四賀夏祭り
7月23日(土)四賀支所前の公園で四賀夏祭りが行われました。
小学生によるオープニングセレモニーより始まった夏祭りですが今年の四賀地区では恒例となっている麦茶の無料配布とともに、サマーチャレンジで作ったグレープフルーツを丸々一個使ったグレープフルーツジュースを販売しました。
ミス松本の二人も飲みに来て頂き、300個用意したグレープフルーツでしたが好評のうちに完売しました。
利用者様も車椅子や歩いて見学されました。
夕方には職員が盆踊りに参加しました。
7月23日(土)四賀支所前の公園で四賀夏祭りが行われました。
小学生によるオープニングセレモニーより始まった夏祭りですが今年の四賀地区では恒例となっている麦茶の無料配布とともに、サマーチャレンジで作ったグレープフルーツを丸々一個使ったグレープフルーツジュースを販売しました。
ミス松本の二人も飲みに来て頂き、300個用意したグレープフルーツでしたが好評のうちに完売しました。
利用者様も車椅子や歩いて見学されました。
夕方には職員が盆踊りに参加しました。
毎年恒例の小学生を対象としたサマーチャレンジボランティアスクールが、7/2・3に開催されました。
災害が相次いで起きている今、身近に災害が起きた時に備え、どういう行動をしなければならないのか体験を交えながら学びを深めます。
まず、はじめに行ったのは炊き出し訓練。電気が使えない、使える水が限られている、そんな様々な避難所の状況を考えながら、レストラン「どんぐり」の経営者・浅田さんより教えて頂きました。メニューは、オムレツ・煮込みハンバーグ・煮物・ポトフ。ビニール袋の中で調理をし、洗い物を少なくして行いました。出来上がりを食べると、「こんなにたくさん作れるなんて凄い。」「皆で食べると美味しいね。」等、様々な感想が飛び交っていました。グレープフルーツジュースも作りましたが、作れる機械は1つ。皆で1列に並び、順番を守って美味しく頂きました。
午後は避難所での過ごし方を考え、目や足の不自由な方がいた時にどう支えてあげればいいのか話し合い、実際に仮設トイレまで付き添いました。その後、段ボールや新聞紙を使って椅子や仕切り等、自分で考え製作しました。
夜は、宿泊する取出の浄雲寺へ移動し、手をかざしてなぞるとスクリーンに軌道が映し出され、思い思いの文字を書いて楽しみ就寝しました。
5月31日(火)四賀支所ピナスホールで記念式典が開催されました。松本市社協のマスコット「つむぎちゃん」が一緒にお出迎えをしました。利用者様や多数のボランティア関係者、職員、130人が出席しました。
昨年5月ささえあいサロン「ぷくぷくの家」は四賀地区の一人暮らしや高齢者世帯が増加するなかで、引きこもりや孤独を防ぎ介護予防と生きがいづくりの場として、介護保険に頼らない住民主体の支え合いの目的で社協四賀地区センターが運営し開所しました。
人と人とのつながりが変化していく中で、地域のつながり、地域のお互いさまに支えられ、一年間の活動経過記録が上映されました。
2部のアトラクションでは、「ふれあい」の作曲者「本木昇」さんと職員、つむぎちゃんと一緒に手話ダンスを披露し盛り上げました。
5月21日(土)午前10時から恒例の四賀アイ・アイ祭りが晴天のもと盛大に行われました。
松本市社会福祉協議会四賀地区センター「どんぐり」はボランティアで毎年カレー作りに参加しています。アイアイの皆さんと楽しく交流ができました。
投稿日:2016年5月28日 カテゴリ:イベント
毎年恒例となっている四賀小学校の田植えに今年も四賀デイサービスセンターの利用者様が見学に行きました。
歩いても行ける距離にあるので機能訓練を兼ねて歩いていかれる方もおられました。
泥に足をとられながら植えている子供達に笑顔で応援したり、「私も手伝うかな~」と昔を思い出している利用者様もおられました。
四賀小学校の皆さんありがとうございました。
投稿日:2016年5月24日 カテゴリ:イベント,デイサービス”ぷくぷくの郷”
社会福祉協議会では、地域における「お互いさま」と「協働」をみんなで考え、共により安心して暮らせる四賀地区を目指す「人材育成講座」を開催します!!
参加をご希望の方は社協地域福祉係までお申し込み下さい
≪毎月第3火曜日開催予定 時間:午後1時30分~3時 場所:303会議室≫
開催日 講師
5月17日 竹重俊文先生 地域ケア総合研究所所長
6月21日 市川一宏先生 同志社大学教授
7月19日 江森けさ子さん グループホーム「すみか」管理者
8月23日 小嶋つる江さん デイサービス「にこにこの湯」所長
9月20日 古川静男先生 司法書士古川綜合事務所代表
10月16日 舞の海秀平さん(四賀地区福祉の集いにて講演)
11月15日 小嶋つる江さん デイサービス「にこにこの湯」所長
12月 先進地への視察研修(竹重俊文の支え合いサロン訪問)
1月17日 望月太郎先生 会田病院院長
2月21日 内川小百合さん 丸の内ビジネス専門学校校長
3月21日 まず一歩を踏み出そう
大勢の皆さんのご参加をおまちしております
申し込み・問い合わせ先
社協四賀地区センター地域福祉係 ℡64-3302
投稿日:2016年5月16日 カテゴリ:イベント
11月22日(日) 四賀地区センターでは、日頃からお世話になっているボランティアの皆さんへ感謝をする機会として、「ボランティア感謝祭」を開催しました。
日頃の感謝の気持ちを込めて、ぷくぷく農園で収穫された食材を使って三輪栄養士の献立の食事やお茶と和菓子、芸能ボランティアさんによる発表を楽しんで頂きました。
今年は、和泉家すみれさんと仲間たちによるマジックショー、かにえさんによる三味線演奏、桂聰子さんのフルート演奏、音喜楽BOYSさんの楽しいヴァイオリンとチェロのセッションでステージを盛り上げて頂きました。
午後には竹重俊文講師による、「今から講座」~身近な地域での支えあい 住民が住民を支える活動~の講演がありました。
食事の支度も職員が心をこめて朝早くから作って皆さんで召しあがって頂きました。
地域、ボランティア、職員がより関わりが持て、これからの地域について学べた、盛大かつ有意義な感謝祭となりました。
日ごろから大勢のボランティアさんのご協力ありがとうございます。
8月1日(土)毎年恒例の松本ぼんぼんに四賀地区から職員11名と家族で松本社協連に参加しました。
踊り始めは祭りの熱気も加わり暑かったですが徐々に涼しくなって踊り易く、楽しく練り歩けました。
来年も一緒に参加できる事を楽しみにしています。
投稿日:2015年8月5日 カテゴリ:イベント