大分市社協、由布市社協が視察に来所されました
投稿日:2022年8月23日 カテゴリ:かけはし
投稿日:2022年8月23日 カテゴリ:かけはし
投稿日:2022年8月23日 カテゴリ:かけはし
夏祭り
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、8/1~4日までの4日間、毎年恒例の夏祭りを開催しました♪♪
今年は「スーパーボールすくい」「射的」「輪投げ」の三つのコーナーをまわり、一つずつ取れたものを持ち帰っていただきました(*^_^*)
おやつも夏祭りらしく、チョコバナナで利用者様からは「なつかしい~」と、とても喜んでいただき、大好評でした(^_^)v
投稿日:2022年8月10日 カテゴリ:なごみ荘
成年後見支援センターかけはしでは出張講演・相談会として、専門職が市村に出向き、成年後見制度についての周知啓発を目的とし、制度に関する講演や相談会を行っています。
このたび朝日村にて朝日村出張講演を行いました。
古川静男 司法書士を講師に迎え、「成年後見制度の利活用~高齢者の権利擁護~」と題してご講演いただきました。
実際の事例を交えながら、成年後見制度の現状や成年後見制度利用促進法の進捗状況、地域連携ネットワークの役割の重要性についてお話がありました。
講演後にはグループディスカッション、古川司法書士からのフィードバックの時間が設けられ、それぞれが現場で抱えている問題や、制度についての疑問・質問等が挙げられました。
今回の出張講演は、朝日村地域ケア推進会議の一環として行われたため、参加者の皆さんは医療・福祉関係者が多く、自分が抱えているケースを共有しながら、どんなときに制度が必要か、そこからどこに繋げるか、チームを構築することがいかに大事であるか等、熱心に受講されていました。
今後も各市村で出張講演・相談会を行う予定です。
投稿日:2022年7月26日 カテゴリ:かけはし
七夕
梓川デイサービスセンター なごみ荘では、今年もレクリェーションの時間に皆で七夕飾りを作り、一人ひとり願い事を書いて頂きました ♪
「身体の傷みがなくなりますように」と健康を願うものから、「戦いのない平和な世界へ」などと世界平和を願うもの。
「孫が元気に成長してくれますように」など皆さんの優しさが伝わる願い事の数々に職員も幸せな気持ちになりました。
皆さんの願い事が叶いますように・・・☆☆☆
投稿日:2022年7月8日 カテゴリ:なごみ荘
投稿日:2022年6月24日 カテゴリ:かけはし
ごみゼロ運動
梓川デイサービスセンターなごみでは、5月30日に「ごみゼロ運動」としてなごみ荘周辺のごみ拾いを行いました。朝の30分間という短い時間でしたが、日頃あまり見ない垣根の下や、道の端にごみがありました。でも思っていたよりごみが少なく地域の皆さんが日頃から綺麗にしてくださっているのだと嬉しく思いました(*^-^*)
綺麗になると気持ちいいですね♪これからも、気にしてごみ拾いをして行きたいと思います。
投稿日:2022年6月9日 カテゴリ:なごみ荘
本年度1回目の松安筑成年後見ネットワーク協議会が、松本市役所で開催されました。
この協議会は、後見等開始の前後を問わず、「チーム」に対し法律・福祉の専門職団体や関係機関が必要な支援を行えるよう、各地域において、専門職団体や関係機関が連携体制を強化し、各専門職団体や各関係機関が自発的に協力する体制づくりを進める合議体です。
地域課題に対して、検討・調整・解決を図る場として期待されています。主に検討することは、チームへの適切なバックアップ体制を整備することや、困難ケースに対処するためのケース会議等を適切に開催する体制を整備すること、また多職種間での更なる連携強化を進めることになります。
今回は、昨年度の各自治体およびかけはしの取組状況の報告他、その状況を踏まえて、今年度、さらに重点的に取組む課題に対して計画が示されました。
また、虐待や複合困難世帯案件等に対する、スムーズな対応についても意見が出され、各専門機関の連携を深めることが約束されました。
次回は、11月に開催する予定です。
投稿日:2022年5月24日 カテゴリ:かけはし
藤の花づくり
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、レクリェーションの時間に皆で藤の花を作りました(*^-^*)
そろそろ藤の花も散りはじめているところもありますが、なごみ荘のホールは藤の花と去年作った紫陽花が満開です(^^♪
投稿日:2022年5月23日 カテゴリ:なごみ荘
本年度、第1回目の成年後見制度利用促進専門委員会が開催されました。
成年後見制度は、判断能力が十分でない方を法律的な側面で支援する制度です。法的な課題や福祉的な課題に対応するために成年後見制度を利用することは、一見、有益のように思います。しかし、ご本人が抱えている課題によっては、成年後見制度を利用しても対応できないことも多々あります。そのため、制度利用について、医療、福祉、介護の関係者だけでなく、法律関係者も含め、多職種で検討することが必要です。この委員会では、様々な分野の専門職を委員に迎え、制度利用の適否や、複雑困難化したケースへの対応方法、適切な成年後見人等の候補者の調整、また、市民後見人等の担い手についての各種課題について協議する場となっております。
この会議を通じて、成年後見制度の適切な利用が図れるように調整していきたいと思います。
投稿日:2022年4月27日 カテゴリ:未分類