9月5日(木)、波田中学校の3年生13人を対象に高齢者の疑似体験を行ないました。
最初に生徒の皆さんに高齢者のイメージを書き出してもらうと「動きが遅い」「耳が聞こえにくい」といった意見が大多数でした。そこで社協の職員が高齢になると体や心にどのような変化が訪れるのかを説明し、高齢者に対するイメージをより具体的に膨らませてもらった所でいよいよ体験開始です。
今回の体験に使った「うらしま太郎セット」は、かばんを開けて装着するとあっという間に75歳~80歳の高齢者に変身するというもの。足や腕を動きにくくするサポーターや体を前かがみにする重り入りのベスト、耳栓や白内障を再現するメガネをつけ、杖を持つとそこはもう高齢者の世界。1人が装着し、装着しない1人~2人が介助者となって行動します。
まずはセロハンテープで封をした封筒を開け、中から体験内容が書かれた紙を取り出す……のですが、これが思うように行かず、いざ開けることができても今度は字が小さくて読めません。また、コップに水を入れる、新聞を読む、階段を上り下りする等の普段は簡単にできることもなかなかできず、もどかしさからあちらこちらで絶叫が上がります。そんな時、頼りになるのは介助者の存在。困った時にそっと手を差し伸べてくれる人は、まさに暗闇を照らす灯台です。その導きもあり、全員が怪我なく体験を終えることができました。
最後に生徒さん1人1人に感想を聞いてみると、「体験によってお年寄りの気持ちが分かった」「困っていたら助けたい」との嬉しい答えが返ってきました。
この優しい気持ちと相手への理解こそが『心のバリアフリー』の第一歩です。是非とも持ち続け、人から人へ繋げることで優しい人たちを増やしていってもらいたいと思いました。
投稿日:2013年9月17日
カテゴリ:梓川事業所
なごみ荘では、ボランティアの方々や介護予防教室で作ってくださっている古新聞紙活用のゴミ袋を使用しています。
大きい物から小さいものまでそれぞれで活用させて頂き、大変重宝しています。
なごみ荘の利用者の方々も一緒に作ることができ、楽しみながら実用的、更にエコ。まさに一石二鳥にも三鳥にもなります。
今回は作り方を一緒に載せます!
①新聞を開き、1/3ずつ折る。
(注!このとき、真ん中が重なる位折る)
②広がらないようテープで中央止め、底も3㎝折ってテープで留
める。
③底の角だけ再度折りテープで止めれば完成です。
<下の写真は左から①②③です。詳しく見るにはそれぞれの
写真をクリックしてください。>
投稿日:2013年9月12日
カテゴリ:なごみ荘
8月29日、下角 オカリナクラブの皆様が、ボランティアで演奏を披露しに来て下さいました。
『赤とんぼ』などをきれいな音色を奏でてくださいました。
また、ちょうどお誕生日会と同時開催となった今回、オカリナだけでなく即興でお誕生日の歌をうたってくださいました。
オカリナの演奏を聴いたり、実際に触れる機会はなかなかないため、貴重な時間を過ごすことができ、良かったです。
投稿日:2013年9月12日
カテゴリ:なごみ荘
8月5日~10日の6日間、なごみ荘では夏祭りを開催しました。
今年は「すいか割り」(後で美味しく頂きました)、お祭りでよく見かける「千本引き」そして、おやつにはボランティアの方々にご協力をいただき、「うす焼き」を焼きました。利用者の皆様には懐かしい味だと喜んでもらえました。
投稿日:2013年9月12日
カテゴリ:なごみ荘
8月13日現在の実績を報告いたします。
相談件数は7月が延べ119件、8月が13日現在で延べ53件で、
親族や市町村から認知症の方の相談が多く寄せられました。
法人後見受任件数も23件となり、法人後見の支援状況は、身上監護が多い傾向にあります。
実績はこちらをご覧ください↓↓
ファイルをダウンロードする
投稿日:2013年9月10日
カテゴリ:かけはし