ブログ名

第2期市民後見人養成講座受講者募集のための講演会&説明会のお知らせ

 

松本市社会福祉協議会では、誰もが地域で安心して暮らしていける地域社会の実現に向けて、判断能力が十分でない人の生活を身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成し、現在も活動いただいています。

 

今後、ますます増大するニーズに対応するため、地域貢献に意欲があり、福祉活動に理解のある住民の方を対象に、第2期市民後見人養成講座を開催します。

 

養成講座開催にあたり、成年後見制度の概要や養成講座についての講演会と説明会を開催いたします。

 

養成講座を受講するためには、この説明会の参加が条件となっておりますので、興味のある方はぜひご参加ください。

 

 

 

大勢の方のご参加をお待ちしております!!

 

 

 

詳しい日程等は、こちらをご覧ください↓↓

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年6月25日 カテゴリ:かけはし

梓川福祉センタートイレ改修工事のお知らせ

    梓川福祉センターでは、トイレの全面洋式化とトイレ内のバリアフリー化のため、トイレの改修工事を行なっております。

    工事期間中もトイレをご利用いただけるよう、工事は男性用と障がい者用、女性用で2回に分けて行なっております。そのため、男性が女性用、女性が男性用を利用することもございますので、ご配慮いただきますようお願いいたします。

 また、工事期間中は梓川公民館のトイレも使用できますので、ご利用ください。

 工事は、令和元年9月17日(火)までの予定です。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

投稿日:2019年6月24日 カテゴリ:未分類

実績報告(令和元年4月、5月)

 4月15日現在の実績を報告いたします。

 

 相談件数は4月が延べ58件、5月が15日現在で延べ42件でした。

 後見人候補者や制度、申立て手続き等についての相談が多くありました。

 

 法人後見等受任件数は、4月に5件受任し、終了者はなかったので、先月と変わらず80件です。

 

 市民後見人受任状況は、4月30日現在で12件受任しており、12件のうち7件は市民後見人単独で5件は法人後見との複数後見です。

 

実績はこちらをご覧ください↓↓

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年6月19日 カテゴリ:かけはし

四民後見人材バンク登録者 第1回フォローアップ研修

今年度もバンク登録をした方を対象にフォローアップ研修を行っています。

 

 現在のバンク登録者は15人で、そのうち単独で受任している人が7人と法人との複数後見で受任している人が3人、複数後見受任に向け後見人候補者として活動している人が2人です。

 

 講師から相続について講演がありました。

 民法(相続法)の改正と遺言書保管法の制定により、2019年1月13日から段階的に相続に関するルールが大きく変わってきています。

2020年4月1日から「配偶者居住権の新設」がされたり、2019年7月1日からの預貯金が遺産分割の対象となる場合の「預貯金の払戻し制度の創設」、2019年1月13日から施行されている「自筆証書遺言の方式緩和」等があります。

この改正は、あくまでこれから発生するものであり、過去のものは対象外です。

昨今の相続事情として①もらえるものはもらう ②遺言を書く時期 ③預貯金の確保の重要性 が挙げられるそうです。

遺言を書く意味をよく考え、気楽な気持ちで書く習慣をつけると良いそうです。

 

これからも実務実習やフォローアップ研修を重ねて、第2期市民後見人養成研修を、一人でも多くの市民後見人が誕生することを心待ちにしています。

投稿日:2019年6月12日 カテゴリ:かけはし

平成30年度 実績報告

 平成30年度 成年後見支援センターかけはしの相談と法人後見等受任状況について、実績を報告いたします。

 

 相談件数は延べ 750件で相談の対象となった方は延べ 800人でした。

 前年度と比較して、相談件数は55件の増、対象者は73人の増でした。

 制度に関することや後見人候補者についての相談が多く寄せられました。

 

 法人後見等受任件数は23年度からの累計で147件となり、平成30年度中に審判が確定した件数は18件でした。

平成30年度中に終了した件数は18件で、終了理由は死亡が12件、辞任が6件です。

受任件数は75件です。

成年被後見人等への支援回数は11,802回となり、前年度と比較して1,126回の減でした。

 

市民後見人受任件数について

現在、15人のバンク登録者がおり、そのうちの10人が市民後見人として活動しています。

10人のうち7人は市民後見人単独で受任をしており、3人は法人後見との複数後見で受任をしています。

 

実績はこちらをご覧ください↓↓

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年5月30日 カテゴリ:かけはし

お花見お茶会を行いました!

