東部デイ 柏餅~端午の節句~
5月5日の端午の節句から1週間、おやつタイムに柏餅を提供させていただきました。
柏餅の由来・・・皆さまはご存じですか?
柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄(家系が途切れない)」
という縁起を担いだものだそうです。柏餅を端午の節句に食べる文化は、江戸時代(9代
将軍 徳川家重の時代)東京で生まれ日本各地に広まりました。
つぶあん、こしあん、味噌あんのほか、地域によっては蓮餅で作る場合もあるのだそう
です。デイサービスセンターでお出しした柏餅はこしあんの白餅です。ご利用者の皆様
からは「お茶がすすむわね(^◇^)」と大好評でした。
五節句を欠かさず祝うと一年間健康に過ごせるそうです。
これから暑くなりますので、皆様 体調を崩さないよう気を付けてくださいね。
投稿日:2014年5月12日 カテゴリ:デイサービスセンター(北部・東部)