ブログ名

平成29年度 実績報告

 平成29年度 成年後見支援センターかけはしの相談と法人後見等受任状況について、実績を報告いたします。
 

 相談件数は延べ 695件で相談の対象となった方は延べ 727人でした。
 前年度と比較して、相談件数は64件の増、対象者は67人の増でした。
 申立手続きや制度全般、後見人候補者についての相談が多く寄せられました。
 

 法人後見等受任件数は23年度からの累計で129件となり、平成29年度中に審判が確定した件数は15件でした。
 平成29年度中に終了した件数は16件で、終了理由は死亡が12件、辞任が4件です。
 現在の受任件数は75件です。
 成年被後見人等への支援回数は12,928回となり、前年度と比較して679回の増でした。
 

 市民後見人受任件数について
 現在、16人のバンク登録者がおり、そのうちの7人が市民後見人として活動しています。
 7人のうち3人は市民後見人単独で受任をしており、4人は法人後見との複数後見で受任をしています。
 

  実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年5月22日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成29年度2月、3月)

 3月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は2月が延べ85件、3月が15日現在で延べ45件でした。
 後見人候補者についてと成年後見制度全般についての相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、2月中の受任は1件で終了が3件でしたので75件です。
 

 市民後見人受任状況は、2月28日現在で6件受任しており、6件のうち3件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年4月20日 カテゴリ:かけはし

成年後見人等のつどいを行いました。

 3月3日(土)松本市松南地区公民館にて、成年後見人等のつどいを開催しました。
法人後見支援員と市民後見人養成講座受講生、一般参加者を含め35名の方に参加していただきました。
 

つどいでは、成年後見支援センター運営委員会の副委員長でもある、神戸美佳弁護士から「成年後見制度と相続」という内容で、事例を交えてお話しいただきました。
 高齢になり出てくる不安なことや心配事、障がいのある家族についての悩み等、分かりやすく説明いただきました。
 

 個別相談では、現在、後見人になっている人への相続の相談や、子どものいないご夫婦から今後の制度利用についての相談がありました。
 

 
 たくさんの方に参加いただきありがとうございました。

 

投稿日:2018年3月20日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成29年度1月、2月)

 2月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は1月が延べ76件、2月が15日現在で延べ45件でした。
 市町村や親族からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、1月中の受任は1件で終了はなかったので77件です。

 市民後見人受任状況は、1月31日現在で6件受任しており、6件のうち3件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年3月20日 カテゴリ:かけはし

市民後見人材バンク登録者 第3回フォローアップ研修

 今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。
 

 第3回目は「財産管理について」と題して、かけはしの職員が講師をしました。
 

 
 市民後見人活動費(後見事務費)の基準について、内容や書類、マニュアルの確
認を行いました。
 その後、事例を交えて実際に78歳男性のAさんの財産管理について、ひと月に
かかった後見事務費をまとめてみました。
 市民後見人の自宅からAさんの暮らす施設へ訪問に行った際の交通費、医療機関
へ支払った医療費、郵便物を送った郵送料等、細かく出していきます。
 年金暮らしのAさん、年金の範囲内で生活できるでしょうか?
 1人1人で考えながら、分からないところはグループ内で相談しています。
 他人の財産を預かり管理することになる市民後見人ですので、皆さん、細かく
真剣に取り組みました。
 

 現在、単独の市民後見人が3人と法人と複数での市民後見人が3人、6人の市民
後見人が誕生しています。
 

投稿日:2018年2月22日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成29年度12月、1月)

 1月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は12月が延べ79件、1月が15日現在で延べ37件でした。
 市町村や地域包括支援センターからの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、12月中の受任は2件で終了は3件でしたので76件です。

 市民後見人受任状況は、12月31日現在で6件受任しており、6件のうち3件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年2月22日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成29年度11月、12月)

 12月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は11月が延べ63件、12月が15日現在で延べ45件でした。
 申立手続きや後見人候補者についての相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、11月中の受任は1件で終了は0件でしたので77件です。
 

 市民後見人受任状況は、11月31日現在で5件受任しており、5件のうち2件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2018年1月23日 カテゴリ:かけはし

3人目の市民後見人が誕生しました!!

 平成27年度に開催した市民後見人養成講座の修了者から、3人目の市民後見人が誕生しました!
 市民後見人の川崎さんは、約3ヶ月間の活動体験を経てかけはしとの複数後見に選任され、市民後見人としての業務を行い、12月に晴れて単独の市民後見人に選任されました。
 川崎さんは、成年被後見人のAさんが入所する施設に月2回程度訪問し、施設職員の許可を得て車イスのAさんと施設内を散策し、お話しています。また、預貯金通帳等の管理を行い、必要な払戻し等も行っています。
 「後見制度で結ばれた不思議なご縁を大切に、AさんがAさんらしく余生を過ごされるように寄り添えたらと思います。」と、川崎さんは話しています。
 

投稿日:2018年1月23日 カテゴリ:かけはし

実績報告(平成29年度10月、11月)

 11月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は10月が延べ75件、11月が15日現在で延べ27件でした。
 市町村や福祉事業者からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、10月中は受任も終了もなかったため、先月と変わらず76件です。
 

 市民後見人受任状況についても先月と変わらず、10月31日現在で4件受任しており、4件のうち2件は市民後見人単独で2件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2017年12月19日 カテゴリ:かけはし

市民後見人材バンク登録者 第2回フォローアップ研修

 今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。
 

 第2回目は「市民後見人のための身上監護」と題して、長野県社会福祉士会 ぱあとなあながの会員の小池達也さんに講義をしていただきました。
 

 
 就任時のサービス担当者会議を疑似体験してもらうため、実際の専門職の方にも加わっていただき、ロールプレイを行いました。
 まずはバンク登録者1名が保佐人として会議に参加します。
 被保佐人や相談員、ケアマネや行政の担当者、医師や看護師もいる中で今後の支援の方針について会議は始まりました。
 本人の困りごとを聞いたり各支援者からの近況報告等があり、一つひとつ確認していきます。
 次に同じ内容で保佐人を専門職にやっていただきました。
 今後、市民後見人に選任されれば、実際にこのような場面はたくさんあります。どのような雰囲気のものなのか、どのように会議が行われているのか等、体験し
たことはとても良い経験だった思います。
 

 ロールプレイの後は3つのグループに分かれて、被保佐人の入院に伴う市民後見
人の役割について、保佐人としてやらなければならないことをグループで書き出し
ていきました。
 

 やるべきこととやってはいけないこと、できることとできないことがあります。
 それぞれの分野に専門家がいるので、分からないことは勝手に判断をせず抱え
込まず、専門家に任せることが大事です。
 

 現在、単独の市民後見人が2人と法人と複数での市民後見人が2人、4人の市民
後見人が誕生しています。
 

投稿日:2017年11月24日 カテゴリ:かけはし