四賀の里は、今のところ雪こそ少ないですが連日とても寒いです。そんな寒の厳しい時期に信州では保存食として氷餅を作ります。
四賀デイサービスでは氷餅用に1月16日に臼と杵で餅つきを行いました。今は機械などで作ることが出来ますが、昔ならではのやり方でお餅を作りました。男性利用者様数名にも参加していただき、「よいしょよいしょ」と掛け声のもととても美味しそうな餅をつくことが出来ました!
餅つきに参加された利用者様は「腰をつかってつけばいい」と経験者ならではのアドバイスをいただきました。
氷餅作りもこうご期待ください! (山本)
投稿日:2019年1月24日
カテゴリ:イベント,デイサービス”ぷくぷくの郷”,四賀地区センター
新年明けましておめでとうございます。本年も松本市社会福祉協議会、四賀デイサービスセンターをよろしくお願い致します。
元旦の四賀の朝は氷点下9度ととても冷え込みましたが、晴天に恵まれ穏やかな新年を迎えることができました。
デイサービスでは1日から三日間を正月特別メニューでお節料理を提供しました。内容は黒豆・伊達巻き・なま酢・鰤の照焼・煮物などをお弁当に入れ、見た目も綺麗に盛り付けました。
午後の時間は近くの神社に初詣に出かけました。利用者を代表して参拝した男性利用者様は「これからも四賀デイサービスが益々発展するように」とお祈りしていただきました。ありがとうございました。(山本)
投稿日:2019年1月7日
カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”,四賀地区センター,行事
四賀デイサービスでは12月17日から23日まで楽器演奏・朗読・日本舞踊など様々なボランティアさんを招き、クリスマス会を開催しました!
楽器演奏ではクリスマスに因んだ「ジングルベル」「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」など生演奏を聴きながら皆さん笑顔で口ずさんでいました。
そしてクリスマスに欠かせない事がケーキとプレゼント!ケーキはたこ焼き器やホットプレートでホットケーキをそれぞれ作り、クリームやフルーツなど自分でトッピングをしたオリジナルのケーキ!「こんな楽しい思いをするのは初めてだ」と男性利用者様から嬉しい感想もありました。
プレゼントはサンタクロース?!が来て、一人一人に一年の感謝を込めて渡しました。
利用者の皆様一年間どうもありがとうございました(山本)
投稿日:2019年1月7日
カテゴリ:イベント,デイサービス”ぷくぷくの郷”,四賀地区センター
芸術の秋、運動の秋と忘れてはいけないのが「食欲と収穫の秋」!
11月20日四賀デイサービスではぷくぷく農園で収穫した野菜で収穫祭を開催しました。メニューは新米ごはん・豚汁・鶏肉のおろし煮・ポテトサラダ・白菜のお浸し。ポテトサラダは利用者様に芋を潰す作業を手伝っていただきました。最初は力が入らないからと抵抗感ある方もやりだすと「昔をおもいだすは」と言ってもくもくとやっていただきました。さすが主婦歴の長い皆様です!
どのメニューにも農園で収穫した白菜・長ネギ・じゃが芋・大根などが使われており秋の恵みに感謝しながら全員で「いただきます」と言って美味しく食べました。(山本伸弥)
投稿日:2018年12月2日
カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”,四賀地区センター,行事
11月3日文化の日。
四賀デイサービスではご利用者様が一年間日中活動などで製作された作品の数々を地元の文化祭に出展しました。出展した物として、塗り絵、編み物、壁絵、写真、貼り絵などたくさん。デイサービスの隣にあるホールで開催していたため当日利用の利用者様も実際に足を運び、地元小中学生や他福祉施設の作品なども楽しんで見ていました。中には自分のお孫さんの書道の作品を見つけてとても喜ばれている方いました。(山本伸弥)
投稿日:2018年11月21日
カテゴリ:イベント,デイサービス”ぷくぷくの郷”,四賀地区センター
前回のブログの答えは松茸です!
四賀と言えば虚空蔵山をはじめ松林の山々に囲まれたとても自然豊かな所です。今年はそんな松林から松茸がたくさん採れたようです。因みに松茸の時期は終わってしまったので悪しからず。
そして錦部地区には信州ゴールデンキャッスル、通称SGCという名所があります。デイサービスでは毎年紅葉の綺麗な時期にそこの庭園見学に出かけます。今年は10月下旬から11月上旬に出かけましたが木々の色づきが例年よりとても鮮やかで癒されました。利用者様の中にはデイサービスで見学した後日、自ら再度写真を撮影しにでかけた方もいました。その位今年の紅葉は綺麗で皆さんとても喜ばれていました。(山本伸弥)
投稿日:2018年11月21日
カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”,四賀地区センター
皆さんこんにちは!!気温が一桁になり始める頃になりましたね。体調に気を付けて日々お過ごし下さい。
四賀デイサービスのぷくぷく農園で小松菜を収穫しました!!
女性の利用者さん数人が小松菜のいらない葉っぱや根っこを取る作業を行いました。
皆さん手が早く、あっと言う間に作業が終了・・・。
見ていた若手職員は驚くばかり(^_^;)
早速、小松菜は昼食に。「炒り卵と小松菜のおひたし」となってご利用者に味わってもらいました♪
投稿日:2018年11月2日
カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”
皆さんこんにちは!秋も深まってきて四賀の里山は今とても紅葉がきれいです。
10月23日午後に地元の会田中学校3年生が奉仕活動と交流に来てもらいました。奉仕活動は建物の窓拭きや庭の草取りをしていただきました。普段できないような清掃をしてもらい本当にありがたかったです。
交流会では手作りのカードを使った神経衰弱ゲームや、地元に因んだクイズを行いました。例えば四賀の名産のきのこと言えば何?答えは…
また次のブログをお楽しみに。
さすが中学3年生、利用者様からは「もう子供じゃなくて大人っぽいねぇ」と声が聞こえました。(山本伸弥)
投稿日:2018年10月29日
カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”,四賀地区センター
10月14日に四賀デイサービスセンターでは四賀小学校4年生18名の生徒さんを招き交流会を行いました。
この日は4グループにそれぞれ分かれ、生徒さん自作の段ボールにかわいい絵が描かれた台でペットボトルボーリングを行いました。ボールはバレーボールやバスケットボールなどを使い、生徒さんのアドバイスを聞きながら狙いを定めストライクやスペアを取る人が沢山いました。中には「俺は若いころボーリングたくさんやったことある」と言う方もいて、笑顔がたくさん見られました。
ボーリングの後には運動会の時に披露したDA PANPの「USA」の振り付けを元気にやっていただきました。(山本伸弥)
投稿日:2018年10月29日
カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”,四賀地区センター,行事
10月1日から5日間、四賀デイサービスでは季節を感じる和栗を使った
栗かのこをおやつに提供しました。
材料はいたってシンプルで栗、砂糖、塩だけです。それを滑らかに食べやすくつぶし、きれいに整えたものを提供しました。
利用者様からは「本当に栗、砂糖、塩だけでできるとは思えないくらい美味しい」「秋を感じることがいいね」と美味しく喜んで食べていただきました。(山本伸弥)
投稿日:2018年10月12日
カテゴリ:デイサービス”ぷくぷくの郷”,四賀地区センター
<< 次の投稿へ 以前の投稿へ >>