さくらが咲く季節となりました。

梓川デイサービスセンターなごみ荘の周りには

施設を取り囲むように数十本の桜が植えられています。

 

毎年、野外にテーブルと椅子を並べ

“桜を見ながら「さくら餅」を皆でいただく”

というお花見レクを行っているのですが…

残念ながら今年は予定していた

424日~26雨模様の為

お庭を眺めながら室内でお茶会を開きました。

 

昼食は「お花見御膳」をいただき、

午後のおやつは「桜餅」の他に

「お抹茶」「昆布茶」「レモンティー」

3種類のどれかお飲み物を選び、

皆で美味しく楽しい時間を過ごしました。

 

野外でのお花見はできなかったのですが

春を満喫した“お花見お茶会”でした(*^_^*)

投稿日:2019年5月10日 カテゴリ:なごみ荘

実績報告(平成30年度2月、3月)

 3月15日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は2月が延べ71件、3月が15日現在で延べ38件でした。
 親族や福祉事業者等からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、2月中に4件受任しましたが、終了者も4件でしたので、先月と変わらず74件です。
 

 市民後見人受任状況は、2月28日現在で10件受任しており、10件のうち7件は市民後見人単独で3件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年4月25日 カテゴリ:かけはし

なごみ荘・春を呼ぶ!!ボランティア月間!! 「樹音の会」~コカリナ演奏会~

315()

梓川デイサービスセンターなごみ荘では

春を呼ぶミニコンサート第3弾 !!として

『樹音の会』~コカリナの演奏会~が行われました。

 

「コカリナ」とは“木でできた笛”のこと。

8名の演奏者の皆さんにお越しいただき、

「信濃の国」「春風」「浜千鳥」「若者たち」…等

10曲の演奏を披露して頂きました。

 

コカリナはどれも手の中にすっぽり収まる程の大きさ、

形も様々です。

素材に使う木の種類もいろいろのようで

「この木は“りんごの木”」

「これは“桜の木”」

と教えて頂きました。

ふしぎと木の種類によっても音色が異なるのだそうです。

やさしい高音の繊細な音色が会場を包み

和やかな雰囲気のひとときでした。

 

春を感じるすてきなコンサート

ありがとうございました(*^_^*)

投稿日:2019年3月25日 カテゴリ:なごみ荘

なごみ荘・春を呼ぶ!!ボランティア月間!!③

313日。

 

梓川デイサービスセンターなごみ荘では、

ピアノ&バイオリンのデュオ「デュオ、ミンズ」の

ミニコンサートが開かれました。

 

エルガーの 『愛のあいさつ』 から始まり

春の唱歌やあまり聞いたことのないクラシックまで

きれいな音色、力強い伴奏に、会場中うっとり。

時の経つのも忘れるくらいでした。

 

 

ご利用者さまからも 「いいねーあの音」

「息が合っていて素晴らしい!」

「今日は本当に感激した」 という声があちこちから聞かれ、

生の演奏がいろんな感性に響き渡ったようでした。

 

「『デュオ、ミンズ』のミンズってどんな意味?」と

手を挙げて質問する方もいて、笑顔で回答して下さり、

和やかな雰囲気に包まれました。

 

この日の外は

冬に逆戻りしたかのような寒い1日でしたが、

なごみ荘の中だけは、

春らしい明るい雰囲気に包まれ、

みんなが元気になりました。

 

「ブラボー‼」

投稿日:2019年3月22日 カテゴリ:なごみ荘

実績報告(平成30年度1月、2月)

 2月12日現在の実績を報告いたします。
 

 相談件数は1月が延べ65件、2月が12日現在で延べ34件でした。
 市町村や親族、福祉事業者等からの相談が多くありました。
 

 法人後見等受任件数は、新たに1件の受任がありましたが終了も1件でしたので、先月と変わらず74件です。
 

 市民後見人受任状況は、1月31日現在で7件受任しており、7件のうち6件は市民後見人単独で1件は法人後見との複数後見です。
 

 実績はこちらをご覧ください↓↓
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2019年3月18日 カテゴリ:かけはし