ブログ名

『ず~っとたのしみにしていたょ~、このクリスマス会 (*^ ^)v』 - 安曇地区 稲核に 101名 集合 -

  12月18日、高齢者クラブ連合会のクリスマス会が開催されました。

各地で寒波到来の大雪となり、安曇でも天候が心配されましたが、当日は少し寒さが和らいだように感じました。

 クリスマス会のスタートは、安曇保育園児の太鼓の演奏から。

太鼓を勢いよく叩く一生懸命な姿は、心に響くものがありました。

 その後、信州絆あんしん隊の方々の発表が行われ、長野県内でも増加傾向にある詐欺被害に遭わないための予防策を学びました。

 お昼ご飯を囲みながらの演芸では、詩吟、舞踊、合唱、カラオケなど、皆さん得意なことを披露されて、会場は拍手の連続でした。

最後に「きよしこの夜」を大合唱し、クリスマス会は笑顔で幕を閉じました。

 あと数日で2014年の締めくくりとなりますが、

  『みなさま、よいお年をお過ごしくださいね~』

投稿日:2014年12月22日 カテゴリ:安曇地区

“おいし~い!” 決め手は たれ です。

 12月8日(月)、安曇保健福祉センターで、冬の料理教室が行われました。

集まったのは、ふれあいの会(ひとり暮らしの高齢者の会)と介護予防教室の皆さん、料理を教えてくださる食生活改善推進協議会の皆さん、18名です。

 献立は、【豚照り丼・かす汁・小松菜とツナのサラダ・漬物】の4品。

調理中には、先生に質問したり味見をしたり、体を寄せ合いながら協力している姿を見ていると、さらにおいしさが増していくように感じました。

 その後、皆さんで料理をいただいていると、

  「いい味だネ。」

  「簡単に作れてボリュームがあるネー。」

  「来客の時もいいじゃネかい。」              など、話が尽きない様子でした。

食事を囲むとほんわかした気持ちになり、“心もお腹も幸福いっぱい”

 各家庭でも栄養たっぷりの手料理で、冬の食卓を彩ってほしいと思いました。

投稿日:2014年12月9日 カテゴリ:安曇地区

“ほんとだわぁ、どこの劇場に行くより、いいわぁ~”

 11月末、冬の寒さを感じる曇り空のなか、安曇小学校1年生~3年生との交流会に出かけました。招待されたのは、安曇地区ふれあいの会(ひとり暮らし高齢者の会)と介護予防教室の皆さん。

 少し緊張気味の様子で部屋に入ると、子どもたちの「こんにちわ」の声と明るい笑顔、先生方の温かい出迎えにホッとした表情になりました。

 交流の目玉である発表では、1年生のはつらつとした歌声や劇、2年生の心地よいハーモニーの音読劇、3年生の元気のよいジュニアダンスが披露されました。

まるで大劇場に来たかのような雰囲気で過ごした時間は、感動と感激の連続でした。

 発表後の茶話会では、子どもたちからたくさんの質問がありましたが、皆さんにこやかに答えていました。

満たされた時間を過ごして、皆さんから「いい1日だったねー」との声。

 寒さ吹き飛ぶ、温かな交流となりました。

投稿日:2014年12月3日 カテゴリ:安曇地区

在天より我が故郷を見守りください!

 11月14日(金)、安曇地区稲核の守桂寺で戦没者並びに満州開拓団殉難者合同慰霊祭が執り行われました。

式には安曇地区の遺族、地区社協役員など17名が出席し、戦没者への黙とうで式が始まりました。その後住職の読経のなか出席者全員で焼香を行い、川上会長が祭文を奉ずるなど、粛々と行われました。

 式終了後、冷たい風が吹く中、全員で慰霊碑に献花をし戦没者への哀悼の意を捧げました。

投稿日:2014年11月17日 カテゴリ:安曇地区

“こりゃ~、銭形平次の投げたお金かい?”

 雲ひとつない秋空、白馬の山々にはうっすらと白い雪が見え始めた10月29日。

安曇地区シニアボランティアの視察研修交流会を行いました。

 まず、安曇野市豊科郷土博物館を訪れ、11月24日まで開催中の特別展「安曇野のいくさ」を見学しました。

なかでも、会員の皆さんは古銭の展示に興味津々で、解説をしていただいた学芸員さんにたくさん質問をしていました。そこで「平次」の話が出ると、どっと笑いが起きました。

 出発時刻が過ぎても博物館から出てこない・・・と思ったら、昔の農耕具展示前に立ち止まり、懐かしそうに見つめていました。時の経つのを忘れて、郷土文化に触れることができました。

 その後、明科の長峰山展望台から、安曇平・北アルプスの素晴らしい景色を眺め、記念撮影。

 今日の視察研修を通じて、皆さんの交流がより深まったように思いました。

投稿日:2014年10月31日 カテゴリ:安曇地区

“おたくさん、えらく早く来たね。” “そうだよ、みんなで歌えば、楽しいからね~”

