ブログ名

北部地区センター 環境美化活動♪

北部地区センターでは

令和3年5月31日(月)の早朝に、

地域貢献活動の一環として、

松本市社会福祉協議会職員による

職場周辺の環境美化活動を行いました。

 

昨年大発生したマイマイガの卵。

ふくふくらいずの建物の壁に産み付けられたものは

大体除去していましたが、

生垣のレッドロビンの幹や葉のものは見落としていたため、

幼虫がそこかしこに。

植え込みのツツジの葉の下にもいて、ビックリ!

勇気ある職員が、二人がかりでガムテープを使って

退治してくれました。

 

早朝にも関わらず強い日差しの中、

勢い良く伸びつつある草を抜いたり、刈ったり。

全部で、ゴミ袋8袋にもなりました!

 

施設を利用してくださる方に

少しでも気持ちよく過ごしていただけるといいですね(*^-^*)

投稿日:2021年5月31日 カテゴリ:事務局,北部居宅介護支援事業所,有償ホームヘルプサービス

北部地区センター自衛消防訓練!(今年度2回目)

北部地区センターでは

令和3年2月16日(火)に、自衛消防訓練を行いました。

3階にある講座室から漏電発火し、

逃げ遅れた方がいたという想定でしたが、

なかなか実際に起こったかのように行動することが難しく、

消防経験のあるデイの職員の講評では、

厳しい評価が下されました。

 

続いての消火器の取り扱いでは、

あわててピンを早く抜いてしまうと、

火に届く前に消火剤が噴射されてなくなる場合があるとのことでした。

 

その後、実際に3階の講座室へと移動し、

避難はしごの取り扱いについての説明を聞きました。

こちらの部屋は入口がふさがれると逃げ場がないため、

いざという時に外側にかけて逃げられるように

はしごが置いてあるとのこと。

普段なら怖くてとても降りられそうもないのですが、

実際に火事に遭ってしまうと、

降りられるものだそうです。

 

避難はしごと感知器の説明を丁寧にしてくださった、

須澤電気商会さま、富士防災設備さま、

本当にありがとうございました!

今日の経験を活かし、さらに館内の安全を守れるよう、

努力していきたいと思います。

投稿日:2021年2月17日 カテゴリ:事務局

北部地区センター 安全運転研修!

北部地区センターでは、12月4日(金)に、

JAF長野県支部の専門講師である金子公一さんをお招きし、

安全運転研修を行いました。

20名程の職員が、それぞれの業務の合間をぬって城東公民館に集まり、

貴重なお話に耳を傾けました。

 

運転席からは、思っている以上に見えない範囲が多く、

ミラーだけではなく、直接見て確認することが大切で、

『周りの状況の把握』が足りないために起こった事故が

全体の7割を占めるとのことでした。

見ることと合わせて、陰から人が出てくるかもしれないなど、

予測をしながら運転をする『危険予知運転』が

事故を防ぐために重要だそうです。

また、ヘッドライトは、他の人に自分の存在を知ってもらう役割があり、

事故の多発する”薄暮の時間”である日没30分前を目安に、

今の時期だと16時くらいには点灯を心がけましょうとのお話でした。

 

事故にまつわるクイズや、

この状況では自分はどう考えるかなどのシミュレーションもあり、

分かりやすい参加型の研修を受けて、

職員からは、道路の危険個所を地図で共有するという提案が出るなど、

充実した時間となりました。

金子先生、本当にありがとうございました!

投稿日:2020年12月10日 カテゴリ:事務局

城東地区ふれあいまつりが盛大に開催されました。

城東地区では、10月25日()に「みんなで創り楽しむふれあいまつり」をテーマに、地区住民のふれあいと絆づくりを一層推進するため、城東地区ふれあいまつりが盛大に開催されました。

今年は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、午前中は、「身近な音楽療法で健康を保つ」と題した健康づくりの講演と、自慢のカラオケ、ギター&歌の披露に人気が集まりました。

午後は、マジックショー、アイリッシュハープ演奏が行われ、お楽しみ抽選会では景品が当たるごとに一喜一憂し、会場は大変盛り上がっていました。

災害に強いまちづくりのためには、町会の垣根を超えた顔の見える関係づくりが重要であり、松本市社会福祉協議会では、今後とも地域に根差した活動を支援して行きます。

投稿日:2020年10月26日 カテゴリ:事務局

北部地区センター環境美化活動♪

北部地区センターでは、9月29日(火)早朝に

『ふくふくらいず』建物周辺の清掃を行いました。

例年は5月末に行っているのですが、

今年は新型コロナウイルスの影響で見送ったため、

この時期の清掃となりました。

 

朝のさわやかな風の中、

伸びていた雑草を抜いたり、

ゴミを拾ったり。

始める前は肌寒かったのが、

黙々と作業を続けていたら、

終わった後は汗ばむくらいでした。

 

成果はゴミ袋9個分です!

