い
③相続財産の引継ぎ             等があります。
 本人の後見業務が終了する状況は1人1人異なることから、必ずやらなければいけないことややるべきこと、やらなくても良いことも違ってきます。
 法人後見を受任している私たちもそうですが、万が一のときにどのような段取りで進めるかは、関係者間でしっかり話し合い、あらかじめ備えておくことが大事だと思います。

 市民後見人には初めてのことが多いので、かけはし職員に相談をしたり家庭裁判所の判断を仰ぎながら、これからもいろいろな場面で支援をしてもらいます。
 

投稿日:2019年8月26日 カテゴリ:かけはし

実績報告(令和元年度6月、7月)

 7月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は6月が延べ86件、7月が15日現在で延べ45件でした。
 後見人候補者や申立て手続きについての相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、6月に1件受任しましたが終了も1件ありましたので、先月と変わらず80件です。
 

 市民後見人受任状況は、6月30日現在で11件受任しており、11件のうち7件は市民後見人単独で4件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年8月19日 カテゴリ:かけはし

第2期市民後見人養成講座受講者募集のための講演会&説明会を行いました

 成年後見支援センターかけはしでは、第2期市民後見人養成講座を開催することになりました。
 この養成講座を開催するにあたり、7月25日(木)と26日(金)の2日間に分けて司法書士と職員から、成年後見制度の概要や養成講座について講演と説明がされました。
 成年後見制度や市民後見人に関心のある、約20名の受講希望者に参加いただきました。
 当日は、成年後見支援センター運営委員会委員長の古川静男司法書士、運営委員会委員の小松和茂司法書士に講師をしていただき、市民後見人の役割や成年後見制度の現状、成年後見制度に至るまでの講演をしていただきました。
 

 今回の講演会&説明会に参加いただいた方のなかから、1人でも多くの方が受講を希望し市民後見人として地域貢献をしてくださるよう、心待ちにしています。

 

投稿日:2019年8月19日 カテゴリ:かけはし

実績報告(令和元年5月、6月)

 6月15日現在の実績を報告いたします。

 相談件数は5月が延べ77件、6月が15日現在で延べ46件でした。
 市町村や地域包括支援センター、親族からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、受任者も終了者もなかったので、先月と変わらず80件です。
 

 市民後見人受任状況は、5月31日現在で12件受任しており、12件のうち7件は市民後見人単独で5件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年7月19日 カテゴリ:かけはし

第2期市民後見人養成講座受講者募集のための講演会&説明会のお知らせ

 

松本市社会福祉協議会では、誰もが地域で安心して暮らしていける地域社会の実現に向けて、判断能力が十分でない人の生活を身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成し、現在も活動いただいています。

 

今後、ますます増大するニーズに対応するため、地域貢献に意欲があり、福祉活動に理解のある住民の方を対象に、第2期市民後見人養成講座を開催します。

 

養成講座開催にあたり、成年後見制度の概要や養成講座についての講演会と説明会を開催いたします。

 

養成講座を受講するためには、この説明会の参加が条件となっておりますので、興味のある方はぜひご参加ください。

 

 

 

大勢の方のご参加をお待ちしております!!

 

 

 

詳しい日程等は、こちらをご覧ください↓↓

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年6月25日 カテゴリ:かけはし

実績報告(令和元年4月、5月)

 4月15日現在の実績を報告いたします。

 

 相談件数は4月が延べ58件、5月が15日現在で延べ42件でした。

 後見人候補者や制度、申立て手続き等についての相談が多くありました。

 

 法人後見等受任件数は、4月に5件受任し、終了者はなかったので、先月と変わらず80件です。

 

 市民後見人受任状況は、4月30日現在で12件受任しており、12件のうち7件は市民後見人単独で5件は法人後見との複数後見です。

 

実績はこちらをご覧ください↓↓

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年6月19日 カテゴリ:かけはし