 澄み渡った秋空のもと、10月26日に安曇地区文化祭が行われました。

 老若男女、思いのこもった作品の展示や、介護課による福祉機器や介護食の展示、一般生産者の農産物に対する表彰など盛りだくさんの内容でした。

 安曇地区社会福祉協議会の「健康と福祉の集い」の表彰では、寄付をいただいた方1名に感謝状を贈りました。

 そして、メインである『健康講演会(歌声ライブ)』 

出演は、歌手の中村雅彦さんと耳塚秀三郎さんです。

1時間以上前から会場に来た参加者の方は、準備段階から席に座り、ギターの音出しに耳を傾け、本番を楽しみにしていました。

 ライブが始まると、お二人の息のあったハーモニーが会場全体に響きました。

さらに,知っている歌になると手拍子をしたり、皆で声をあわせて歌いました。

季節が冬へと移りゆく前のぽかぽかした秋の一日、皆でホッとな気持ちになり、元気に包まれた時間でした。

投稿日:2014年10月28日 カテゴリ:安曇地区

健康講演会 開催のお知らせ

 10月26日(日)、安曇基幹集落センターで、安曇地区文化祭[健康と福祉の集い]を開催します。

当日は、13:00から表彰式を行い、13:30から元わさびーずの中村雅彦さんによる健康講演会(歌声ライブ)が始まります。

 歌の持つパワーで、元気になりましょう。皆様、ぜひお越しください。

内容は、以下のとおりです。

    第32回 安曇地区文化祭

       [第21回健康と福祉の集い] 健康講演会(歌声ライブ)

 日 時  10月26日(日) 午後1時30分~

 会 場  安曇基幹集落センター2階  (松本市安曇2741-1 稲核町会内)

 講 師  中村 雅彦さん

 演 題  “歌ごえのハーモニー”

  中村さんは、元わさびーずのメンバーとして活躍され、現在はソロを主に県内外で歌手活動を行っています。

東北の被災地でも演奏されており、今回は被災地での活動経験もお話していただきます。

コンサートではよく「3曲歌うと10歳若返る」と言っております。

 皆さんも、この機会に講演会に参加して、いっしょに声をあわせて歌いましょう!

若返りますよ~。

〈主 催〉 安曇地区文化祭実行委員会   安曇公民館   安曇地区社会福祉協議会

〈お問い合わせ先〉 安曇地区社会福祉協議会  ☎ 94-1132

投稿日:2014年10月7日 カテゴリ:安曇地区

1年に1度の(o´ω‵o)のほほん♪な旅

9月30日(火)~10月1日(木)

松本市身体障がい者福祉協会

安曇・奈川支部合同「希望の旅」へ

o(>▽‵<)(/′>▽<)レッツゴー♪

 

目指すは岡谷市の蚕糸博物館&諏訪湖ホテルo(*´∀‵*)

蚕糸と言えば養蚕・ ・ ・(一 一;)うーん

!(・。・)b 「そうだ!」

 

奈川は昔、養蚕が主要産業だったなぁ・・・

そんな事を思いながら館内を見学。

 

見学しているみんなの姿をパシャ! パシャ!

 

昔懐かしい思い出が頭の中に浮かんでいるのかなぁ。

皆さんの姿は何となくキラキラしていたように見えました。

。*:☆ノ(*’∀’*)/☆:。*。

 

ちなみにこの博物館はこの8月1日にOPENした

できたてホヤホヤの施設だそうです。

 

夜はおいしい食事にカラオケ(^0^)θ~♪、これまた皆さん大満足!!

何だかんだで、日も変わり・・・

 

2日目は諏訪の間欠泉У見学と・・・

(年々、噴水吹上到達地点が低くなっているそうです)

 

片倉館で千人風呂、ここは映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地だそうで、

何だかロマンを感じる(´ー*‵)キラーン

 

今回の旅は、ゆったり&のんびりの癒しの旅ができました(o´ω‵o)のほほん♪

投稿日:2014年10月3日 カテゴリ:安曇地区

“たのしかったじゃん” “またいつやってくれるかや~”

 9月も半ばを過ぎ、安曇地区はめっきり涼しい秋風が吹いています。

 9月24日、安曇橋場町会の公民館で、「ふれあい会食会」が開催されました。

最初に「ふれあい健康教室」を行い、保健師さんへの健康相談、ストレッチ体操で体をほぐしました。

その後、野田祐子さんによる二胡の演奏にうっとりしたところで、本日のメインである会食会の時間がやってきました。

 会食会ではお弁当の他に、手作りの芋の揚げ物やフルーツなど秋を感じるメニューが並びました。会食が始まると、空腹だったお腹が存分に満たされ、楽しい交流の場となりました。

そして会も終わりに近づくと、次の会食会がいつなのか、名残惜しさと次への期待の声が、あちらこちらで話題となっていました。

投稿日:2014年9月24日 カテゴリ:安曇地区

“かんたんに穂高神社というけれど” “なかなかこれないねぇ~”

 9月中旬、安曇野市の穂高神社に行ってきました。

当日は、ふれあいの会(ひとり暮しの会)のみなさんの元気をもらったかのように、雲ひとつない晴天に恵まれました。

 穂高神社で健康祈願の祈祷を受け、敷地内を散策しました。

昼食を堀金の「肴」でいただき、その後、堀金道の駅で買い物を楽しみ、三郷のハマフラワーパーク庭園を観賞しました。

帰りの車中は、大きな笑いが絶えず、皆さん1日の充実感でいい顔をしていました。

 次回は、『安曇小学校の児童のみなさんとの交流会』を心待ちにしています。

投稿日:2014年9月19日 カテゴリ:安曇地区