駐車場や植え込みの周りもきれいになり、

いい運動にもなりました(*^-^*)

投稿日:2020年9月30日 カテゴリ:事務局,北部居宅介護支援事業所,有償ホームヘルプサービス

北部福祉複合施設で第1回自衛消防訓練を実施しました。

令和2年9月18日に北部福祉複合施設(ふくふくらいず)では、自衛消防訓練を実施しました。

毎年、全国各地において大災害が連続して発生し、昨年は台風19号災害により長野県内でも甚大なる被害が発生いたしました。

ふくふくらいずにおいては、人命の安全と被害の軽減を図るため、通報周知訓練と初期消火訓練や避難誘導訓練を行い、その後、消火器による初期消火訓練を行いました。

ふくふくらいずは、新生児から車イスのお年寄りまで、様々な市民にご利用いただいております。日頃の火災への予防管理はもちろん発災時の防火活動に万全を期するため、今後とも訓練を重ね、人命を守り被害の軽減を図るために全職員が協力して、安全確保を推進いたします。

[gallery]

投稿日:2020年9月21日 カテゴリ:事務局

北部福祉複合施設で自衛消防訓練を実施しました。

 令和元年11月12日に北部福祉複合施設では、自衛消防訓練を実施しました。
 毎年、全国各地において大災害が連続して発生し、昨月は台風19号災害により甚大なる被害が発生いたしました。
 本施設においては、人命の安全と被害の軽減を図るため、通報周知訓練と初期消火訓練や避難誘導訓練を行い、その後、消火器による初期消火訓練を行いました。
 北部福祉複合施設では、新生児から車イスのお年寄りまで、様々な市民に活用いただいております。日頃の火災への予防管理はもちろん発災時の防火活動に万全を期するため、今後も訓練を重ね、人命を守り被害の軽減を図るために全職員が協力して、安全確保を推進いたします。
 

投稿日:2019年11月14日 カテゴリ:事務局

北部福祉複合施設で自衛消防訓練を実施しました。

  令和元年7月22日に北部福祉複合施設では、自衛消防訓練を実施しました。
 訓練は、通報周知訓練と初期消火訓練や避難誘導訓練を行い、その後、消火器による初期消火訓練を行いました。
北部福祉複合施設は、福祉複合施設であり、新生児から車イスのお年寄りまで、様々な市民が訪れています。日頃の火災への予防管理はもちろん発災時の防火活動に万全を期するため、今後も訓練を重ねてまいります。
人命を守り被害の軽減を図るために全職員が協力して、安全確保を推進いたします。
 

投稿日:2019年7月26日 カテゴリ:事務局

北部福祉複合施設で自衛防災訓練を実施しました。

北部福祉複合施設では、平成3079日に自衛消防訓練を実施しました。

 訓練は、通報周知訓練と初期消火訓練や避難誘導訓練を行い、その後、消火器による消火訓練を行いました。

ふくふくらいずは、福祉複合施設であり、新生児から車イスのお年寄りまで、様々な市民が訪れます。日頃の予防管理はもちろん発災時の防火活動に万全を期するため、今後も訓練を重ねてまいります。

人命を守り被害の軽減を図るために全職員が協力して、安全確保を推進いたします。

投稿日:2018年7月11日 カテゴリ:事務局

北部福祉複合施設でボランティア活動に汗を流す

 

 北部福祉複合施設(愛称:ふくふくらいず)において、5月からほとんど毎日ボランティアで、草取りに汗を流しておられる前野吉弘さんをご紹介いたします。

 

 前野さんは、空いている時間を有効に活用して、健康維持のため福祉施設でボランティア活動を行いたいとのことで、朝早くから涼しい時間帯を中心に花壇等に入って、草取りに汗を流すとともに、行きかう方々に気軽に「おはよう」と声掛けをされておられます。

 

 

 

 ふくふくらいずは、毎日営業のデイサービスを始め、健康相談、乳児健診等を行う保健センター、サークル活動や学びの場である公民館、介護保険やサービスの相談など、多くの市民が来られる施設です。みなさんに気持ち良く利用していただけるよう、環境整備にご協力いただいて前野さんには本当に感謝しています。

投稿日:2018年6月11日 カテゴリ:事務局